• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

green_openmindのブログ一覧

2011年12月14日 イイね!

音楽関係出版の老舗、労使問題で裁判沙汰

なんかとんでもない事態に・・・・・

音楽之友社と言えば音楽専門誌や楽譜関係などで常にミュージックシーンを裏で支えてきた老舗出版社ですが、従業員組合と泥沼の訴訟合戦に発展しつつあります・・・

この会社、あっし的には非常に思い出深い会社であり、クルマや腕時計に捕まる前に熱心に取り組んでいたオーディオ関連でもリードする立場にある雑誌だった“STEREO”という雑誌を発刊してきた会社です。あっしはこの雑誌を15年ほど定期購読していました(もう止めちゃった)。

しかしご存じの通りオーディオ業界は携帯オーディオの普及とともに徐々に廃れていき、国内でも有力メーカーの撤退や廃業などが相次ぎ、名門と言われていたラックス社も韓国系企業に買収されたり、アンプメーカーの名門でかつては世界的に高名な米国スピーカーメーカーであるJBL社の日本代理店までやっていた山水電気に至っては今じゃ奇跡の一部上場会社(良くない意味で)と呼ばれる惨状で、オーディオという趣味はもはや部屋の中には存在しない(ポケットとクルマにしかない?)とまで言われそうな状態です。

そんな業界状況ですので出版側も当然ながら逆風もいいところで、音楽之友社も何年か前にすったもんだの揚句YAMAHAの傘下に入ったと記憶しています。

そこからさらに症状は進んでこのありさま?と思うとなんか心境は複雑です。

しかし・・・

いくら情勢が厳しくとも社員をないがしろにする経営者は申し訳ないけど経営者失格ですよ・・・

あぁ、きっと神楽坂のあの音楽ホールには従業員の嘆き声が響いているんだろうな~


以下転記:

<音楽之友社>退職金廃止で労基署勧告従わず労組と法廷闘争
毎日新聞 12月13日(火)15時0分配信
 月刊誌「レコード芸術」などで知られる老舗の音楽総合出版社「音楽之友社」(東京都新宿区)が退職金制度を廃止するなど、就業規則を労働組合との労働協約に反する内容に改定したとして、新宿労働基準監督署から是正勧告を受けていたことが分かった。同社は勧告に従わずに改定した就業規則を施行し、労組側が改定規則の無効確認訴訟を提起する事態になっている。

 日本労働弁護団によると、労働基準監督署の是正勧告後も問題が解決せず、法廷闘争に発展するのは異例。労基法は、就業規則が労働協約に反してはならないと明記しており、同弁護団の嶋崎量(ちから)弁護士(横浜弁護士会)は「確信犯的に協約を無視し、労組の存在を正面から否定する悪質なケースだ」と指摘する。

 東京地裁に提訴したのは同社労組と社員8人。訴状や関係者によると、会社側は07年9月から、退職金制度廃止などの代わりに、年度ごとに常勤手当を前払いで支給することなどを盛り込んだ就業規則案を提案。労組は拒否し、新宿労基署も今年3月に是正を勧告したが、会社は「音楽業界を取り巻く状況は厳しく、現行の退職金制度を維持することはできない」などとして今年4月から改定就業規則を実施したという。

 先月17日にあった第1回口頭弁論でも会社側は労組側の訴えの却下を主張した。労組執行委員長の田中基裕さん(47)は「新たな就業規則の下では良い編集者が育たない」と危惧する。

 同社は1941年創立で、今年10月時点の社員は36人。楽譜や書籍のほか、「音楽の友」や「レコード芸術」などの月刊誌を出版している。取材に対し、「主張は法廷で明らかにしていきたい」と述べるにとどまった。【野口由紀】
Posted at 2011/12/14 09:44:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2011年12月14日 イイね!

中国の良識観念~ドブからの油を食わされる社会

中国の良識観念~ドブからの油を食わされる社会一時期ネットニュースで流れてましたが…

中国での下水から取れた油を食用として使ってる、との話を扱った記事が数日前の朝日新聞に載ってました。

この記事では製造していた施設(この記事で扱ったケースでは既に閉鎖済)や精製した会社、さらに納入先として四星ホテルが記載され、製造から流通そして販売までトレースされていましたからあまりのリアル感に現実感バッチリです(苦笑)

しかも製造に携わる人材の集め方や原料の調達もキチンと調べてありました。

驚くのは原料調達で、料理屋なでから出る下水(と言うかドブ)に含まれる廃油が原料ですから、そういった店のとなりのドブからあらゆるものをさらって来て、それを煮込んで浮いた油を集める、てな方法で一次原料が作られてました…

さらにすごいのはそうした油がたくさん取れるドブは入札で取り合いになってるそうです…(唖然)

こんな話を聞くと益々中国行きたくなくなります…
Posted at 2011/12/14 07:06:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | グルメ | モブログ
2011年12月14日 イイね!

時計愛好家への誘い(いざない)④~クロノグラフの魔力:前編

時計はいわばファッションアイテムですから、デザインは非常に重要なファクターです。
その流れの中でなんとなくカッコイイ、という理由でクロノグラフを選ぶユーザーが少なくありません。
これは各種時計雑誌の街頭インタビュー記事などでも明白で、欲しい時計機能のトップはいつもクロノグラフです。しかし・・・稀に見かけるネット質問コーナーQ&Aにクロノグラフの使い方を聞く質問(しかもユーザーから!)や、ごく基本的な操作間違え(ボタンの押し間違え)で壊して店頭で文句言っている場面を見たりすると、クロノグラフって本当に必要な人が買ってるばっかりじゃないなぁ、なんて思います。

クロノグラフ機能とは今更言うまでもなく時間計測、つまりストップウォッチ機能ですが、あっし的には(個々人の都合に関係なく既に決まっている)時間を知るためのツールと、何らかの目的を持って操作する測定器としての機能の変極点に位置するのがクロノグラフ式時計だと思います。つまり時間を知るだけの受身の機能から時間を計るという能動的な面の分かれ目です。

クロノグラフは時間を計って表示する必要性からダイヤル面に通常の時間表示以外の表示があってメカメカしいワケで、これが主に男性ユーザーにはデザイン的にハマる様です。なので単純にカッコイイってのは十分にアリだと思います。でも・・・単にカッコイイというだけで買うにはあまりに高い買い物だとも思います。

大きなお世話でしょうけど、正直言って単にカッコイイというだけならばなにも機械式のクロノグラフを買う必要はなく、クォーツ式でもデザイン面では差はありませんし、値段も安いです。更に問題なのはクロノグラフ時計はOHに金が掛かるという点です。なのでデザインにのみ惹かれ、しかも機械式時計に格別の思い入れがないのであれば素直にクォーツ式になさるほうが良いと思います。ただそのおかげもあって世の中には非常にたくさんの機械式クロノグラフ時計が存在します。コレは需要があるからに他ならないわけで、そういう意味では機械式クロノグラフ愛好家は広義には恩恵を受けていると言えなくもないですがね・・・

ではクロノグラフ時計を持って使っている、というユーザーはいったい何を計っているかというと・・・・・

いつだったか忘れましたが、ある時計雑誌がロレックスのデイトナを持っているユーザーにアンケートした結果がありました。

Q:アナタはどんな局面でクロノグラフ機能を使いますか?

その結果・・・
一番多かったのがカップラーメンの出来上がりの時間を測る、ってものでした。

コレを見てどう思いますか?

何度か職場の友人にこの話をしたことがありますが、ほぼ全員が言ったのは・・・

なんで超高級時計でカップめんの時間計るわけ?そんな人らって高級時計買ってるくせにカップめんなの?

みたいな感じでした。

しかしあっし(読んだ当時既にデイトナを持っていました)がこの記事を読んで思ったのは、

やはり所有者にしかわからん回答だな~

と妙に感心したものです。

次回に続く・・・
Posted at 2011/12/14 05:55:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | 時計 | 日記

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【エンジン内部洗浄添加剤 SEC】 http://cvw.jp/b/108746/48578888/
何シテル?   08/03 08:34
静岡県某所でカプチ&RX-8改めCIVIC Type R(FL5)を所有しとります♪ カプチは購入後青空駐車→フルボディカバー→簡易ガレージ→自作木製ガレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    1 2 3
456 7 89 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19202122 2324
25 26 27 2829 30 31

リンク・クリップ

お眼鏡にかなうメガネ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 08:53:41
ナンバーフレーム位置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:54
☆フロントナンバーメッシュグリル取外し施行☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:18

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2024.11.24納車 前車のSE3P/RX-8は本当に素晴らしいクルマで、最後の最後 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
H8に新車購入後月あたり500km走行を超えないように大事に乗ってきました。おかげで月5 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
現在でも寝強い人気を誇るP10プリメーラですが、その中でも約200台しか生産されなかった ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
黒のオーテッ君に替わりまして我が家の1stカーになりました、真っ赤なRX-8です。既存の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation