• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

green_openmindのブログ一覧

2022年06月12日 イイね!

自分は磨かずクルマは磨く〜RX-8をポリッシュ仕上げ

自分は磨かずクルマは磨く〜RX-8をポリッシュ仕上げ相変わらず気忙しい毎日ですが、今の1番の悩み(もやもやポイント)は時間のみが解決要因のため、待つ以外の解決法がないので、単純作業に没頭するのが好適です。

ということでせっかくだし、ためになることしよう、ということでクルマを磨くことにしました(この辺がやっぱりオカシイ)。

今日の素材はRX-8で、最近塗装の劣化が気になってきたリアトランクをがっつり磨きました。

このリアトランクは中古購入後スポイラー共々近所の塗装屋さんにて黒→赤と色変え塗装していただいたものなのですが、当初は高品位でしたがやはり熱仕上げなどでは純正塗装には敵わないのか、徐々に塗装面のアレが目立ってきていました。

それを少しでも補正すべく、今回は先日入手したRSE-1250でがっつりポリッシュしてみました。

仕上がりは・・・・

まずまず満足できました。
詳細は整備手帳にて・・・・

Posted at 2022/06/12 13:45:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2022年05月06日 イイね!

GWののんびりクルマメンテナンス〜ワックス全面施工

GWののんびりクルマメンテナンス〜ワックス全面施工昨年少し触れましたが・・・・
我が家のRX-8は新車購入後16年目になっています。
鮮烈な赤を選んだため、褪色にはかなり神経質になっていてメンテナンスに細心の注意を払って来た、訳ではありませんで(爆)、新車購入時点でメーカー施工のボディコートをして、その後はほぼノーメンテで過ごしてきました。

もちろん全くノーメンテではもちろんないのですが、雨で濡れたらとにかく拭き上げる(雨染みを作らない)、埃っぽくなったらフクピカで軽く拭き上げ、ごくたまにボディコートメンテ剤を使ってお手入れ、ってだけでした。

自分の持論では、不用意にワックスがけはしないほうが良い、ってのがありまして、これは単純にワックスがけって綺麗にして居るつもりが、一方で強い力で表面を擦っている≒表面に傷を作っている、に他ならないと感じるからです。

こう考えると、自分の様な維持管理(車庫保管、極力濡らさない、濡れたらさっと噴き上げる)は結果的にはそれなりに効果的で、ここにボディコートによるメンテフリー効果が合わさり、ディーラーでもびっくりされる綺麗さが達成できたのかもしれません。

ですが経年劣化はボディコートにも訪れるわけで、これまで避けてきた研磨剤入りのワックスがけを行うこととして、今日初めて本格的に全面的にワックス掛けしてみました。

ここで用いたのは研磨剤が結構入っているらしい、ペンギンゴールドですが、たっぷり時間かけて施工したおかげか、かなり綺麗になりました。

ただこれからはボディメンテに頭を悩ませることになりそうです・・・・
Posted at 2022/05/06 18:13:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2022年02月20日 イイね!

めっちゃ手抜きなメンテナンス

めっちゃ手抜きなメンテナンス今日は午後から次女のピアノの発表会でした・・・・

しかしこのご時世、密回避での発表会ですので、会場では観客入場者数制限(一家族毎の人数制限)と、会場内座席の間隔開けなどを徹底し、演奏する子供らも当然ながらマスク装備での演奏でした。

まぁ、発表会自体はつつがなく終了し、長居は無用とばかりさっさと帰ってきたのですが・・・・帰りに通り雨的な降雨に遭いました。

通り雨って何が嫌かというと、しっとり濡れるわけではない(水が流れるまでは行かない)ために、表面の埃を溶かし込んでしまい、そのまま放置すると雨染みになりやすいんですよね。

なので帰宅後水分を除去すべく、吸水タオルで拭き取りました。
この拭き取りの際にもこういう降雨後のボディ表面には埃を噛み込んだ小さな水滴がびっしり並んでいるわけですから“拭き取る=擦る”と傷の元です。
なので“吸い取る”感じで処理をします。やり方は至って簡単で、吸水タオルを程よく濡らして(この製品は乾燥時がゴワゴワで極めて使いにくいです)ボディ表面にペタペタと貼り付けるようにして水分をタオル側に吸い込ませる感じです。これで水滴に溶け込んでいる細かなゴミも一緒にタオルに染み込んでいきます。一通り吸い取ったらこのタオルを水ですすいで終了です。全行程でも10分はかからない・・・・

我が家のクルマたちは基本的に雨の日は出撃しないけど、家族クルマであるRX−8は天気関係なく出撃の機会がありますので、こうした使い方と後処理を購入後ずっとやっています。

なんかめちゃくちゃ大事にしてるね〜

って見えますがむしろ逆で、ワックスがけなんか入手後一度もやっていない(未だに新車時施工のボディコートが生きているので、3ヶ月に1回程度のフクピカ仕上げのみ)ですし、水洗いなんて塩カル散布道路を走ったりした後くらいしかしませんね。

自分としては手抜きでも鮮烈な赤色が維持できているのでいいや、ってな感覚です。
Posted at 2022/02/20 18:17:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2021年11月28日 イイね!

さらばRX-8の・・・・

さらばRX-8の・・・・と、タイトルつけていますがRX-8を売っぱらった話ではありません(爆)

我が家のRX-8は2006年式ですので、新車購入後来年で16年を迎えます。
新車時にディーラーオプション(だったかな?)のコートをかけてもらいました。

これまでの間、雨の日はあまり乗らないとか、雨に濡れたらすぐに拭き取る、などに気をつけてきたおかげか、なんと今日までワックスがけをせず、コートのメンテナンスだけで過ごしてきました。

そのおかげもあって、微傷が非常に少ない状態を維持できていました。
これは保管条件もありますが、ディーラーがいつも驚く状態です。
ワックスがけって一見綺麗にする行為ですが、実際には表面を擦るわけですから、小さな傷は増えるわけで、そうした小さい傷が最終的には乱反射を起こすことで色がボケてきてくたびれた印象になっていきます。

これまでワックスがけをしなかったのは、必要性を感じなかったのもありますが、微傷を作りたくないという心理もあり、これまで維持をしてきました(一方のカプチーノはかなりワックスがけをしています)。

しかし….

車齢も嵩んできて、いい加減塗装表面の雨染みもちょくちょく増えてきたので、ついに一大決意をしてワックスがけを行うこととしました。
で、まずは水平で雨染みの多いボンネットとリアトランク、ルーフ(ってほとんどじゃん。。。)をまずは仕上げ用コンパウンドで雨染みをしっかり取り、その後とりあえず手持ちの傷消し効果のあるワックスを塗り込んで仕上げました。

今回はコンパウンド処理がごくあっさり(目立つ雨染みのみ対処)だったのですが、見違えるように綺麗になりました。

夕方の雲が映るくらいの仕上がりに、時間かけただけの満足感を得ました♪

Posted at 2021/11/28 17:52:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2021年08月29日 イイね!

RX-8の持病、ついに降臨

RX-8の持病、ついに降臨我が家の愛車たちは過保護とも言える使用条件で保持されています。
もちろんこれはオーナーたる自分の意向で極力経年劣化を起こさないため(ただ保護対象は主にカプチーノであって、RX-8は恩恵を被ってる感じ?)。

密閉車庫で雨風のみならず直射日光まで避けている上に、雨の日には乗らないようにしているのもあり、四半世紀を経たカプチーノもオリジナル塗装でも十分な艶を保持し、今一台のRX-8でもヘッドライト劣化はおろか、純正塗装もツヤツヤなままで、車検などで預けるたびにディーラーメカニックたちがどんな手入れをしているのか聞いてきます。

そんな過保護なRX-8ですが、定番の劣化、お約束の不具合からは逃れられず、ついにうちの子にもその時が来ました。

助手席側コンソールひび割れ

です・・・・

RX-8はひと昔前のクルマではありますが、当時のMAZDA社のフラッグシップスポーツカーでしたので、価格を考えれば十分以上の内装品質であり、最近の似た価格帯だとなかなか採用されないソフトタッチの内装がたくさん使われています。
そのため、このクルマはダッシュボード全面がソフトタッチかつ深いシボを刻んだなかなか質感の良い素材が使われている・・・・ってこれが経年劣化で助手席側に割れが生じるんですね。

この理由は割とわかりやすくて、高温や直射日光差し込みによるUVの影響などでダメージを受けやすい部位な上に、助手席側はエアバッグ展開時にちゃんとエアバッグが出るように(エアバッグが蹴破って出てくる感じ)裏側がザグってあって、ひび割れはこの部分で発生します(表面から見たらフラットでも、裏から見たら言わば切り取り線がつけてある感じ)。

これは定番中の定番の劣化不具合で、多くの情報からいつ出てもおかしくないと思いながらも、一方で自車は車庫保管により劣化を受けにくいだろうからひょっとしたら出るとしてもずっと先、あるいはうまくしたら出ないかも?と淡い期待でしたがダメでした・・・・。

しかもある日突然、乗ったらなんか割れていた、って状態でした。
多分割れたままでも機能上ほぼ影響がないでしょうが、やはりみっともないので早速世間様での対処方法を検索しましたら、ほぼ以下のどれかでした。

①純正パーツでの修理@ディーラーまたはショップ
②純正パーツ取り寄せてDIY
③割れた部分を塞ぐような加工DIY
④カーボンパーツなどの汎用品で補修
⑤放置

このうち、③は結構難易度が高く自分的には自信が持てないし、⑤の放置もそもそも対処したいといって探しているんだからこの二つは速攻却下。
③は見た目は大好きなカーボンパーツなどもあり値段もそれほど高くないのでクラっと来ましたが、考えてみたらそんなのを付けたらちゃんとエアバッグが作動しなくなると考えてこれも却下。
となると①か②になりますが・・・・
まずぱパーツ見積もりを頼んだ際に工賃も聞いたらこれがそれほど高くないのもわかり、ディーラーとの関係性強化も考えお願いしちゃうことにしました。なお交換自体はネジ数本を外すレベルで多分自分でも問題ないのですが、エアバッグというデリケートな物だけに、ちょっと慎重に対処です。

で外したパーツはこんな感じで、見事ばっくり割れています。

RX-8はまだまだ乗るつもりで足回りも純正+αなAutoExe品に変えたばかりですので、今後もちょくちょくこんな修理が発生しそうですね・・・

Posted at 2021/08/29 11:40:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記

プロフィール

「会社のお小遣い制度 http://cvw.jp/b/108746/48606458/
何シテル?   08/17 19:26
静岡県某所でカプチ&RX-8改めCIVIC Type R(FL5)を所有しとります♪ カプチは購入後青空駐車→フルボディカバー→簡易ガレージ→自作木製ガレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5678 9
1011 12 1314 15 16
1718 19 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お眼鏡にかなうメガネ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 08:53:41
ナンバーフレーム位置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:54
☆フロントナンバーメッシュグリル取外し施行☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:18

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2024.11.24納車 前車のSE3P/RX-8は本当に素晴らしいクルマで、最後の最後 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
H8に新車購入後月あたり500km走行を超えないように大事に乗ってきました。おかげで月5 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
現在でも寝強い人気を誇るP10プリメーラですが、その中でも約200台しか生産されなかった ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
黒のオーテッ君に替わりまして我が家の1stカーになりました、真っ赤なRX-8です。既存の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation