• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

green_openmindのブログ一覧

2025年02月11日 イイね!

車検後のカプ弄り(の準備)その2

車検後のカプ弄り(の準備)その2引き続きの作業です・・・・

画像はカプチーノのメーター周りのパーツ(メーターパネル?メータークラスター??)と、助手席側のパネルですね。

これらも車検時にカーボンパネルを貼り付けているから、ということで外してあったものです(助手席側はカーボンパネルだけ剥がした)。

ここで使っているカーボンパネルはいわゆるウェットカーボンですが本物のカーボンパネルで、実は非常にレアなパーツです。
ただどこぞの方が試作したものを格安で入手(@某オークション)したもので、試作品だからこそ正直出来はかなりイケテないものです。クリアの塗りが悪くて艶感が悪いし、フィッティングもよくないので、かなり補正して取り付けています・・・

また今回せっかく外したし、ということでカプチーノの持病であるエアコンルーバーの補修もしています。

カプチーノのエアコンルーバー(画像で奥の運転席側パネルは交換済み、手前の助手席側パネル前にあるうち、左が交換前、右が交換したもの)はフィン、フィン同士を繋ぐブリッジ樹脂パーツが主要なパーツなのですが、どちらも素材が劣化して割れてしまいます(割れる、というより崩れるイメージ)。フィンはブリッジを引っ掛ける突起が根本から折れて使えなくなるし、ブリッジはまさに崩壊して触っただけで折れてしまいます。

これは素材自体の劣化が要因ですから、いくら中古でパーツを買っても修理することができません。そんな時に救いの手が・・・・

これらフィンやブリッジを3Dプリンターで製作してくれる器用な方がいるんですね〜。確かみんカラもやっているんじゃないかな?
これを入手し組み込んで補修しました。ただ3Dプリンターで製作したものですので、表面がややガサガサしているし、細かい部分はサイズが微妙に合わないので、結構時間をかけてヤスリがけや取り付け穴の調整などを行い、最後にシルバーで塗装までしておきました。

これらはもう随分前に終えていたんですが、メーターパネルを外す機会がなかったため、今の今まで未対応でした・・・

今回、一連の内装補修の一環でここにも手を入れておきました。

しかし・・・・

いつ再インストールできるんだろうか・・・汗
Posted at 2025/02/11 16:08:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2025年02月11日 イイね!

車検後のカプ弄り(の準備)

車検後のカプ弄り(の準備)今回のカプチの車検では大変なことになってしまい、現在のカプチの内装はほとんど純正状態、しかも装着しているのは痛んでいたり、くたびれたりしているパーツたち、になっています。

一方、長年自分自身で研究して製作したり、いろいろなツテを活用して収集してきたパーツたちは車庫内のあちこちに放置された状態です。

正直今後どうやっていくか決めかねているのですが、車検時に外せばいい(いわゆる法律違反ではない)ものは基本的に装着していこうと思っています。これはあくまで自己責任となるものたちです。

そんな取り外したままになっているパーツたちは、大事に使ってきたとはいえ長年の使用で汚れたり、痛んだりもしていますので、せっかく外したんだししっかりメンテナンスしておこうと思い立ち、天気のいい今日その辺のパーツを掃除したり、メンテナンスしたりしていました。

改めて思うと、自分よく作ったなぁ〜という構造ですね汗
Posted at 2025/02/11 14:32:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2025年02月11日 イイね!

スズキ純正コーヒーカップお皿付き×2

スズキ純正コーヒーカップお皿付き×2友人らの間でちょっと話題になったのであらためて出してきて写真撮ってみました・・・

これらはれっきとしたスズキ純正部品で、販売時期で色が変わる(一定数の限定販売なのかな?)ようで、自分は赤と緑を持っています。

結構いいお値段するのですが、もったいなくて棚の奥にしまったまんまのコレクターズアイテム化しています・・・
Posted at 2025/02/11 14:24:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2025年02月11日 イイね!

錠剤を砕いて飲める、とかいう危ない商品

Yahooのニュースに出ていてびっくりしました・・・

錠剤を砕いて飲みやすくする、なんていう便利グッズ(?)が売っているそうで・・・

一応専門家として言わせていただくと、とんでもない話だとまじめに危険視しています。

記事でも触れていましたが、錠剤は単純な塊(粉薬を押し固めただけ)というわけではなく、さまざまなコーティングが施してあることもあり、安易に砕いての服用はしてはいけません。

ですが記事での記載は

“砕いてはいけない錠剤もある”

と記載してあります。この文章を読むと

中には砕かないほうがいい薬剤もあるんだね(砕いちゃいけない薬剤の方が少数派なイメージ)

に読めないですか?

いやいやいやいや・・・・

基本的に意味があって錠剤にしていると思って欲しいです。

普通にわかると思いますが、表面がツルッとしているのは何らかのコーティングがしてあるわけで、そんな錠剤は砕くと当然その意味がなくなります。
このコーティングにはさまざまな意味があって
・味を整える(主成分が苦いなどの場合苦味をマスクする)
・主成分の安定性が悪い場合に分解を抑制する
・潮解性(空気中の水分を吸って溶けちゃう)などがあったらその防止
・胃では崩壊せず、腸に届いたのちに有効成分を放出させる
・他の薬剤との相互作用を防止する
・食道や口腔内での付着を防止
などなど・・・
これらは錠剤を砕いてしまうとほぼ無意味になります。

さらに記事では砕いて服用することで吸収などが変わり、副作用に影響が出る可能性がある、とソフトに触れていますが、これもかなり問題で、自分に言わせると明確なデータがない限り、砕いて服用した場合の有効性や安全性は保証できないので、本来期待された薬効や安全性が確保できないと言えます。

一方で乳幼児や高齢者では飲み込み困難な患者さんのために医療現場で錠剤を砕いて投与する(粉砕投与)ことはしばしば行われています。
この場合、医師や薬剤師はあらかじめ製薬会社側に粉砕しても大丈夫かと問い合わせし、我々製薬会社はデータがあればそれを紹介し、最終的には医師や薬剤師に最終決定をしてもらうことになります。
この場合のデータとは粉砕した後の安定性であったり、粉砕した上で動物に投与した場合の血中濃度の推移などで、ごく稀に臨床試験のデータが提供可能な場合もあります。

このように、意味があって承認を得て製造販売している医薬品はしっかりしたプロセスを踏んでようやく粉砕しても大丈夫か、という判断がなされているのです。

これを服用する患者側が勝手に錠剤を加工して服用する(それも自己判断)なんて恐ろしい限りで、これで万が一のことがあったら一体どうするのでしょうか?

こうした器具を販売している会社側は今まで問題になったことはない、などと言っているようですが、自分が言ったことは大袈裟でもなんでもありません。

錠剤はゆっくり胃や腸で崩壊し、その有効成分を放出してゆっくりと吸収されることを期待してその形状になっていると言ってもいいでしょう。
このゆっくり崩壊させるためにそうした機能を持つ成分も添加し、崩壊→吸収→薬効発揮、というプロセスを設計し、その有効性安全性を確保できたからこそ医薬品として製造販売承認を得ています。
粉砕するということはこうした前提を根本からダメにしてしまう行為です。普通に考えれば粉砕すれば粉状になった薬剤の表面積は錠剤よりもはるかに大きくなるので吸収されやすくなり、投与後に急速に成分の血中濃度が高まる可能性があります。多くの副作用は一定以上の血中濃度により引き起こされるので、本来確認された以上に強い副作用が出かねないし、逆に急速に吸収されたものは急速に消失することが多いことから、期待された薬効が発揮されないことも懸念されます。

さらに・・・・

この粉砕機器の説明書にはお薬を砕いて服用していいかどうかを医師や薬剤師に確認してくれ、的な記載があるようですね。
正直冗談じゃない、と思います。
医師や薬剤師はとにかく確認事項がただでさえ多く、こんな自分達が把握してもしない使われ方の尻ぬぐいまでしている暇はありません。
さらにこうした問い合わせを受けた医師や薬剤師だって持っている情報は実は限定的です。
ただどの医師も薬剤師も内容を確認できるお薬のマニュアル(インタビューフォームという、国内の製薬会社は必ず作成し、厚労省にも提出している冊子)には薬剤の製剤的な形状の記載があります。ここには錠剤ならコーティングしてあるかどうかなどを記載しているし、投与後の血中濃度推移や主成分の安定性、分解物のデータなども記載しています。これを見れば医師や薬剤師はこの錠剤が粉砕してもいいかどうかを判断することができます。

このインタビューフォームは情報満載なのですがいかんせん量が多く(普通に100ページ超えの冊子)、いちいちめくって見るのも大変なので、医師や薬剤師は製薬会社側に問い合わせをします。製薬会社はそのための相談を受け入れる体制を構築していますし、要望に応じデータを提供したり、もし手持ちデータがない場合それが非常に患者さんのお役に立てるのであれば新たにデータを取得することだってあります。

長くなってきたのでこの辺にしておきますが、もう一度、

機器販売側のいう、今まで問題になったことはない、というけれども、それは単純にそうした会社が情報を集める手段がないからってだけです。
医薬品の有効性や安全性、品質に関する情報は製薬会社が収集して当局に提出することが厳格に決められており、製薬会社はそのために膨大な投資をしています(たくさんの専属スタッフを抱え、かつそのための社員教育も徹底的にやるし、専用の情報収集システムも構築し運営している)。こうしたことを一切せず、疑問に思ったら医師や薬剤師に相談してくれ?いい加減にしてくれというのが自分の偽らざる感想です。

ただでさえ忙しい医師や薬剤師の時間を削って商売するのはやめて欲しいです・・・・
Posted at 2025/02/11 07:16:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 医療健康 | 日記

プロフィール

「今日から夏休み http://cvw.jp/b/108746/48588980/
何シテル?   08/09 08:22
静岡県某所でカプチ&RX-8改めCIVIC Type R(FL5)を所有しとります♪ カプチは購入後青空駐車→フルボディカバー→簡易ガレージ→自作木製ガレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

      1
2 3 4567 8
9 10 11121314 15
1617 18 1920 2122
23 24 25262728 

リンク・クリップ

お眼鏡にかなうメガネ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 08:53:41
ナンバーフレーム位置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:54
☆フロントナンバーメッシュグリル取外し施行☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:18

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2024.11.24納車 前車のSE3P/RX-8は本当に素晴らしいクルマで、最後の最後 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
H8に新車購入後月あたり500km走行を超えないように大事に乗ってきました。おかげで月5 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
現在でも寝強い人気を誇るP10プリメーラですが、その中でも約200台しか生産されなかった ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
黒のオーテッ君に替わりまして我が家の1stカーになりました、真っ赤なRX-8です。既存の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation