• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

green_openmindのブログ一覧

2020年05月16日 イイね!

診察拒否

今日は3ヶ月に一度の定期診察日でした・・・

私の既往症〜脳梗塞は診断時の検査結果から年間約6%の再発率とされている様で、コレは自分も原著の英文の論文を読んで確認しました(職業病やなぁ)。

で、その再発を予め発見する為に、あるいは症状が進行していないかの確認のための定期検査なのですが、今回はそれなりに重めの記念撮影(MRI)も予定されていたのいたのですが・・・

受診拒否を喰らいました

コレは先日大阪(自分の通う病院判断で濃厚感染エリア扱い)に行ったためで、2週間は来ちゃダメ、とのことでした・・・

え?

だとしたら定期的に東京に行かなくちゃいけない自分はずっと検査できないじゃん!

まぁ、まだ薬が5週間分くらいあるし(なんで余ってんだ?)、そのうちそうした制限も解除されるだろうからまぁいいか・・・
Posted at 2020/05/16 20:49:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 医療健康 | 日記
2020年05月16日 イイね!

マーベラスMARVEL

マーベラスMARVEL今回の帰省で、母親がゴソゴソとなんか出してきました。

それは一昨年他界した親父の小物類が入った箱でした。まぁ、大事に仕舞ってあった、というよりとりあえず突っ込んであったと言う感じ(苦笑)

古いライターやまたも腕時計類でしたが、ライターも時計もほぼ無価値なものでしたが、捨てるわけにも行かず、今後どうするか委ねられた感じです。

そんな無価値な時計の中で、唯一良さげだったのがコレ、向かって右のSEIKO MARVELです(左は先日購入したLORDMARVEL36000)。

このMARVELですが、1956年に登場したMARVELブランドの最初期モデルです。
時計史の中ではこのMARVELは精度面で一気に世界レベルに到達した、とされるそうで、当時の精度コンクールで海外勢を押し退け見事トップになった記念すべきモデルの様です。コレ以降、国産時計は世界に肩を並べる存在となって行ったと思えば、重要なモデルなんですね。

型番は13067と刻印があります。コレは13型という非スクリューバックモデルで、最初期の製品ですね。実際製造番号からしますと、製造開始の次の年の製品のようですから、まさに最初期型MARVELと言えそうです。

機械は当時としては贅沢な17石手巻きで、表示がないことからDiashoskは装備されていないようです。ただ、なんとこの機械は一部マニアの所有欲をそそるチラネジ付きテン輪を採用しているのです!
現在は部品の工作精度が上がって、材質も進化したため、一部超高級機で採用されているチラネジは単なる飾りになっていますが、前述のようにこのモデルは精度向上に気合を入れた当時の渾身の機械ですから、このチラネジは飾りではなく“マジモン”の精度追求装備と言えます。

でこの時計、自分はオヤジがつけていた記憶が有りません。
製造時期からするとオヤジが20歳の頃の製品ですので、当時はそれなりに高価格だったでしょうから、自分で買ったものではなく、祖母が20歳の記念かなんかで買ってくれたモノではないかと想像します。

一応動きますし、風貌も傷が多いものの、致命的な損傷もないので使用可能とは思いますが、外径31mmと自分的には小さすぎますので、実際には使用することは無さそうです(自分なりのミニマムサイズは写真左のLM36000の35mmが限界)。

まぁ、自分がもっていなければほぼ無価値ですので、大事に仕舞って置きたいと思います。

こうして2台並べてみて改めて思いましたが・・・

自分はなぜか同じブランドや機種を2台もっていることが多いんです。
コレらMARVELが2台あるし、Zenithのエルプリメロ搭載クロノグラフも2台、GrandSeikoも2台、OMEGA Seamasterも2台、SEIKO Championも2台、ROLEXも2台… やはりアホなんだろうか(爆)






Posted at 2020/05/16 17:53:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時計 | 日記
2020年05月16日 イイね!

外出自粛活動の中での帰省〜県境跨ぎ

先週、本家伯父の葬儀に合わせ外出(帰省)してきました・・・

行く前はちょっとビビっていましたが、実際行ってみると全然問題なく、道中はほぼ無問題でした。

今回はとにかく道が空いていました。

行きは朝7時出発でしたが、通常家族連れなら6時間コースを覚悟(道中SAやPAに結構寄る)なのですが、単身でしかもトイレ以外の寄り道は控えたもので、立ち寄りはわずか3回で済ませたら、ほぼ制限速度守って行ったにも関わらず、4時間半ほどでした・・・。道中も本当に空いていて、天気も良くて極めて快適でした。

驚いたのは、新東名での光景で、通行帯では流石にないですが、路側というか、脇の部分で結構な距離うっすらコケが生えていました。通常なら作業者が行き交ったり、緊急停止や取り締まりなどでタイヤが乗っかるケースがあるためか、コケなんか生えているイメージがなかったですが、この光景にはちょっとびっくり・・・

実家到着後は普段駐める駅前有料駐車場はいたずらのリスクがあると考え、実家敷地内内駐車場に駐めました。実家にはクルマがないため、マンション敷地内の駐車スペースは借りなくちゃいけないのですが、この時期やはり駐める人はなく、確保できてよかったです。

式典そのものは血縁近親者のみの参列で、本家当主の葬儀としてはかなり地味ではありましたが、こればかりは無理に広げるわけにもいかず、結果的にはスムーズにサクサク進んでよかったんじゃないかと思います。

ただ、伯父の死去はかなり唐突感があり、自分としてはかなりショックで、聞いて置きたかったことがいくつかあったのに非常に残念でした。甥の自分でさえ悲しいわけですから、実子等はその比ではなく、かなり憔悴して居たのが痛ましく、今後のケアが必要そうな印象でした。

式典への行き帰りはすべてクルマでしましたので、結果的にはRX-8 で行ったのは正解でした・・・。なんせ母親ももう高齢ですし、カプチーノはやはり乗り降りがつらいとうるさいのです(苦笑)。自分としては運転が楽なのでカプチーノのほうがいいんですが…。

仕事の都合もあり、帰路はそそくさと帰って来たわけですが、夕方から夜にかけての高速道運転となり、行きとは違ってちょっと厄介でした。

道自体は空いていたので、渋滞とかはないのですが、走っているクルマはトラックばかりでした。この夜のトラックが結構鬱陶しくて・・・(ドライバーさんすいません)。

業界の事情はよく知りませんが、トラックはとにかく定速走行が徹底しており、多少ののぼり下りでも速度は大きくは変わらずに走り続けますよね。自分は会社毎に経済性と納期などの事情や労務費などで管理しているためだろうと想像しています。

この定速走行速度がトラック(会社?)によってまちまちですが、もちろん超高速走行なんてほぼありません。ただほんのちょっとの差、それこそ5km/時程度の差でもトラック同士がしっかり追い抜きを仕掛けてきます。多くのトラックは走行車線を走りながら、自車よりも遅いクルマに追いつくと追い抜き車線の状況にほぼ左右されず追い抜きをする訳です。例え小型自家用車がそれなりの速度で近づいても、自車の追い抜き完遂が最優先とばかりに、追い抜き車線のクルマにブレーキを踏ませる事も厭わずに、です。今回に限らず何度も危ない局面に遭遇しています。

また、新東名などでせっかくの3車線でもすべてトラックが並んで塞ぐ、ということもよくおきます。さらに言えば、トラック同士の追い抜きは速度差が小さい上に車長がありますからなかなか完了せず、長時間車線を2つ塞いだままになります。これってなんとかならんのですかねぇ・・・・。自家用車は我慢しなくちゃダメですか?
Posted at 2020/05/16 16:32:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2020年05月09日 イイね!

他県狩りって怖いなぁ・・・

昨夜遅くに本家当主たる伯父が闘病の末に息を引き取りました。新型コロナウイルス感染ではなく、がんの再発でした…。

世間がこんな状況ですので葬儀はごく小規模で実施することになり、血縁近親者のみ参列となりました。親父が亡くなっているため、自分が分家当主になりますので、明日、明後日にそれぞれ通夜、告別式に参列します。

また、高齢の母親は感染リスク回避の必要がありますので、検討の結果告別式はやめて、ひっそりと通夜だけ行く事としました。その移動は当然公共交通機関ではなく、自家用車での移動のため、自分がクルマで行く予定にしておりますが・・・

最近報道でちょくちょく見かける他県狩りが気になります。
ココから実家と本家がある大阪まで行くとなると、複数の“他県”を通る事になります。

社会的な外出自粛の流れの中で、感染を引き起こしかねない、として県境跨ぎに嫌悪感を持つのは無理からぬ、と思いますが、また葬儀にはちょっと場違いな真っ赤なクルマですが、葬儀参列のための移動ですから、そんなことなさらない様お願いしますね…
Posted at 2020/05/09 19:52:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2020年05月04日 イイね!

身体に染み付いたクセ〜今こそ生きる!?

今でこそ本社勤務の事務職ですが、あっしは元々は研究者で、一応本社内でも科学者として認識されています。

研究者時代のあっしは大学の頃日常的にやっていた細胞工学全般の研究と、その前にやっていた遺伝子工学の各種実験などを使い、日常的に基礎研究をやっていましたが、ある段階から新薬候補の効果検証のために動物を実験担当していました。

ただですね、実はお恥ずかしいですが、あっしは決定的に血を見るのがダメな研究者でした(現在は克服しています)。とは言え、齧歯類(げっしるい、まぁマウス、ラットですね)を使った実験を先輩らに習い、かなり苦労しながら一通りの技術を覚えて、いつの間にか誰にもできない技術も生み出していました(超高速精密手術)。

そんな動物実験は高度にクリーン管理された特別な施設で行うのですが、実験に使う動物が免疫を持たない動物で感染には非常に敏感で、基本的な操作、それこそ施設に入る時から着替えて実験室に入るまで、すべての工程で“無菌操作”という特別な手技を使います。これは感染を起こさないための“ちょっとした工夫”を限りなく繰り返すものでして、一例を挙げれば手の平を肘より下にしないことや、ドアの取手や各種スイッチを指で操作しないなどを徹底して行います。これは手の平(もちろん無菌的な手袋をつけています)に雑菌をつけないための工夫です。こうした操作の基本的な考え方は、触るところはすべて雑菌がついている、との前提で行動するのです。

そんな作業をやってきたあっしが、今この新型コロナウイルス蔓延の時代に助けられている気がします。もちろん完全な感染防止にはなりませんが、なんせ身体に染み付いた手技なものですから、無意識でもドアの取手をつかんだりせず、手で触らないでなんとかすることができます。この無意識でも触らない、っていうのはかなり有難くて、うっかりが本当に起きません。

世間ではテレワークが推奨されているものの、職務上結構な頻度で出社が必要で電車にも乗りますし、日常生活でも買い物などで出かける機会が少なくありません。

リスクを負わざるを得ない生活の中で、ちょっとありがたいスキルです・・・
Posted at 2020/05/04 20:07:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 医療健康 | 日記

プロフィール

「凛々しい黒猫 http://cvw.jp/b/108746/48698437/
何シテル?   10/07 09:57
静岡県某所でカプチ&RX-8改めCIVIC Type R(FL5)を所有しとります♪ カプチは購入後青空駐車→フルボディカバー→簡易ガレージ→自作木製ガレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

      12
3 45678 9
101112131415 16
17181920 212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

お眼鏡にかなうメガネ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 08:53:41
ナンバーフレーム位置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:54
☆フロントナンバーメッシュグリル取外し施行☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:18

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2024.11.24納車 前車のSE3P/RX-8は本当に素晴らしいクルマで、最後の最後 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
H8に新車購入後月あたり500km走行を超えないように大事に乗ってきました。おかげで月5 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
現在でも寝強い人気を誇るP10プリメーラですが、その中でも約200台しか生産されなかった ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
黒のオーテッ君に替わりまして我が家の1stカーになりました、真っ赤なRX-8です。既存の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation