• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

green_openmindのブログ一覧

2007年05月19日 イイね!

遠き思い出~壁の構造④

遠き思い出~壁の構造④壁の構造③で示した部分は外壁がコンパネにした部分ですが、トタン波板にした部分の内側もそれなりの施行をしてあります。

製作当初はトタン波板むき出しで、網構造を活用したパーツくくりつけ箇所でしたが、夏は灼熱して熱く、冬は寒風で寒い逆冷暖房完備(笑)だったので、内張り施行しました。

内張りは補強も兼ねてまたまたコンパネ張りとし、棚も作り付けました。

実はこの部分はRX-8購入後に急遽改造に着手した部分で、かつてカプチーノを収納していたときにはクルマをバックで収納し、この画像側に寄せていたため、収納スペース化しなかったんですが、RX-8は残念ながらサイズ的に頭から突っ込み、かつ反対側に寄せて収納せざるを得なくなり、雑誌類の移動を余儀なくされたためです。

しかしこの段階でかなりスキルがアップしていましたので、雑誌収納スペース等の製作は非常にスムーズできれいにできました。

ですから我が車庫はこの辺りを一番見て欲しいものです・・・・(笑)
Posted at 2007/05/19 08:00:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車庫1号建造 | 日記
2007年05月19日 イイね!

遠き思い出~壁の構造③

遠き思い出~壁の構造③フレームとしての柱、梁に外殻としての壁を張った構造での最大のメリットは、棚やモノ入れが設置しやすい事です。

一般住宅の2×4構造の住宅も、実は中側の壁を剥ぐと似たような構造になっています(普通は断熱材が入っています)。

車庫ですので断熱材は要らないし、費用もバカにならないので、ココは喜んで物入れスペースに流用します。

しかしそこは素人細工、柱間隔や、梁の水平などまるでなっていないのでけっこういい加減な構造になっちゃいました(最大の反省点)。

しかしこのモノ入れスペースで自作車庫らしさや自作ガレージっぽさが演出され、修能力の実用性も達成した秀逸な設備だろうと勝手に思っております・・・
Posted at 2007/05/19 07:46:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車庫1号建造 | 日記
2007年05月18日 イイね!

遠き思い出~壁の構造②

遠き思い出~壁の構造②崖部分の壁は作業性のためにやむを得ず波トタン板にしましたが、他の部分はコンパネによる構造体を兼ねた壁としました。

これは当時から板材には慣れ親しんでいたのもありますが、実は非常に安上がりな建材だったからです。

何しろ畳1枚分が約1000円ですので、サイディングやトタンなどよりも割安です。しかも使い慣れているので扱いも楽、、、、というのは妄想でした(涙)

やはり畳1枚分になると重いんです。

単独工法には難敵でした。

そのため4スミにあらかじめ釘を仮打ちしておき、板材を片手と足で押さえ込みながら釘を打ち込む、と書けば楽そうだけど、実はすっげぇ大変な方法で張って行きました。

車庫作りでココが一番怪我しましたかね(笑)

写真はペンキが剥げて見苦しいですが、外壁部分です。

なんでそんなに作業が大変かというと、写真の様に継ぎ目があるのです・・

これは線より上が畳サイズの板材になっており、平行(直線)のラインは上端で合わせていたのです。つまり上に線をあわせるにはそのぶん板を持ち上げて貼り付ける必要があり、その持ち上げる際に大変な苦労をしました・・・・

しかしこんな事は助手がいればぜんぜん楽な話です。
Posted at 2007/05/18 23:02:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車庫1号建造 | 日記
2007年05月15日 イイね!

遠き思い出~壁の構造①

遠き思い出~壁の構造①1号車庫は柱梁を持つ外骨格であるといいましたが、正確にはちょっと違います・・。

一部は施行上の限界があり、トタンの波板を使っています。
写真の部分がそうです。

ここは下が崖で、しかも数メートルあり、はしごなどでサポートできません。足がかりも無いためどうにも苦労した部分です。

仕方ないのでこの部分は、、、、
・ココだけは屋根を貼る前に施行した
・上からいったん仮留め後、命綱で梁からぶら下がって釘で固定

と妙な苦労をしました。これは既に貼り付けてあった柵(網上の構造)を利用したかったんです。
どうしてもこの網の向こう側に壁をつけたかった・・・。そうすれば網にいろいろ物を掛けられるかな?と思ったので。

しかしこの網、結果的には使いませんでした(笑)

ですから私は要らぬ苦労、無意味な危険を味わっただけでした・・・

だけど、壁を柵の向こう側に設置できたので防水性やスペース的にはいろいろ利点がありました。
Posted at 2007/05/15 05:14:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車庫1号建造 | 日記
2007年05月14日 イイね!

遠き思い出~柱の立て方固定の仕方

遠き思い出~柱の立て方固定の仕方車庫を作る上でもっとも心配したのは柱をちゃんと立てられるか?でした。

ある日ホームセンターで徘徊しているときに15センチ厚のブロックを見かけました。何気なく測って見ると、、、、

穴のサイズが2×4材を入れるのにぴったり♪

この発見で柱の立て方を思いついたのです!

車庫を設置した地面は既にモルタル処理済でしたので、まずはそこにこのブロックを並べてコンクリ用接着剤で固定しました。
このブロックを土台に、柱として2×4材を差し込んで、それを手がかりに渡し材や補強材を接合していきました・・・・

写真はその足元部分で、挿入した材と渡し材、さらに柱補強のための材などが写っています。

これらが土台となって、車庫全体が建造されています。
Posted at 2007/05/14 21:30:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車庫1号建造 | 日記

プロフィール

「会社のお小遣い制度 http://cvw.jp/b/108746/48606458/
何シテル?   08/17 19:26
静岡県某所でカプチ&RX-8改めCIVIC Type R(FL5)を所有しとります♪ カプチは購入後青空駐車→フルボディカバー→簡易ガレージ→自作木製ガレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5678 9
1011 12 1314 15 16
1718 19 20 21 22 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お眼鏡にかなうメガネ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 08:53:41
ナンバーフレーム位置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:54
☆フロントナンバーメッシュグリル取外し施行☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:18

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2024.11.24納車 前車のSE3P/RX-8は本当に素晴らしいクルマで、最後の最後 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
H8に新車購入後月あたり500km走行を超えないように大事に乗ってきました。おかげで月5 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
現在でも寝強い人気を誇るP10プリメーラですが、その中でも約200台しか生産されなかった ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
黒のオーテッ君に替わりまして我が家の1stカーになりました、真っ赤なRX-8です。既存の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation