• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

green_openmindのブログ一覧

2009年02月15日 イイね!

【0139】名品アンプYAMAHA A-2000の定番補修

【0139】名品アンプYAMAHA A-2000の定番補修我が家ではいまだに現役の4半世紀前の名アンプヤマハA-2000・・・

いまだにヤフオクでは4万前後で取引されており、なかなかスペアが入手できません(ってこんなのもスペア狙うのかよ!)

このアンプが人気なのは、この当時がオーディオ全盛期で、物量を積極投入した、高品質な製品が多く製造され、その中でもA-2000が音質やデザイン面で突出した製品だったらです。

現代のアンプ類はいかに安く、でもそれなりの音質を出すかに努力が払われ、しかも市場自体の冷え込みから製品数、販売数とも激減しているので量産効果もないために、一昔のコストパフォーマンスはもはや期待できない状況です。

ですから経年劣化を考えても、黄金時代の高性能機のほうが魅力がある、というのが愛好家の判断なのですね・・・

長くなりましたが・・・

このA-2000の製品としての弱点は
・スピーカー端子が根元から折れやすい
・電源コンデンサーの劣化でノイズを発生させたり、最悪機能停止に至る
・フロントパネルのスイッチがもげやすい

こんなトコですかね・・・

最初のスピーカー端子は・・・製品の性格上高級スピーカー(片方10万以上が普通)を接続することが多いため必然的に接続コードは太いものが多く、その重さや硬さからくるストレスが端子根元に集まりやすいのです。加えて発熱量も多めなので樹脂製の端子の素材劣化も早いのだろうと思われます。わがA-2000も入手時に8個の端子のうち3個が折れて紛失、2個もヒビが入っており、オーナーさんが修理も面倒だしあげるよ~となったわけ・・・(ちなみに自分で部品取り寄せ修理したらたった2千円ほどでした)。

電源コンデンサーの件はさすがに素人では対応できず、ヤマハ社に依頼して修理メンテをしてもらいました。これには4万ほど掛かりましたが、ノイズが消え、不安定な動作が解消され、現在に至っています。

最後のスイッチのもげですが・・・

最近私のトコでも出ました(爆)

ホントあっさり、ぽろっ と取れました(ははは)

しかし・・・

取れたスイッチを見ると、コストのかかるアルミ無垢のパーツで、当時の気合をこんなトコでも感じました。ヤフオクでよくこのパーツが欠けているジャンク品を見かけますが、取れやすいのは実感です。

ま、これで見事復活したので、昨日はビールの見ながら古いCDをかけまくってみました・・・・

Posted at 2009/02/15 08:31:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2009年02月09日 イイね!

【0120】週末に作ったもの~液晶TV台

【0120】週末に作ったもの~液晶TV台週末に最も時間かけて作っていたのがコレです・・・

土曜日に到着したSONYの液晶テレビとブルーレイレコーダ・・・

今までのブラウン管テレビ(32型)とは違い、作り付けローボードの占有面積がずいぶん小さくなりました・・・

しかし高さが微妙に合わないので、かさ上げのために台を製作しました。

ついでに愛用のオーディオ機器も台の上に乗せることにしました。

製作した台は写真じゃ小さく見えるでしょうが、テレビが40V型で、その下にあるオーディオ機器(アンプとCD)はそれぞれフルサイズの機器ですからかなりデカイですぜ。幅が106センチ、奥行きが30センチ、高さが約20センチで製作してあります。

材料は針葉樹構造板(12m厚)とホワイトウッド2x4材で、天板は2枚重ね、ホワイトウッドは断面長方向に2本接ぎ加工して使いました。材料費はホンの1000円ちょっとなんですが、接ぎ加工に使った120mmステンレスネジが100本単位でしか買えなかったためたった6本のために100本買うはめに・・・(涙)
構造はボンドも使ったかなり強靭な構造で、コードを通すための穴があちこちに開けてありますので、ぴったり壁につけられます♪

しかしトータルで2500円程度でしたんで安いでしょうね~。

なお写真のアンプはもう25年も前に発売されたヤマハ製のA-2000、CDはこれまた20年ほど前のNECのCD-903です。どちらもオーディオ好きの方には結構おなじみの製品ではないかなと・・・・

最近の軽薄路線のオーディオ機器はどうしても好きになれないので、こんな古い機器を修理しながら使っています♪
Posted at 2009/02/09 22:26:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2008年10月04日 イイね!

【929】iPodが・・・・

ituneのアップデートをしてみましたら・・・

テキトーによく見ずにYES、YESって押していたら・・・・

中身消えちゃいました、全部!!!

あぁ・・・・

コレまで何日もかけてインストールしてきたCDの情報が全て・・・・(涙)
Posted at 2008/10/04 06:57:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2008年08月13日 イイね!

【769】オトコの癖~収集癖

自分の把握する限り、みんカラ登録者は男性が多いはず・・・

自分のお友達登録でも女性は少数派です(しかし・・・美女ばかりなのは何ともありがたい♪)

その男性諸氏は、きっと程度の差こそあれ収集癖をお持ちと拝察します♪
クルマ関係なんでミニカー収集がもっともメジャーで、変わったトコじゃ、カプチーノのルーフコレクターなんてバカもいます(←オマエだよ、オマエ!!爆)。

んでですね・・・
私のコレクションは、クルマ関係じゃ
・カプチーノのカタログ
・カプチーノのプラモデル


にもっとも力を入れているのですが、所有していない車種では全くといって良いくらい興味なしで、所有車オリエンテッドな収集癖です。なのでちょっと収集癖とは言いがたいかな・・・

実はどうしても止められないのがスピーカー集めです。
しかも小口径フルレンジスピーカーユニット限定と、これまた超ピンポイントな趣味です。
スピーカーユニットと言うのは、お椀状のあの鳴る部分だけで、箱(エンクロジャー)は要りません。ま、場所とりますからねぇ。というか、集めているのは単売ユニットなんで本来箱は着いていないんですね~。

しかし・・・
スピーカーユニットだけあっても実際には何の役にも立たないし、音を出すには箱も作ってやる必要があるので、作っていない現段階では何の意味も無く、ただ置いてあるだけ、です。
厳密にはそれぞれの推奨の箱のサイズが異なるため、持った数だけ箱も作る必要があったりします・・・(無理無理~)。

なのでコレクションといっても厳選したユニットで、現在は3セットしか持っていません。それらは・・・

・コーラル社 4A-70
・パイオニア社 PE-101
・フォステクス社 FE-108SUPER

です。どれも判る人には判る、かな~り個性的かつ希少性の高いユニットです。
同じような口径の、フルレンジタイプなのですが、音は全くといって良いくらい違っていて、どれを使って箱を作るか今でも悩んでいます(ははは)。
また、標準とされる箱も違っていて、前二者は共通化も可能かもしれませんが、最後のやつは特殊なバックロードホーン型の箱専用のユニットなので、これまた困ります・・・
Posted at 2008/08/13 13:03:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2008年02月19日 イイね!

【184】DVD戦線収束へ

既に報道でもあるとおり、ついに東芝が白旗を揚げ、DVDの規格がブルーレイディスクに統一されそうです。

かつてのビデオ戦争の再来、レーザーディスクとVHDの争い、更にMDとDCC(デジタルコンパクトカセット)の戦いの後、またもメーカーのご都合主義に消費者が振り回される事態になったが、ソコはさすがに消費者も余り騙されず、シッカリ買い控えしていたようだ・・・。

今後ブルーレイディスクプレーヤーが一気に売れるんだろうな・・・・

個人的に興味深いのは、松下の勝負の結果で、今回のブルーレイディスクでは松下は勝った側だった。また当然ビデオ戦争でも松下は勝利したけど、レーザーディスク戦線では松下は確か当時手下だったビクター共々討ち死(ハードでビクターがやられ、ソフト展開で松下がやられた)、DCC戦争でも主導的に開発をした松下は見事に討ち死にしており、松下って主導的にやるとあまり勝てないんですよね・・・・
Posted at 2008/02/19 22:39:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「会社のお小遣い制度 http://cvw.jp/b/108746/48606458/
何シテル?   08/17 19:26
静岡県某所でカプチ&RX-8改めCIVIC Type R(FL5)を所有しとります♪ カプチは購入後青空駐車→フルボディカバー→簡易ガレージ→自作木製ガレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5678 9
1011 12 1314 15 16
1718 19 20 21 22 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お眼鏡にかなうメガネ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 08:53:41
ナンバーフレーム位置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:54
☆フロントナンバーメッシュグリル取外し施行☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:18

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2024.11.24納車 前車のSE3P/RX-8は本当に素晴らしいクルマで、最後の最後 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
H8に新車購入後月あたり500km走行を超えないように大事に乗ってきました。おかげで月5 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
現在でも寝強い人気を誇るP10プリメーラですが、その中でも約200台しか生産されなかった ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
黒のオーテッ君に替わりまして我が家の1stカーになりました、真っ赤なRX-8です。既存の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation