3/2(土)富士スピードウェイにて、スーパー耐久の公式練習があるというので見に行って来ました。
目的は、今年からスーパー耐久に参戦する、KTM X-BOW GT4の応援です。
先ずはゲート前に集まり…
って、のっけから遅刻です。ごめんなさい…m(_ _)m
現地に着くと、KTM-Cars Japanさんから、ピットに招待して頂きました。ありがとうございます!
改装後の富士スピードウェイはあまり来たことないので(と言っても10回くらいは来てるか?)まだ馴染みがなく、ちょっと迷い気味です(^_^;)
改装前(と言ってもバンクがある時代じゃないですよ)の頃は、周りのガレージにレース車両を預けていたときもあり、結構来てたのですが…
ピットの前(裏)にX-BOWを並べて

右の黒いのはデモカーで

他の5台が集まったオーナー車です。
6台並ぶのは結構珍しいですね(^_^)
ピットに入って、先ずはGT300のエヴォーラをちょっとだけ

音も最高!
(いや、X-BOW GT4が静かで… って訳ではないですが)
いよいよ、X-BOW GT4を観察です。

ラジエーターへの空気は、フロントから入れるんですね。普通のX-BOWも実質そうだけど。
ヘッドレストは2方向にあって
左側は上に開くキャノピーに付いてるんですね。なるほど。
ステアリングは普通のX-BOWと同じ(正確にはオプションのバックスキン)ですが、スイッチの割り当ては変更してあります。
コックピットはわりと見慣れた光景。キャノピーは全然違うけど。
あまり細かいところまで載せるのはどうかとも思うのでこれくらいにして・・・
しかし、モノコックは同じで、基本的なところは同じようにも感じますが、エンジンルームや駆動系、ブレーキも完全にレース用だし、これは凄いです。
何が一番凄いかと言えば価格ですかね。
この作りこみで2000万円程度ってのは信じられません。
もちろんレースカーですから、保証や販売経費など、通常のロードカーとは考え方も利益率も違うでしょうが、それにしてもめちゃくちゃ安く感じます。
登録したいなぁ~笑
レースだとレギュレーションもありますが、もしこれをベースにロードカーを作るなら、V8縦置きとかにしたら完璧か?(^_^)
走ってる姿も少し
いや、先に言い訳しときますと(^_^;)
25年くらい前?は結構撮ってたのですが、久々だと流し撮り全然できず…
カメラも流し撮りに向かない、ちょっとだけ前のミラーレスで、流すの諦めて記録だけになりました。

正直、この写真を載せるのは、かなり恥ずかしい…
写真はともかく、車両は格好イイです!
それとゼッケン
エヴォーラもX-BOW GT4も、2番を付けています。
個人的なことなのですが、自分がザウルスJr.で付けてた番号も2番で、X-BOWのナンバーも(写真では消してますが)それに合わせて「・・・2」にしています。
なんか親しみ沸くなぁ(^_^)
そして帰りに本日の集合写真。

車両は5台ですが、オーナーは7名でした。凄い出席率です(^_^)
皆さん楽しかったです。ありがとうございました。
そして、ジャスティンさんはじめKTM Cars Japanの皆さん、レースチームの皆さん、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
スーパー耐久での、KTM X-BOW GT4の活躍を期待しています!
Posted at 2019/03/03 23:16:25 | |
トラックバック(0) |
KTM X-BOW(弐号機) | クルマ