• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

green_openmindのブログ一覧

2011年10月25日 イイね!

ホンダの英断に対して敬意を込めて

もう消滅後久しいのに素晴らしい英断ですね・・・・

ビートオーナーは幸せですね♪

この英断に敬意を表して一句贈ります。


月満ちて 美酒を添えたる ホンダかな

緑開心
Posted at 2011/10/25 21:22:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 他のクルマ | 日記
2011年10月23日 イイね!

アニキと語る~箱根での乗談会に参加♪

アニキと語る~箱根での乗談会に参加♪敬愛する熱い書き師たる伏木アニキ主催の体験ツアー(?)に参加しました。

朝6時から?との告知だったんで正直半信半疑でしたが、どこにでも物好きは居るもの(アニキ及びご参加の皆さん、失礼はご容赦を・・・)、わらわらとあっという間に参加者が集まってきました・・・

昨日まで長野に居たと言うアニキはお疲れだったと思いますがサービス精神満タンで、持ち込んだモンスターマシン、ポルシェ911カブリオレ997の助手席に参加者を次々誘い、歓喜と恐怖の世界(内容は自粛・・・)に連れて行ってくれました。

あっしは伏木アニキにお目にかかるのもお話しするのも初めてでしたが、想像通りのお人柄で、クルマに対する自身のお考えやジャーナリストとしての心構えなど多くのことをお話しくださいました。

クルマも凄かったし、アニキの運転も凄かったけど、ご自分の信じるものに真摯に向き合うその姿勢にかなり感銘を受けました。

クルマのイベントでしたが、明日からの自分の仕事にも活きそうな、いいお話を伺えました。

またよろしくお願いいたします♪
Posted at 2011/10/23 18:38:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 他のクルマ | 日記
2011年10月22日 イイね!

クルマ愛好家には理解しにくいカーシェアの問題点

先日新聞に書いてあったネタですが・・・・

クルマにまつわるエコな生活として一時脚光を浴びたカーシェアリングですがイマイチ普及しない理由がいくつかあるのですが、そのひとつの理由ってのが、

利用したいときに利用できない

ってのがあるそうです。

アレ?カーシェアリングってレンタカーよりも手軽に、思ったときに借りやすいのがメリットだとか言っていなかったっけ?

とあっしは単純に思ったんですが、現実はそうじゃないみたいです。

もちろん利用者が集中することによる予約取得の困難さ、ってモノも存在しますが、問題はそんな単純じゃないです。

理由は。。。。

修理入庫しているから

なんですよね・・・・・。

何で修理?との疑問がわきますが、つまりは利用者バックグランドに起因するんですよ、コレが。

カーシェアリングというのは自身のクルマを持たないけどクルマは使う、という客層で成り立つサービスであり、つまりは普段クルマには乗らない人が大部分を占めます。なので運転技術にも相応のレベル(つまりは不慣れな運転によるリスクがある)があり、更にはレンタカーでもあるでしょうが自分のクルマじゃないから、っていうつい粗雑に扱っちゃうという現象があります。

そういう人たちで使っていると、ついこすっちゃったり、ぶつけちゃったり、が起き易く、その度に修理することになります・・・。もちろんこの手の修理は利用料金に上乗せされている保険でまかなわれますので、結果的にはサービス価格に直接掛かってきます。

また軽くぶつけるだけならまだしも、万が一自身や相手を怪我させるような事故になったらそれこそ大事で、お気軽にスマートに生活する一環としてカーシェアを選択したのに思いもかけない大負担になる可能性すらあります。

もちろんクルマを持つことには多くの制約条件(コスト、置き場所など・・・)がありますが、ハンドルを握る以上はどんなドライバーもまったく同じ責任を持って運用することになります。クルマは確かに便利な道具でありますが、同時にもっとも身近な高度な機能を持った殺人マシーンであるとも言えます。こういう危険極まりないものを運用する責任を負うにあたり、便利さを全面に(自分の起こす事故の可能性を不当に低く見積もって)お気軽に使うとの思想とそこへの思想誘導は危険極まりないと感じます。

あっしが思うのは・・・・

もちろん長年利用されてきたレンタカーも同質の問題を持っていますが、クルマを持っていないからってレンタカーやカーシェアに付与される保険のみでよしとするのもなんかヘンな気がします。もちろんクルマを持っている人にも言えますが、任意保険などの自分の責任を果たすために最低限必要な備えはクルマを運用する可能性のある人(≒免許所有者)は等しく負担すべきなんじゃないかと思います。

ま、個人的な印象に過ぎませんが・・・・

Posted at 2011/10/22 10:28:24 | コメント(7) | トラックバック(1) | 他のクルマ | 日記
2011年09月26日 イイね!

軽が支配する島国・・・

今日、ついに最後の牙城たるトヨタからも軽自動車が発売されました・・・

コレで国内全部のメーカーから軽自動車が出揃ったことになります。
ただトヨタは子会社であるダイハツが軽のトップメーカーとして君臨していますから、あくまでバッヂを変えただけの違いに他なりませんが、それでも(誰が作ったかは別にして)全メーカーのバッヂが揃ったことの意義は大きいでしょう。

なぜなら・・・

コレで普通車メーカーが軽自動車の税金が安いことに文句を言うことの正義がなくなったからです。まぁ、個人的には軽自動車のかつての役割、安価に国民にクルマを行き渡らせる、はとっくに終焉しているのでこの税制厚遇は行き過ぎであり、50%程度~年間10000円くらいの税負担は止むを得ないと思いますがね・・・。

ただこの軽自動車頼りの国内自動車販売数は前途多難な時代の進行を意味しており、今後も地方のみならず都心部でも黄色いナンバーの車が増えていくことになります・・・。それでもトータルの台数は下り坂なのが悲しいですが・・・・。

この自動車が売れない時代の分析はいろいろな方向から論じられてきました。

しかし結局ところ税金や駐車場代、車検費用などのいわゆる維持費がもったいなく、そんなものをランニングコストとしてクルマを維持することにさほどの魅力を感じなくなった、というのが大きな要因でしょう。

コレには慢性的な収入頭打ち傾向(将来に希望が持てない⇒今後いいクルマに乗れるとの夢を描けない)ことや、趣味の多様化、クルマ自体の魅力低下など多くの問題があり、残念ながらクルマメーカーの責任が大きそうな問題もあります。

しかしこういった中でもクルマ好きが気になる情報としては、トヨタ/スバルの新ハチロクとホンダのビート復活などがあります。いずれもかつてのクルマ好きの根幹だった若者向けエントリーモデルが中心だからです(それを熱望!)

時代がクルマから離れている、と言ってもいいクルマは絶対に売れます。そういう地道な努力こそがクルマ復権の起爆剤だと思うのです。今後も面白いクルマの登場を期待したいです・・・
Posted at 2011/09/26 21:45:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | 他のクルマ | 日記
2011年08月18日 イイね!

Audiやるじゃん

Audiったらなかなか粋ですねぇ~

なでしこ全員~22人に同社エントリーモデルのA1を三年間無償提供だそうな・・・

まぁ、宣伝効果としてはかなり高いし、意味のある宣伝広告費、ってトコなのかな?

以下転記:

アウディジャパンは18日、サッカーの女子ワールドカップ・ドイツ大会で初優勝した日本代表チーム「なでしこジャパン」のメンバーと佐々木則夫監督に、同社の小型車「A1」を1台ずつ計22台、3年間無償で貸すと発表した。

 都内で行われた贈呈式で、沢穂希主将は「スポーティーでかわいらしい。女性が乗ったら似合う車」と笑顔を見せた。

 同社は、サッカー日本代表を支援するサポーティングカンパニーになっている。

(2011年8月18日18時56分 読売新聞)
Posted at 2011/08/18 20:55:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 他のクルマ | 日記

プロフィール

「会社のお小遣い制度 http://cvw.jp/b/108746/48606458/
何シテル?   08/17 19:26
静岡県某所でカプチ&RX-8改めCIVIC Type R(FL5)を所有しとります♪ カプチは購入後青空駐車→フルボディカバー→簡易ガレージ→自作木製ガレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5678 9
1011 12 1314 15 16
1718 19 20 21 22 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お眼鏡にかなうメガネ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 08:53:41
ナンバーフレーム位置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:54
☆フロントナンバーメッシュグリル取外し施行☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:18

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2024.11.24納車 前車のSE3P/RX-8は本当に素晴らしいクルマで、最後の最後 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
H8に新車購入後月あたり500km走行を超えないように大事に乗ってきました。おかげで月5 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
現在でも寝強い人気を誇るP10プリメーラですが、その中でも約200台しか生産されなかった ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
黒のオーテッ君に替わりまして我が家の1stカーになりました、真っ赤なRX-8です。既存の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation