• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

5nigel27のブログ一覧

2019年08月29日 イイね!

納車

KTM RC125、本日引き取ってきました。

納車がちょっと遅くなったのは、店頭にあったのが2017年製で、メーカー(インポーター)倉庫にある在庫車両の2018年製と、どちらでもいいとのことだったので、取り寄せてもらいました。
タイヤも含めて、少しでも新しいほうがいいですもんね。

家まで少しだけ遠回りして、約20km走行。
う~ん、やっぱり遅い笑
まだ回してませんし、初めから分かってたことですけどね。
でもきっと、各段レッドまで回せば楽しいでしょう(^_^)

125DUKEは(200/390も)乗ったことあったのですが、RC125含めてRCは初。
想像付いてたし、跨って確認したつもりでしたが、膝がカウルの段差あたりにきて、ニーグリップがいまひとつしっくりきません。
何か対策するか、慣れるものなのか、ちょっと様子見しますか。

125ccとしては高い質感も、やはり細かく見ればそれなりですが、え?ってなるほどではなく、キャラクターに合った感じですね。

近所で満タンにして

念願の?オレンジ色のバイク(^_^)

帰って準備していた(安い中華製)ヘルメットホルダーを装着。
タンデムステップのボルトがやけに硬い。
締め付けが硬いのではなく、ボルト穴が合ってなく、全域で硬い(^_^;)
こういうところは、流石インド製ってところでしょうか?
まぁ、いまどきのコストダウンは、何処の国でもこんな感じのところありますけどね。

ちょっとネガティブコメント多いような気もしますが、気のせいです。
たくさん楽しみますよ!(^_^)
Posted at 2019/08/30 01:28:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | KTM RC125 | クルマ
2019年08月14日 イイね!

第二種原動機付自転車

どうもバイクに乗る時間がない。
いや、バイクだけではなく、車もなのですが(^_^;)

なんとかもう少しバイクに乗る時間を増やすにはどうすればいいかと考え・・・

今の勤務先は、直ぐ近くに市営の公共駐輪場があります。
電車の便もいいので、バイクで通勤しても時間短縮にはならず、考えてなかったのですが、
バイク通勤すれば乗る時間が増える?
週1,2回でもバイク通勤すれば、少しはストレス解消と言うか、気晴らしになるのでは?
ただ、公共駐輪場は125ccまでしか駐められません。

と言うことで、この1週間くらい、125ccのバイク探し。楽しい(^_^)
通勤に特化すればスクーターが一番なのですが、今回は楽に速くではなく、
楽しめることが主目的なので、スクーターは外して考えます。
車/バイク選びは、とかく脱線しやすいですが、今回は125ccの縛りが強力で、脱線しようがありません。

このところずっと欲しかったクロスカブ110。

これが本命ですかね(^_^)
予算はやはりクロスカブ程度。乗り出し30万円台までってところだし。

ただクロスカブだと、ツーリングとか他の楽しみ方がしたいけど、今は難しい。
GROM(結構好き)とかモンキーとかもありですが、どうでしょうか?
CB125Rも格好いいけど、ちょっと予算オーバー。

もう1つの本命は、出たときから欲しかった、KTM 125DUKE。


新型のほうが好きなのですが

中古は少なく、あっても高くて予算オーバー
それにちょっとやりすぎ感が(^_^;)

モタード系も格好いいし、アプリリアSX125は?

新車で125DUKEより10万円安いし、ちょっと予算オーバーだけど何とか・・・

そこで、いつものようにヤフオク探索してると、これは知らないバイク
BETA RR125 Motard 4T LC

出品されてるのは中古車で予算内。格好いいし、これに半分決めてたのだけど・・・

モタードはちょっと、自分には若すぎるかな?ってのと、
これ以上部品供給とかに不安がある乗り物増えても・・・ ってことで躊躇。

アプリリアで思い出した。Paganiが欲しい! で記事にした、FBモンディアルのHPS125もあったんだ。


パガーニも発売されてるし

エンジンはアプリリアと同じ。
と言うより、アプリリアと同じ中国の工場で作られてるのではないかと。
アプリリアRS4も同じピアジオ系のエンジンですね。エンジン外観が同じ。
HPS125はSX125とほぼ同じ値段で、125DUKEより10万円安いし、パガーニでもまだ安い。
信頼性/耐久性は?まぁ、アプリリアと同じなので、それなりに大丈夫か。

さて、どれにするかな~? 他にないかな~? って思ってたところ、
ブルターレを買った近所のバイク屋さんを覗くと、お買い得の車両が(^_^)

見た目、特に顔がどうも嫌いで、また125でこのスタイルはどうかと思い、全く考慮に入れてなかったのですが、値段に負けました。
新車なのにいろんな理由でかなり安く、予算内の乗り出し30万円台で収まるし。

と言うことで、これに決めました!















KTM RC125

DUKEでやりすぎ感がって言ってたのは何処に?(^_^;)

だって、同じ値段で買える他車に比べて、圧倒的に良さそうなんだもん。
隣に並んでたGSXーR125と比べても、RC390まで同じ車体のRC125は、圧倒的に質感高くて、それで安いんだから。

カウル付きの125ccなんて、全く考えてませんでしたが、バイクの練習としてはいいですし、
アグスタF3と大きく変わらない操縦性でしょうから、練習機としてはより実践的かと。

と言う訳で、KTMの末弟が加わりました。
10日くらいで納車の予定です。愉しみ(^_^)
Posted at 2019/08/14 16:26:50 | コメント(8) | トラックバック(0) | KTM RC125 | クルマ
2019年08月13日 イイね!

伊東で花火

伊東で花火(7)さんにお誘いいただき、伊東で花火を見てきました。
8/10の按針祭、いつもの開福丸で、別に屋上に入れていただき、特等席です(^_^)

みなさん、楽しい時間をありがとうございました。

せっかくいい場所に入れていただいたので、ちょっとだけ写真を。

暗くなってきました。沖には飛鳥2が停泊しています。


一輪挿しのような花火


そんなに大きな花火ではありませんが、近いので迫力もあり綺麗。


一番綺麗に撮れたのはこれかな。


ここまでは1枚撮りですが、ちょっと比較明合成で遊んでみます。







これはちょっとやりすぎ(^_^;)


合成は初めてですが、元画像を合成用に撮ってなかったので、本当はそれように撮ったほうが綺麗になりそうですね。

合成もそうですが、慣れない花火撮影でもなんとかなるもので、デジカメは楽だなぁ。

花火撮影される方から見たらレベル低すぎですが、お許しを。
Posted at 2019/08/13 17:22:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他(車以外) | 日記
2019年08月07日 イイね!

X-BOWとストラトス(と逃がした魚)

ストラトスは15年位前に一度助手席に乗っただけなのですが・・・

それから10年近く経って、KTM X-BOWに乗ったとき、「ストラトスに似てる」と感じました。
ストラトスは運転してないので、本当に似ているのか怪しいものですが(^_^;)

とにかく剛性感ですかね?実際の剛性は分かりませんが、ストラトスに乗ったときはバギーのような車だと思いました。助手席からはそれ以上感じ取れなかったのですが。

実際に、X-BOWとストラトスのディメンジョンはよく似てて、全長・全幅はほぼ同じ。全高は違いますが、これはX-BOWの高いロールバーの差かと。
そういえば、X-BOWにストラトス風のカウルを付けた車両がありましたね。それもロールバーが飛び出てた気が。
それでも車両のターゲットが根本的に違いますので、ホイールベースは当然ストラトスのほうが短く、X-BOWの安定性とは反する乗り味だということは想像できます。

車体構成も、モノコック+リアサブフレームという点で同じで、リアのサブフレーム形状はストラトスのほうががっちりしてますね。X-BOWはここが少し弱い。(なので、補強パーツはいろいろあります。)

もちろんX-BOWのほうが車重も軽くパワーもあるし、弐号機だとパワーウェイトレシオはストラトスの半分くらいですから、速さは比べるべきもないと思います。
しかし、ストラトスのスタイルは個性的で(いや、X-BOWも個性的ですが)、そのクイック(と思われる)ハンドリングを、山道で体験してみたいです。


と言う訳で、レプリカですがこちらの車両を検討してたのですが







残念ながら売れてしまいました。

イベント展示等が好きなオーナーさんだったようなので、車両も綺麗で期待できそうな個体だったのですが・・・
やっぱりこういう車は、じ~っと探して出たらぱっと買う、でないとダメですね(^_^;)

ちなみに、£40,000-だったので、今の円高レートだと520万円くらい。
持ってきて登録しても、(程度やガス枠の有無によりますが)+100万円でいけるかもと思ってたのですが・・・

さ、次、次、 笑
Posted at 2019/08/07 23:28:03 | コメント(8) | トラックバック(0) | KTM X-BOW(弐号機) | クルマ
2019年08月04日 イイね!

レプリカ

先日のコブラが気になって以来、

ちょっとレプリカが気になってます(^_^;)

個人的にはどうも好きではなく、欲しくはなかったのですが、楽しみ方としてはありですね。

レプリカと言ってもいろいろありますね。
市民権?を得てるものから並べると(順番に不満も抜けもあるでしょうが)

独自の発展を遂げた車
・Lotus7系
  ケータハム
  その他 バーキン、ウェストフィールド、フレーザー、ドンカーブート・・・

オリジナルが極端に少なく(殆どなく)レプリカが多い車
・ACコブラ
  Ford427エンジンを搭載した本物に近い車
  V12やローバーV8、ATだったりの、似た形状を持った車
・Ferrari P4
  ノーブルP4等 (レプリカも少ないが)
・Ford GT40
  ERA、スーパーフォーマンス等
・550スパイダー
  Beck等
・ロータスイレブン
  ウェストフィールド等

オリジナルが少なくレプリカが多い車
・ジネッタG4/G12
  Dear等
・ストラトス
  HAWK、C.A.E.等
・ポルシェ356
  インターメカニカ等

同メーカー類似車両からの改造
・ミウラ ⇒ イオタ
・911 ⇒ 73カレラ
・エラン ⇒ 26R
・箱スカ ⇒ GT-R
その他いろいろ

ベース車両が異なり似せてて作った車
・フィエロ ⇒ カウンタック、308GTB等
・MR2 ⇒ いろいろ

スケール感が異なるTOY的な車
・カプチーノ ⇒ ベビーコブラ

クラッシックカー系
 MB SSK 等々

まだまだいろいろありますが・・・

ベース車両があるもの、フレームから新作なもの、構造を可能な限り似せたもの、オリジナルの欠点を改良したもの・・・ 
構造もいろいろありますし、出来もまたさまざま。

ケータハムは十分市民権を得てますし、レプリカという認識も薄いかもしれません。実際進化して別の車になってますし。

GT40は商標がどこにあるのか知りませんが、Fordが手放したので、自身でGT40が使えなくて、Ford GTにしたそうですね。
個人的にはこれも、(出来によりますが)レプリカが許容できる車です。

コブラも、オリジナルと近い427エンジンのもの、特にシェルビー・コブラは正当な後継車と見ることもできるかもですが、レプリカであることには変わりありません。
それでも、オリジナルに近いスペックのものは、好ましいレプリカと言えるかも。
先のブログで挙げた、12.9Lなんてものは際物ですが、小さなボディーに大排気量という、ACコブラの基本理念を極端に進化させたものとも言えるかな?

皆さんの許容度がどこまでか知りたいところですが、個人的には
・オリジナルが古いモデル(1970年代以前)
・オリジナルの価格が非現実的なほど高い(億近いとか)
・オリジナルが希少で自動車遺産的である
・基本的な構造がオリジナルモデルに似ている
・車体のドナーを要しない
・オリジナルと乗り味が近く同等以上の性能を有す
の全てを満たしていれば、レプリカで楽しむのもいいかなと。

あと、Toy系と言うか、ベビーコブラとかもいいと思います。

1回くらいはそんな車もいいかな(^_^)
Posted at 2019/08/04 19:34:08 | コメント(8) | トラックバック(0) | その他(車関係) | クルマ

プロフィール

「@KARAMELL KUNGEN 車好き、走り好きの、運転が(メチャ)上手い兄ちゃんって感じで、イメージ変わりました。」
何シテル?   08/02 00:37
車ってなんで楽しいんだろう?(^_^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    123
456 78910
1112 13 14151617
18192021222324
25262728 293031

リンク・クリップ

信州上田 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/13 22:56:10
旧車好が行くべき蕎麦屋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/15 00:10:55
ドアミラーガタ直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/31 17:10:49

愛車一覧

KTM X-Bow (クロスボウ) X-BOW(弐号機) (KTM X-Bow (クロスボウ))
英国より2台目の個人輸入。 1台目の顛末はこちらに。 https://minkara.c ...
フェラーリ 328GTB/GTS フェラーリ 328GTB/GTS
あこがれ続けて15年、2002年に手に入れました。 乗る頻度は少ないですが、いつも快調で ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
都合3台目のNAロードスター いろんな事情で欲しくなったものの、相場高騰でどうしようかな ...
ハスクバーナ VITPILEN 701 ハスクバーナ VITPILEN 701
401に乗ってあきらめようと思ったのですが、諦めきれませんでした。 軽量でいいバイクです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation