• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

green_openmindのブログ一覧

2007年07月25日 イイね!

【78】オーディ業界再編!再び盛隆はあるのか?

オーディオが好きな私には非常に感慨深い報道です。

ケンウッド、ビクターともかつてマニアックな機器を発売しており、マニアの評価もけっこう高かったメーカーです。

しかし、近年オーディオ業界は下降線もいいところで、かつては趣味の王道とまで言われたものが、いまや携帯オーディオと競り合う始末です。

時代の流れはもはや逆流しないでしょうが、期待したいな、とも思っちゃいます。

しかし、、、
我が家には両社の機器はないんですよね(汗汗)


以下転記:
経営再建中の日本ビクターは24日、中堅音響機器メーカー、ケンウッドやケンウッド筆頭株主の投資ファンド、スパークス・グループなどによる約350億円の第三者割当増資を受け入れることで合意、ケンウッドと経営統合の検討に入ったと発表した。今後は親会社である松下電器産業も含めて具体策を詰める。
 ビクターとケンウッドは研究開発や材料調達の分野で協業を進める見込み。ビクターは2007年3月期まで3年連続で最終赤字を計上したことを受け、事業の選択と集中について協議すると見られる。
Posted at 2007/07/25 08:16:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2007年07月19日 イイね!

【54】シャカシャカ

新幹線もそうだけど、在来線でもヘッドホンで大音量で音楽を聞いてるバカどもが迷惑至極で、不快なことこの上ない。
前に何度か注意したけど、直らないのがほとんど。

きっと大音量で聞き過ぎて脳細胞が破壊されたに違いない。

ついでだし、このアホな行いで難聴になっても一切健康保険は使わせないで、全額本人負担にすべきだ。
Posted at 2007/07/19 12:39:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | モブログ
2007年06月16日 イイね!

改良?そっかなぁ・・・・

いろんなブツでヤフオクにはお世話になっています♪

ワタシは知る人ぞ知る(?)オーディオ大好きさんですが、当然ヤフオクもよ~くチェックしています。

そんな中、、、

いつも首をひねるのが、市販品を自己流で改造して、改良品激レアとか称して売っているヒトです。

こう言っちゃ何ですが、オーディオの世界は結構何でもありの世界で、クルマとは違い、ドレスアップ系、走り系とか明確じゃない分、方向性がかなり不明瞭です。だから自己流(自己満足満載とも言う)が蔓延っています・・・・

なので、

・外観を異様な色に塗ったり、変な補強材を貼り付けたりして美観をすっかり台無しにする
・改良と称して技術力不足の中パーツ交換をしたりする(しかも間違ってたり?)
・せっかくの優秀なパーツを自己判断で二線級のパーツに交換し、繋がりがよくなったとかまったくの個人的満足感を押し付けようとする(音質は主観部分が大きいので厄介)
・技術力が無いくせに自己流修理しちゃって、しかもそれがバレバレ

ま、個人の自由ですけどね、遊んだ後でオークションで売るならせめて元通りに近くできないかな・・・・
Posted at 2007/06/16 11:11:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2006年10月25日 イイね!

新型導入

新型導入通勤の偉大な友、iPodに新たなパートナーを迎えました。
SONYのMDR-EX90SLです!

いわゆるヘッドホンですが、耳に突っ込むタイプで、インナーイヤホン型とか言うようです。ヘッドホンは耳をすっぽり覆うようなタイプが低音の迫力や繊細な高音等多くの面で有利ですが、持ち運びにはなはだ不便ですので、私はもっぱらこのテの小さい奴を使っています。

その中でもSONYのインナーヘッドホンは耳への装着感が素晴らしく、しかも遮音性がいいため電車内での雑音防止にもってこいです。

これまで使っていたのは、実は旅先で緊急で購入した某犬のマーク社のでしたが、どうも耳にしっくり来なくて買い換えたかったのでした、、、、。

それでコイツ!

SONYの最高級品(限定品は除く)で、造りは極めて豪華で、ボディはアルミ削りだしでインナーヘッドホンタイプには珍しく振動板も大型!豪華な革のケースも付く、なかなかの代物です。

音は、、、、、

素晴らしい!ボーカルがみずみずしくて音場感も秀逸!これで1.2万なら安い!

買ってよかった、、、、

でもこれでEdyを使い切っちゃった、、、、
Posted at 2006/10/25 21:24:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2006年04月20日 イイね!

カーオーディオを考える

友人のbellwoodさんがカーオーディオのことを書いていらしたので、自分もいっちょ、、、

ホームオーディオの世界は極めればかなり特殊な世界ですが、オーディオ愛好家にはクルマ好きが多いのも結構事実です。それもあって、同じ音楽を聴くツールとして共通点が多いので似たような世界、と思いきやこれがかなり違う世界です。そりゃ、使うパーツは基本的に同じですから、アンプはアンプとして機能し、スピーカーは同じ原理で音を出しますが、、、。
決定的に異なるのは、制約の違いだと思います。
ホームオーディオは制振を追求するあまり、”重けりゃ重いほどイイ”的な考えがあり、事実超高級オーディオ機器の重さったらそれはエグイです(アンプ1台で70kgとか)。しかしカーオーディオの世界はその存在がどうしても添え物(失礼!でも車は走るのが第一義ですから)なので、できるだけ軽く、小さくが求められます。ここで自ずとできる範囲が変わってきます。また高温多湿、場合によっては水濡れあり、という非常に過酷な使用環境ですので、パーツ類の耐久性はワンランク上が要求されます。

低音再生~
そうした中、一番影響が大きいのはやはりスピーカーでしょうね。ホームオーディオでも最も音質的な影響が大きいのはスピーカーですので。低音再生は要するにいかに多くの空気を動かすか、スピーカーボックスが小さく(設置スペースが小さい)なるカーオーディオでは低音が割を食います(ワンボックス車などで巨大なウーハーボックスを設置するのは低音再生的には合理的です)。しかし人間が重低音と感じる音は実は100Hzくらいなので、最近の音源は多くがカーオーディオやiPod等の携帯オーディオでの使用を考慮して特にそのあたりを強調して収録され、巨大なボックスを設置せずに低音感を維持できるように配慮しています。なのでクルマでは真の重低音再生は非常に困難で、費用やその設置などで不利なことばかりです。いっそ、振動感を出すためにシートにボディソニックを仕込んだほうが楽です。

音場再生~
また車内は複雑な空間であり、音場感をちゃんと出すのも一苦労です(乗員増えると音場変わるし)。でもこのあたりはコンピュータによる音場制御が可能です。スピーカーはその得意とする再生音域により複数のユニットを使い分けますが、実は一番コストが掛かるのは中音再生ユニットです。もっとも音域の広い楽器、ヒトの声を再生するのに重要なものです。このユニットを極めることはホームオーディオと似て、非常にコストの掛かった振動板をやはりコストの掛かったマグネットで稼動させれば頂点を目指せます(ただしクルマではプラス耐久性)。低音はさっきも言ったように突き詰めるのは現実には困難で、高音も8000Hz以上は人間は音源位置がわからなくなる特性があるので、極めても知れています。と言うことでクルマの世界では重要なのは中音用ユニット、具体的には10センチくらいのコーン型ユニットや、6センチくらいのドーム型ユニットなんですね。ここにしっかりコストを掛けることが音質を極める上で重要と思うのです。

その他~
他の機材、アンプやCDなども振動が音質悪化につながるので、音質追求には車内は最悪な空間になるわけですが、特にCDなどは補正技術の進歩で克服してきました。究極は接触式記録媒体、具体的にはテープオーディオの極限であるDATが最高の音質なんですが、もう製品ないですしねぇ。アンプは素子類の固定などである程度振動の影響を排除できるのでこの際無視しましょう。

といろいろ書きましたが、、、
カーオーディオでは質の高い中音用ユニットから綺麗な音が耳に届くように配置し、制振に十分配慮した設置を心がける、と言うところでしょうか、、、、。他にもこだわるべきポイント(電源とかケーブルとか)は多いのですが、きりがないのでやめます、、、。
Posted at 2006/04/20 12:33:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「会社のお小遣い制度 http://cvw.jp/b/108746/48606458/
何シテル?   08/17 19:26
静岡県某所でカプチ&RX-8改めCIVIC Type R(FL5)を所有しとります♪ カプチは購入後青空駐車→フルボディカバー→簡易ガレージ→自作木製ガレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5678 9
1011 12 1314 15 16
1718 19 20 21 22 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お眼鏡にかなうメガネ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 08:53:41
ナンバーフレーム位置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:54
☆フロントナンバーメッシュグリル取外し施行☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:18

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2024.11.24納車 前車のSE3P/RX-8は本当に素晴らしいクルマで、最後の最後 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
H8に新車購入後月あたり500km走行を超えないように大事に乗ってきました。おかげで月5 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
現在でも寝強い人気を誇るP10プリメーラですが、その中でも約200台しか生産されなかった ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
黒のオーテッ君に替わりまして我が家の1stカーになりました、真っ赤なRX-8です。既存の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation