• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

green_openmindのブログ一覧

2011年03月24日 イイね!

今後の電力行政に必要なコト

また電気のネタを・・・・

今回の原発事故とそれに伴う計画停電実施と言う、先進国にあるまじき醜態をさらした我が日本ですが、いくら未曾有の大災害が引き金とは言え“ワンアクション”で根底から破壊されるような脆弱な電力供給システムを作ったコトはやはり行政のミスがあると言えます。

また普段我々はコンセントに挿せば電気が得られ、蛇口をひねれば水が出る、という整った社会にどっぷり漬かってその有り難味をすっかり忘れていたわけですから、強烈なしっぺ返しを受けたとも言えます。

やはり行政の監視を怠ったつけが回ったと言うことでしょう。

特に利権が絡む原子力行政を推し進める政治家に甘い汁を吸わせ、その結果形成された原子力発電中心の社会構造~深夜電力を有効活用するためのオール電化の普及や更にその存在意義を華美に飾るための地球温暖化対策の切り札♪的な間違った喧伝の結果がこのザマだし、しかもその“豊富な電力供給による豊かな社会の実現”が実は福島や新潟に造った原発により得られた虚空の物質社会であり、その実現のために地域住民に全てのリスク、苦しみを背負わせてきたワケで、その挙句事故の犠牲者も地域住民ばかりなり、と言うわけです。

今後の原子力政策の見直しに際してはシッカリした政権監視も必要でしょうね。

ただ、今回の停電や今後の計画停電の見通しなどから電力の安定供給がいかに面倒なことかが良くわかったんじゃないでしょうか・・・

今の季節の需要ピークは夕方でこれは暖房事情によるものと思います。一方夏は冷房事情によりピークは午後二時頃とされます。この夏の時期が年間を通じたピーク需要期であり、このごく短い時期の供給不全を来たさないために多くの努力、原発の建設も含め、がなされてきたと言っても過言じゃありません。

一方、今現在、福島の原発群が供給停止している状態では計画停電が必要なくらい電力供給が不足するわけですから残念ながら今後火力発電所か原発の再起動などが必要になるでしょう。

TVなどでの論評を見ると太陽光発電をもっと普及させるべきだ、みたいなコトを聞きますが、コレはまだまだ詰めが甘いですね。なぜなら今の季節は需要ピークが夕方~夜ですので太陽は出ていない時間ですから太陽光発電機は使えません。よって今のように原発が止まった場合(≒将来原発を減らした場合に近い状態)にも計画停電をきたさない程度に電力供給を増やす必要があります(また今までの電力供給ではおそらく夏よりも需要が落ちる冬により多くの原発を定期点検などで停める様なローテーションを組んでいたと想像されるコトから、今日の供給不足に点検休止中の原発を稼動させることで底上げをはかると点検するタイミングが損なわれてしまい、安全な運転が危うくなりそうです)。

一方の夏の需要急増に備えるためには・・・
ある程度太陽光発電機は有効と思われます。これは暑い日=需要が高い時期=天気の良い日=発電効率が良好な日、ですから太陽光発電機で作った電気で冷房をするコトでいわば自給自足的に突発的なピーク需要を和らげるコトができます。しかも太陽光パネルを置く場所はいくらでもあるので下手をすると大部分の夏需要はまかなえちゃうかもしれません。

しかし・・・・

大量に太陽光パネルを作ってしまうと何が困るかと言うと、それほど電気を必要としない時期、例えば暖かめの冬の晴天時、なんていうのは太陽光パネルがどんどん電気を作るのに需要が少なくて電気が余るコトにもなりかねません。電気は基本的には貯めて置けないので余った電機の使い道を考えなくてはいけません。しかも太陽光発電機は天気に左右される不安定な供給方法ですので、電力の安定供給を重視する場合、あまり高い割合にするコトはできません・・・。

以上を総合すると・・・

・冬ピークに対応できるように供給は整備する必要がある。それには火力か原子力に頼らざるを得ない。
・冬ピークと夏ピークの差を埋める有力候補は太陽光発電機であるが、全てを頼るコトはできない。そのためやはり火力か原子力も合わせてその差を埋める必要がある。
・仮に太陽光発電をずっと増やした場合、需要低迷時期に太陽光発電からの供給が過剰になるコトを吸収する方策が必要。具体的には運転調整ができるような火力発電や水力発電所での揚水などを行う必要がある(原子力発電は基本的には発電量調整が苦手)。また現在の夜間電力割引のようなシステムを応用する必要がある。
・一定割合以上の太陽光発電機を使うなら天候によるムラを吸収するためにピンポイントで電力を補完できるような小型ガスタービン発電機や他の電力会社との融通電力の幅をずっと広げる必要がある。

ざっと考えるとこんなコトに気を配っていく必要があります。また国民意識も更に節電にシフトする必要がありますね・・・。




Posted at 2011/03/24 22:07:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2011年03月24日 イイね!

東京電力圏内はより一層の節電を

計画停電もだんだん日常化してきましたが、産業や一般生活への影響が顕在化しつつあります。

しかしまだまだ停電への誤った認識が散見されます。

その中で一番アリエナイと思うのは…

東京電力は東北電力から電力を融通してもらっていること、さらにそれもあって東北電力も計画停電を実施していることです。幸い東北電力の計画停電は予定はされながらもかなり回避されていますが、それは多くの被災地が壊滅的な被害で電力消費が落ち込んだからに過ぎません。

だからたまに東京電力圏内で耳にする、自分たちがガマンすることで被災地支援につながる、なんてのはまったくの思い上がりで、今この瞬間でさえ我々東京電力圏内の住人は被災地から貴重な電力むしり取ってぬくぬく生活しているわけです…

少なくとも東北電力から電力を融通してもらうのは即刻取りやめて、こちらはこちらの中で電力不足に対処すべできはないのかな…

Posted at 2011/03/24 07:21:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑感 | モブログ
2011年03月24日 イイね!

オヤジの手術

昨日は親父の手術日でした…。慢性の高脂血症からくる動脈硬化です(場所は右足)。

一昨日に入院後、検査結果から主治医がお袋に最悪手術できないかも、みたいな言い方だったようで、心配したお袋から何度も電話があったりとかバタバタしましたが、最大懸念の心臓周りは大丈夫で、問題箇所への対処でひとまず症状(足が痛くて動かしにくい)は収まるとの判断が出て、手術自体も問題なく予定より早く済んだみたいです。

この震災騒ぎがなければ立ちあったのですからちょっと気をもみましたが、自分が想定した中ではほぼ最良の結果なので良かったです…。

一昨日のお袋の取り乱し様は聞いちゃいられんレベルでしたが、専門外ではあれ一応医療専門家の端くれの知識は役に立ちました。ま、これも両親がつけてくれた教育の成果でありますがね…
Posted at 2011/03/24 07:00:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 医療健康 | モブログ

プロフィール

「青のプチ修正〜後着けグッズ最適化 http://cvw.jp/b/108746/48686268/
何シテル?   09/30 08:31
静岡県某所でカプチ&RX-8改めCIVIC Type R(FL5)を所有しとります♪ カプチは購入後青空駐車→フルボディカバー→簡易ガレージ→自作木製ガレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

お眼鏡にかなうメガネ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 08:53:41
ナンバーフレーム位置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:54
☆フロントナンバーメッシュグリル取外し施行☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:18

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2024.11.24納車 前車のSE3P/RX-8は本当に素晴らしいクルマで、最後の最後 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
H8に新車購入後月あたり500km走行を超えないように大事に乗ってきました。おかげで月5 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
現在でも寝強い人気を誇るP10プリメーラですが、その中でも約200台しか生産されなかった ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
黒のオーテッ君に替わりまして我が家の1stカーになりました、真っ赤なRX-8です。既存の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation