• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

green_openmindのブログ一覧

2007年05月14日 イイね!

遠き思い出~屋根の設計

遠き思い出~屋根の設計三角屋根とは言っても、その形状はけっこう自由度があります。世界遺産の白川郷にある合掌造も△屋根ですね。

構造を決定するには、
・何にどの程度そなえるか?
・材料のサイズは?
・自分のスキルはどこらへんか?

などを考える必要があります。
当地は雨、風はかなり強いですが、積雪はありませんので、白川郷のような構造は不要ですし、屋根の上での作業が想定されるのであまり勾配をつけすぎると危ないです(笑)。
そのため写真の様な勾配で製作をしました。
屋根材はポリカ製でスモーク色(ブラウン)の60センチ幅1.8m長のものを16枚くらい使います。これは特売だったので思わず選択・・・
ただし安いからと言って塩ビ製とかを選ぶと耐用年数が短いので要注意です(施工しなおすのはかなり大変)。
また、トタン製は強度はイイのですが、光を通さないので暗いですし、上に乗ったときに変形しやすいので除外しました。

施行した後で気が付きましたが、我が家の屋根はほぼいい勾配でした。
というのも、勾配をゆるくすると降雨時雨の排水がスムーズに行かない事があり、それはそのまま雨漏りの原因になるからです。

なおこの段階では雹害対策は考えていませんでした・・・・
Posted at 2007/05/14 18:51:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車庫1号建造 | 日記
2007年05月14日 イイね!

遠き思い出~屋根の取り付け方法

遠き思い出~屋根の取り付け方法柱と梁ができたら屋根を取り付けるわけですが、、、。

そのためには屋根の形状を決めなくちゃいけません。
これ、実はかなり悩みました。

最初考えていたのは、、
・平屋根にしたら屋根の上を物干しとか行ったスペースにできるかな?(そういう強度持たせるがいかに大変か考えると、今から思うととにかく無謀・・・)
・乗らないまでも、片屋根にしたら施行は楽かな?(そうだったかも)

など。
しかし施行の楽さ、費用の安さと雨水の処理からオーソドックスな三角屋根にしました。費用の点は、屋根に使うポリカ製波板は180センチのものがもっとも汎用され、コストパフォーマンスがもっとも高いため、20枚くらい使うとその差額が大きくなります。

屋根の△構造は梁の真ん中に垂直方向に材を取り付け、そのてっぺんに船で言うキールのような尾根状の材を着け、その尾根材と左右の壁面最上部とを材で渡せば基本構造ができます。素人施行ゆえいろいろありましたが、基本的にはこのノリで製作しました。

写真では梁、屋根の背骨支えの材、屋根の渡し材が写っています。

Posted at 2007/05/14 06:33:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車庫1号建造 | 日記
2007年05月13日 イイね!

遠き思い出~車庫の基本構造①

遠き思い出~車庫の基本構造①1号車庫は前にも言いましたように、柱と梁を基本とした外骨格構造です。

はじめの柱を立てるところは実はかなり厄介です。
何しろ基礎も全く建てず、しかも手助けナシなんです(笑)。

それで工作手順を考えるに、私は敷地外周に張り巡らせてある柵を活用する事にしました。1号車庫の南側、西側はそれぞれ崖のため、転落防止のために柵が作ってあります。この柵はコンクリに穴を開けてちゃんと作ってあるのでけっこう大丈夫です。

ですから向かって右側(つまり西側)は柵を抱え込むように角材を組み合わせ、これを柱としました。また柱は断面が”T”の字になるように2本組み合わせて使いました。これで強度は抜群です。

次に向かって左側(写真の画像はこちらのほうです)は壁面になる部分に15センチ幅のブロックを1列並べ、この穴に2×4材を差し込むようにして設置しました。もちろんこれだけでは倒れちゃいますので、横方向の柱ー柱連結棒と梁をさっさと設置してしまい、すかさず籠状構造にしました。

これでしたらそう簡単に倒れないし、乗って作業も可能になります。
不安定な工作は実はこれが最初で最後、あとは根気さえあれば楽なものです。

なお材料の関係などから柱ー柱の間隔は90センチほどとしました。
写真では基本構造がよく見えていて、柱とそれらを繋ぐ連結棒が見えます。またこういった補強材などを活用して棚をつけたりしています。

Posted at 2007/05/13 23:18:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車庫1号建造 | 日記
2007年05月13日 イイね!

遠き思い出~1号車庫建造の行程は?

遠き思い出~1号車庫建造の行程は?1号車庫を建造し始めて既に4年以上経っています。
残念ながら初期の画像はほとんど残っていませんので、現在の姿を解説し、その建造過程を振り返ってみようと思います。

けっこう気長にやりますので、どうぞお付き合いください。
これ用にカテゴリーも追加しましたので、後でまとめても見やすいようにします。
以前のブログでご参考下さる方が居られたので、建造にまつわる参考情報をなるべく盛り込みます。

まずいきなり一般性の無い話で恐縮ですが、、、、

当1号車庫は変形5角形をしており、その建造過程がちょっと複雑です。
大きく分けて2つの行程で建造され、
・長方形部分
・その奥の追加△部分
で製作されました。
それぞれ一応完成までやった上で次の行程に進みましたので、

1期目:
・柱を立て、梁、柱同士を連結し、籠状の構造体を製作
・屋根の骨組みを取り付け、波板の屋根を取り付け(この段階でカーポート状になります)
・トタン波板およびコンパネにて壁を取り付け
・扉製作(この段階で奥の△部分は作業シートで簡易屋根化してあり、ここで密閉化実現)
・棚を製作し、物置機能をプラス
・照明取り付け(これで夜も作業が可能に)
・屋根裏打ち材(石膏ボード)取り付け
以上で1期工事は完了しました。

書くと簡単ですが、その作業はまさに行き当たりばったりで、作業進行と作業工程理解は常に同時進行でした・・・・(笑)





Posted at 2007/05/13 18:22:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車庫1号建造 | 日記

プロフィール

「会社のお小遣い制度 http://cvw.jp/b/108746/48606458/
何シテル?   08/17 19:26
静岡県某所でカプチ&RX-8改めCIVIC Type R(FL5)を所有しとります♪ カプチは購入後青空駐車→フルボディカバー→簡易ガレージ→自作木製ガレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5678 9
1011 12 1314 15 16
1718 19 20 21 22 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お眼鏡にかなうメガネ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 08:53:41
ナンバーフレーム位置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:54
☆フロントナンバーメッシュグリル取外し施行☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:18

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2024.11.24納車 前車のSE3P/RX-8は本当に素晴らしいクルマで、最後の最後 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
H8に新車購入後月あたり500km走行を超えないように大事に乗ってきました。おかげで月5 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
現在でも寝強い人気を誇るP10プリメーラですが、その中でも約200台しか生産されなかった ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
黒のオーテッ君に替わりまして我が家の1stカーになりました、真っ赤なRX-8です。既存の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation