• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

green_openmindのブログ一覧

2020年05月04日 イイね!

身体に染み付いたクセ〜今こそ生きる!?

今でこそ本社勤務の事務職ですが、あっしは元々は研究者で、一応本社内でも科学者として認識されています。

研究者時代のあっしは大学の頃日常的にやっていた細胞工学全般の研究と、その前にやっていた遺伝子工学の各種実験などを使い、日常的に基礎研究をやっていましたが、ある段階から新薬候補の効果検証のために動物を実験担当していました。

ただですね、実はお恥ずかしいですが、あっしは決定的に血を見るのがダメな研究者でした(現在は克服しています)。とは言え、齧歯類(げっしるい、まぁマウス、ラットですね)を使った実験を先輩らに習い、かなり苦労しながら一通りの技術を覚えて、いつの間にか誰にもできない技術も生み出していました(超高速精密手術)。

そんな動物実験は高度にクリーン管理された特別な施設で行うのですが、実験に使う動物が免疫を持たない動物で感染には非常に敏感で、基本的な操作、それこそ施設に入る時から着替えて実験室に入るまで、すべての工程で“無菌操作”という特別な手技を使います。これは感染を起こさないための“ちょっとした工夫”を限りなく繰り返すものでして、一例を挙げれば手の平を肘より下にしないことや、ドアの取手や各種スイッチを指で操作しないなどを徹底して行います。これは手の平(もちろん無菌的な手袋をつけています)に雑菌をつけないための工夫です。こうした操作の基本的な考え方は、触るところはすべて雑菌がついている、との前提で行動するのです。

そんな作業をやってきたあっしが、今この新型コロナウイルス蔓延の時代に助けられている気がします。もちろん完全な感染防止にはなりませんが、なんせ身体に染み付いた手技なものですから、無意識でもドアの取手をつかんだりせず、手で触らないでなんとかすることができます。この無意識でも触らない、っていうのはかなり有難くて、うっかりが本当に起きません。

世間ではテレワークが推奨されているものの、職務上結構な頻度で出社が必要で電車にも乗りますし、日常生活でも買い物などで出かける機会が少なくありません。

リスクを負わざるを得ない生活の中で、ちょっとありがたいスキルです・・・
Posted at 2020/05/04 20:07:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 医療健康 | 日記

プロフィール

「自動任命装置 http://cvw.jp/b/108746/48692630/
何シテル?   10/04 12:34
静岡県某所でカプチ&RX-8改めCIVIC Type R(FL5)を所有しとります♪ カプチは購入後青空駐車→フルボディカバー→簡易ガレージ→自作木製ガレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

      12
3 45678 9
101112131415 16
17181920 212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

お眼鏡にかなうメガネ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 08:53:41
ナンバーフレーム位置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:54
☆フロントナンバーメッシュグリル取外し施行☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:18

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2024.11.24納車 前車のSE3P/RX-8は本当に素晴らしいクルマで、最後の最後 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
H8に新車購入後月あたり500km走行を超えないように大事に乗ってきました。おかげで月5 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
現在でも寝強い人気を誇るP10プリメーラですが、その中でも約200台しか生産されなかった ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
黒のオーテッ君に替わりまして我が家の1stカーになりました、真っ赤なRX-8です。既存の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation