• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

green_openmindのブログ一覧

2024年08月12日 イイね!

自己責任

自己責任会社支給のPCがなんか熱暴走することがあります・・・・

現段階では飛ぶまでは行かないまでも、明らかにバッテリー負担が高くなっているし、触って熱いってのは良くないので毎度お馴染み100均(DAISO)にて格安のUSB電源式卓上扇風機を買いました。

が・・・・

なんか風が弱っちいです。
見ると表側も裏側も骨がたっぷり付いた構造で、実質的な開放面積を圧迫している構造ですね。
これは乳幼児などの指挟み(扇風機だからケガの元・・・・)を懸念しての極小隙間構造のためなんでしょうが、これは風が弱くなる要因ですので・・・

魔改造です(笑)

まず非破壊的な前面カバーの取り外しを狙いましたが、隙間にちょっと金具を挟んで押し開いたら変な音がして部品がポロリ・・・・
ハイ、早速破壊しました〜!
ということでもうイイや!となり容赦なくバキバキと取り外しました。

前面メッシュ取り外しだけでも結構風量アップになりましたが、構造的に風は後ろ側から流すってのが扇風機の基本的な機構ですので、裏側も重要ですね。

裏側にも過剰なくらい骨が入っていますので、強度が落ちない程度に骨をニッパーでバキバキ切り・・・・

結局半分以下(1/3くらい)にしました♪

最終仕様で起動させると風力大幅アップで、PC冷却のみならず、散歩で汗かいた後の人間様の冷却にも大いに活用できるようになりました。

ただし・・・・

骨を抜きまくって(カバーも取っ払って)羽がむき出しですので、ちょっと触るとすぐ羽根にあたります。
まぁ、USB電源のしょぼい扇風機ですので怪我にはなりませんので、自分自身はこれなら無問題ですが、もし万が一真似するなら自己責任でお願いしますよ・・・・
Posted at 2024/08/12 08:20:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月07日 イイね!

時計の針の邪魔な部分

時計の針の邪魔な部分自分の拙い調査では情報が見つからなかったので、今回は想像で書くのですが・・・

自分が最も気に入ってて、最も特徴的な存在であると常に申しておりますZenith社のChronomaster GT(画像)ですが・・・
自分の中ではほぼ100点に近い時計なのですが、ほんのちょっと、気に入らないと思っている点について前にも言ったかと思いますが、それが今回のネタです。

その気に入らない点というのはクロノ秒針の尻尾側、画像で黄色で囲った部分です。
この部分が大きくはみ出し、ムーンフェイズ窓に掛かっています。この尻尾部分が少し広がっていることもあり、ムーンフェイズ窓を覆うためお月様が見えにくくなり、ものすごく邪魔に感じます。クロノ秒針は定常時(非稼働時)は基本的にゼロ表記状態ですので、尻尾部分は通常ここにあり、いつでもムーンフェイズを遮っているわけです。

この頃のChronomaster系列の製品たちはコンパクトな躯体で製作されているため、そもそものムーブメントのサイズからして文字盤のスペースにゆとりはないし、各ダイヤル配置も基本的に動かせません。よってこのムーブメント、Zenithなら伝統的なエルプリメロですから配置的には動かしようがないでしょう。そんなこんなで当時はこれしかなかったのかもしれません。
ただですね、最新のクロノマスタースポーツトリプルカレンダーを見ると躯体サイズはほぼ同じような38mmでもクロノセンター針の尻尾はうまいことムーンフェイズに掛かっていないんですよね。これが技術の進歩なのか・・・

で、この尻尾部分が邪魔だからいっそカットしちゃえば?と思ったりしたこともあります。でも色々眺めているとこのChronomaster GTに限らず他社のクロノグラフでもクロノ秒針の尻尾は飛び出てて(しかも広がってて)、それがサブダイヤルにかかって視界を妨げることが多く、さらにその傾向は3針の秒針でもほぼ同じ状況であることがわかりました。画像だと緑矢印の軸中心よりも下側(尻尾側)がほぼ広がってて、しかも飛び出ていますね。

これって・・・
自分なりの結論は必然だろうと思いました。
ここからが推測ですが、クロノ秒針(3針の秒針も)は全針の中で一番良く動く針です。クロノグラフ非稼働時は動いていませんが、作動させることが前提と考えれば間違ってはいないと思います。

そんな稼働時間が長い針だけに軸への負担も大きいのでしょう。そうなると真横から見た針のバランス〜画像なら軸中心の緑矢印から見ると黄色丸と赤丸のバランスが取れることで軸の偏摩耗や余計な抵抗が避けられ、それが長寿命化やメンテナンス頻度低下、さらには精度維持には大きいのではないかと・・・・

時計の針って実は結構精度よく作るのが難しかったり、ROLEXなどだと貴金属で作る(耐腐食性のため。でもだから重いとも言える)とか、結構技術的には重要なパーツだと思われます。また基本的に機械式のクロノグラフはムーブメントの駆動力にそれほど余裕がないので、変な抵抗があればパワーリザーブや精度にも影響が大きそう・・・。だからこそ各社とも見た目のシンプルさに隠された製造技術やノウハウがあるのだろうと思います。

Zenith社はそこを改善したからこそ、クロノ秒針が邪魔しないムーンフェイズ時計に行き着いた?と思ったら・・・・

クロノマスタースポーツトリプルカレンダー購入へGO!

とはなりませんが(ここでも12時間表示縛りは健在)。
Posted at 2024/08/07 11:53:06 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年08月06日 イイね!

最近のルーチン

最近のルーチンもうずっと暑い日が続いていますが・・・・

そんな中毎日散歩に勤しんでいます♪

少し前に1ヶ月ほど気管支炎だ、副鼻腔炎だと運動しにくい期間がありましたが、この間喉のケアと称してのど飴を食いまくったり、咳症状の体力回復と称して間食したりしたら一発で健康数値が悪化し、主治医から、

green_openmindさんも懲りないねぇ。またダイエット行こうか!?

とありがたいお言葉・・・・

ということで7月下旬から間食断ちと強制運動を開始しています。

ですがまぁ暑い中の散歩は運動必須でもとにかく大変で、歩数稼ぎに難儀しています。でも毎日1万歩(週に7万歩)を達成すべく、1日の流れを構築してきました・・・

出来上がったルーチンは・・・

【出社する場合】
・朝5時起床で始発出社し、乗り換え時の階段から最も離れたところに座る
・昼食はちょっと離れた店に行く
・東京駅で寄り道するなどして歩数稼ぐ
これでほぼ1万歩稼げます(足りなかったら帰宅後夜歩く)

【出社しない場合】
・朝5時に起床し、すぐ散歩に行き5000歩ほど歩く
・夕方勤務後に近所のホムセに行く、あるいは家内と買い物に行く
・夜寝る前に不足分を補うだけ歩く
これで1万歩に合わせて行きます。

と、ルーチン化すれば結構ちょろい内容ですが、この程度でもすでに腹回りが緩くなってきた感じ・・・

なお過度な食事制限はしていませんが、こんにゃく食ったり、脂もの避けたり、炭水化物控えたり、と軽い範囲で調整していますが、とにかく甘いものや間食はほぼ全停止中です・・・・
Posted at 2024/08/06 10:29:13 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年08月05日 イイね!

備蓄

備蓄世の中いつ何があるかわかったもんじゃありません。
災害に見舞われた時、人は往往にしてこう言います。。。。

こんなことなら災害に備えておくべきだったと

自分だって何度この手の嘆きを言い放ったか数えきれません。
でもそんな自分でもほんの少しだけ成長しようと思い、まずは必要度合いの高い物を備蓄してみました。

特にこんな暑い季節に災害が来たら絶対に必要なもの、まずは水ですね。
水って場所は取るし、重いのでなかなか室内には備蓄しにくいので、我が家で一番スペースに余裕のあるところ、つまり車庫内に備蓄開始です。

とりあえずこれだけ貯め込みましたが、これで54本で約100Lですね。
100Lって100kgですので、こんな場所取るものは室内には置けませんわな。

でもですね、備蓄としてはこれでは到底足りませんので、あと100L程度は貯め込みたいところです・・・・
Posted at 2024/08/05 13:01:51 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年08月03日 イイね!

車会社を時計会社に例えると?

車会社を時計会社に例えると?どなたがの動画か忘れましたが・・・・
車会社と時計会社のポジションというか、立ち位置を比較した動画がYoutubeにありました。
その内容も忘れてしまいましたが、今日たまたま思い直す機会があり、前からなんとなく感じていたことを改めて思い出しました・・・

ズバリ言ってSEIKOってTOYOTAだなっ!ってずっと思っていたんですね。
もちろん業種が違うし会社規模でも大きく異なりますし、車と時計って産業としての規模も位置付けも全く違います。でもなんか似ている・・・

まぁ、シンプルにどっちも日の丸ブランドである、というのは当たり前なのですが、展開するブランドも結構似通っていると思うんですね。

まずSEIKO本体・・・
これはSEIKOの名を冠してあらゆるタイプの時計〜ドレス系、ハイテク系(ソーラー、電波時計など)、ヘビーユース系(防水、耐磁など)と色々なニーズに合わせあらゆるタイプを揃えていますので、まさにTOYOTAの車種の展開に通じるものがあります。

次に別ブランド展開について・・・・
SEIKOの別ブランドとして高級ラインのGrandSeikoがありますが、これはまさにLexusですね。GrandSeikoはその立ち位置、世界展開もLexusに似ていますし、出自も最初はSEIKOの上位互換として当時の世界最高級製品のスイス勢と戦っていこう、という企画だったり、ムーブメントもSEIKOの上位機種のさらにハイチューンバージョンとして製作されたところなんかもそっくりです。

次に他のブランドの類似性といえば・・・・
別系統のラインとしてはCREDORがありますが、これは日野自動車の立ち位置かなぁ。日野はトラックなどの業務用の展開で特殊な製品展開ですが、CREDORも昔はいざ知らず今はドレスウォッチや特装の超複雑時計など、日常ユースとは違った特殊なニーズに合わせた時計に重点を置いた製品展開ですので、両者は似ていると思います。

最後にOrient・・・・
これはまさにダイハツにそっくりな立ち位置に思えます。
元々オリエントは別会社でしたが、徐々に資本の絡みが強まり、現在はSEIKOの主要子会社であるEPSONの系列となっています。一方のダイハツもかつては別会社でしたが、徐々に資本が注入され、今は連結子会社化したんじゃないかな?
製品展開もSEIKOとは微妙に被らず、でも軽自動車中心ではありますが、TOYOTAとは違うそうに訴える製品展開をしていますので、Orientの特徴あるラインナップに類似性を感じます・・・・

と国産の、メーカー同士の組み合わせは結構簡単に纏まりましたが、他のブランドは・・・・

よくわからんです(爆)
Posted at 2024/08/03 19:41:41 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「青の模様替え〜ただし鍵の方 http://cvw.jp/b/108746/48752703/
何シテル?   11/07 13:37
静岡県某所でカプチ&RX-8改めCIVIC Type R(FL5)を所有しとります♪ カプチは購入後青空駐車→フルボディカバー→簡易ガレージ→自作木製ガレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

     12 3
4 5 6 78910
11 12 13141516 17
1819 20 212223 24
25 2627282930 31

リンク・クリップ

お眼鏡にかなうメガネ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 08:53:41
ナンバーフレーム位置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:54
☆フロントナンバーメッシュグリル取外し施行☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:18

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2024.11.24納車 前車のSE3P/RX-8は本当に素晴らしいクルマで、最後の最後 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
H8に新車購入後月あたり500km走行を超えないように大事に乗ってきました。おかげで月5 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
現在でも寝強い人気を誇るP10プリメーラですが、その中でも約200台しか生産されなかった ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
黒のオーテッ君に替わりまして我が家の1stカーになりました、真っ赤なRX-8です。既存の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation