• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

5nigel27のブログ一覧

2018年08月16日 イイね!

夜遊び会@代官山T-SITE

昨日は恒例の?代官山T-SITEでの夜遊び会。
いや、車で走るとかでなく、ただ駄弁っているだけですが…(^_^;)

先ずは、ゆげっちさんが山梨からZ4Mで来られるとのことで、夕飯食べて入ろうと待ち合わせ。
ところが… 目的のお店はお休み。 ゆげっちさんごめんなさい。

他に、X-BOWが停められるお店も思いつかず、時間の問題もあるので、コンビニで軽食入手して近所の公園で。

公園までは車を交換して短距離試乗。

もう少しいいところに停められればなぁ…





そこから代官山T-SITEに移動です。
21:30って言ってたのに、21:40くらいに一番最後に到着(^_^;)

車を見ながら少し話しをして、すぐに2Fのカフェに移動。

雰囲気のいいカフェのムードを壊し、長居する7名(^_^;)


結局0:30過ぎまで無駄話して解散です。

解散前に全車の1枚

夜明け近いわけではないですよ。
代官山T-SITEの駐車場は暗く、空も明るくなるくらい露光しないと綺麗に写らないんです。

左から、2-11@品川タロウさん、Z4Mロードスター@ゆげっちさん、インターメカニカ356(昨日納車!)@kim5tさん、X-BOW@5nigel27(+妻)、ポケット@hiro1839さん。
一番右のMINIクラブマンは、エリーゼに乗り換えてくる時間がなかったBAY@EP82さん。
オープンカー縛りがあるわけではないですが、全員オープン乗りでした。

皆さん、お付き合いくださいありがとうございました。
楽しかったので、またやりましょう!(^_^)

Posted at 2018/08/16 16:19:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | KTM X-BOW(弐号機) | クルマ
2018年08月15日 イイね!

KTM X-BOW RR と弐号機の比較

毎日更新しているのは暇だから(^_^;)

現行X-BOW RRと弐号機の比較をしてみました。
現行モデルはフェイスリフトで空力も改善されてるでしょうから、参考になるはずです。

サイドからの画像では


全体的に見ると結構似てて、車高も殆ど同じように見えます。

前側は、ナンバーステーの有無で違って見えますが、フロントスプリッターは同じ形状のはずです。
新カウルの前輪前は、旧カウル+フロントエアロの形状に似てますね。

カウルの中ほどが、新カウルは上がっているように見えます。実際に上がってるのと、カウルが左右に広がって、その分上がってるのもあるかと思います。

カウル後端が弐号機のほうが上がってるのは、弐号機固有で、普通はRRと同じです。

フロントフェンダーは、弐号機はレーシングフェンダーで、RRは標準形状のカーボン版ですので、弐号機のほうがサイドドロップとの繋がりが良く、空力的には優れてるのではないかと思います。

現行のリアカウルは、後端部分が下がるような形状に変更されてますね。
ドラッグの軽減と、リアウイングとの組み合わせを考慮してのことでしょうか?

カウルに穴が開いている部分は、弐号機はインテーク、RRはアウトレットです。
ここは思想が少し違いますね。新型はヘッドレスト脇にインテークがあることと関連してるかもしれません。

後端は、アンダーウイングの有無が最も大きな違いです。
これは基本的にはレース時に有効なバンパーで、空力的な意味は薄いかと。

しかし、RRのホイールは格好イイなぁ。
切れ込みが深いので、フロントのブレーキディスクはRRのほうが大きくも見えますが、実際は同じ径のはずです。弐号機はリアディスクの径を大きくしてるので、ここは差がありますね。

斜め前から見ると

(同じ側からの画像がなかったので、RRは左右反転しています。)

両車とも、フロントのインナーウイングはありませんね。
カナードの形状が違い、RRは最新の空力理論を反映しています。こちらが正解でしょう。

新型カウルは、ライトの上側までカバーし、ドラッグを減らそうとしていますね。
弐号機は両側カウル間を塞いで、ダンパーを隠すことにより、空力を改善しています。
ワンメイクレースでは当然のように取られている改善ですが、サスペンションが見えるX-BOWのデザインアイデンティティーを守ったRRは、ここはそのままです。
空力効果としては大きいところですが、やはりサスペンションが見えていたほうが格好イイかな。

RRのフロントフェンダーには、ガーニーフラップが付いてますね。

RRのリアウイングは、bimota-sb6さん、hiroshi!さんが付けている、幅広でストレート形状のもの、弐号機は3D形状といわれるもので、幅は30cmほど狭いです。
空力的には幅広のほうがいいのでしょうが、弐号機くらいの幅でも、ダウンフォースとしては十分で、ここは好みの問題のような気がします。


といったところですが、殆どオーナー意外には分からない、間違い探しのレベルですね(笑)
Posted at 2018/08/15 01:00:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | KTM X-BOW(弐号機) | クルマ
2018年08月12日 イイね!

フロントスプリッター 試走

フロントスプリッター 試走相変わらず暑い日が続きますね…


フロントスプリッターを取り付け後、ちょっとだけ試走してきました。

メチャ暑くて、本当に試走だけ。
もちろん、空力がどうとか、全く分かりません(^_^;)

日差しが強い時間だったので、アスファルトからの照り返しや熱気が激しく、バイクよりきつい気がします。
子供や犬が、大人が感じてるより暑いってのと同じですね…


仕方ないので、ちょっとだけ写真を撮って、ガソリン入れて帰ってきました。

スプリッターが装着された全体像はこんな感じ。









リアウイングのサポートは、夏休みの工作第2弾で変更予定だけど、部品注文して待ち中です。
ここは200km/hいかであれば、現状でも問題ないので、サーキット走るまではOK。
でも、格好も少し良くなるはずなので、楽しみにしてます。

これでとりあえず、KTM X-BOW 空力モデファイ計画完了です(^_^)v

サーキット走って問題なければですが…


Posted at 2018/08/12 00:41:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | KTM X-BOW(弐号機) | クルマ
2018年08月06日 イイね!

フロントスプリッター装着

紆余曲折ありまして…

弐号機購入時より、と言うか壱号機のときから、装着を決めていたフロントスプリッター。

いろいろ考えましたが、純正品でいこうと決めたものの、なかなか上手くやり取りが出来ず、入手まで時間がかかってしまいました。構想から2年以上…

で、2ヶ月前に着弾

不在(妻在宅)時に配達された荷物は

でかっ! 


ちょっと大きな荷物が配達されるかも~って言っておきましたが、これはビックリしますね(^_^;)

部屋に入れるのも邪魔だし、駐車場のパレットに退避。

さて、どうやって付けようか、いろいろ悩んでいました。
ちょっと予想外と言うか、予想してたけどやっぱりと言うかのところがあり。

仮組みすると

隙間や段差があります。

そう、全モデル対応と書いてありましたが、新型フロントカウル/カナード用になってます。
この段差にカナードを入れ込むんですね。

弐号機はもちろん旧型カウルに旧型用カナードですから、ここはすっぽり空いてしまいます。
さて、どうするか? ちなみに延長スプリッターの材質は中空のFRPです。
綺麗に埋めて再塗装するのが、お金はかかりますが一番素直で綺麗な方法です。
でもちょっと財政難なので、ここに当て板をすることにしました。
段差を測ると約1.5mmなので、1.5mmのカーボン板を加工してと思いましたが、切り出しが結構難しそうなので、1mmの塩ビ板と、0.4mmのカーボン板を重ね合わせて貼ることに。
これだとなんとか鋏で切れますし、材料費もeBay等で入手して2,000円あれば納まります。

もう1点、取り付けをどうするか。
指定の取り付け方法は、元のスプリッターに、エポキシ接着剤で完全固定です。
これは技術的に自分にはちょっと難しいのと、2度と外せないリスクがあります。
なので今回は、吊り下げ固定を併用して、いざとなれば剥がせる接着剤(具体的にはスーパーXブラック)で取り付けることにしました。それプラス、左右はカウルと共締めになります。

土曜日、いろいろ集めていた材料から、吊り下げるために中に入れる骨を。

最初はアルミ角材にタップ切って… とか考えてましたが、加工が簡単で軽量高剛性な素材に。



そう、木です。それも30円で売ってた端材(笑)
本当はこの10倍の価格(と言っても300円ですが)の角材も買ったのですが、捩れが大きくボツに。
穴を開けて、ここに木材用の爪付きナットを埋め込みます。

で、中空部分に木材の受けを入れて、上からデンデンボルトで固定と同時に、プレートを木ネジで固定。


最初はデンデンボルトのみで考えてましたが、通常の下向きの力では問題ないものの、顎打ち等で下から力が加わると、穴が開いて抜けちゃう可能性もあるので、プレートで補強です。



さて、土曜日はここまでで、肉食べて翌日に備えます(笑)





で、昨日の日曜日、やっと取り付けです。

作業内容はなく、完成形態ですが。

穴や段差を埋めたところはこんな感じ


カーボン地が合ってませんが、まぁいいでしょう。
遠目で見れば分からないし(^_^;)

吊り下げはこんな感じで


弐号機はフロントのインナーウィング?が外してあるのですが、その取り付け穴から吊りました。

スプリッター全体像


まぁ、落ち着いた感じでしょうか?(笑)

見た感じ、強度等も大丈夫そうかな?
取り付け関連の部品代は、穴埋め含めて5,000円くらいでなんとかいけました。
(実際は無駄になったものもあり、それより少しかかりましたが。)
本当はお金払ってお願いしますで、完璧にしてもらうのが一番なのですが、まぁこれはこれで。

まだ動かしてもないので、効果はもちろん、どれだけ邪魔で走りにくくなってるかも分かりませんが、とりあえずこれで、念願のスプリッターが装着完了です(^_^)

走った感じや、全体の見た目のバランス等は、また後日の報告とさせて頂きます。
Posted at 2018/08/06 22:12:26 | コメント(11) | トラックバック(0) | KTM X-BOW(弐号機) | クルマ
2018年08月04日 イイね!

KTM X-BOW バイヤーズガイド その10(最終回)

KTM X-BOW バイヤーズガイド その10(最終回)って程ではないですが(^_^;)


ネタもなくなったし、そろそろ別の話題も書けそうなので、今回が最終回です。

最終回ということで、ここまでのまとめを。


9つの記事の内容は簡単に

1. 剛性感溢れるシャーシで安定志向の操縦性

2. エンジンの官能性は薄いが性能は十分

3. 正確なステアリングと高いコーナーリング速度

4. 市販車最高レベルのブレーキ性能 但しノンサーボでABSなし

5. バリエーションは多いが特性は大きく変わらず

6. トラブルは少なく信頼性は高い

7. 市販車最高レベルのダウンフォース

8. 新車は高いが中古車は出会いがあればリーズナブル

9. 目立ちすぎるくらい目立つ

ん? この9行で済むんじゃねぇ?(笑)


走りを求めて買っても、きちんと答えてくれますし、形が気に入って買っても、運転は難しくなく信頼性が高いので、見た目に反してハードルは高くないと思います。

非常に個人的な意見ですが、(大した経験はありませんが)これまでに乗った車の中で、
「一番正しい自動車」だと思います。

気になったら見てみましょう。
気に入ったら買ってみましょう。

きっと楽しい世界が待っているでしょう(^_^)




あ、後悔しても責任は持てません(^_^;)
関連情報URL : http://www.ktm-cars.jp/
Posted at 2018/08/04 00:22:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | KTM X-BOW(弐号機) | クルマ

プロフィール

「常識人はロードスター」
何シテル?   09/20 09:12
車ってなんで楽しいんだろう?(^_^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

怪しいバス乗車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 12:12:48
信州上田 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 22:56:10
旧車好が行くべき蕎麦屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/15 00:10:55

愛車一覧

KTM X-Bow (クロスボウ) X-BOW(弐号機) (KTM X-Bow (クロスボウ))
英国より2台目の個人輸入。 1台目の顛末はこちらに。 https://minkara.c ...
フェラーリ 328GTB/GTS フェラーリ 328GTB/GTS
あこがれ続けて15年、2002年に手に入れました。 乗る頻度は少ないですが、いつも快調で ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
都合3台目のNAロードスター いろんな事情で欲しくなったものの、相場高騰でどうしようかな ...
ハスクバーナ VITPILEN 701 ハスクバーナ VITPILEN 701
401に乗ってあきらめようと思ったのですが、諦めきれませんでした。 軽量でいいバイクです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation