• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kei'goのブログ一覧

2011年12月28日 イイね!

飛び石 その2

飛び石 その2飛び石でフロントガラスに穴が開き、車両保険にてガラス交換になりました(前記事参照)。

保険会社が提携している、グラスピットという会社にそのまま依頼。
一昨日に施工。しかし・・・失敗されました
事実ですので、会社名も伏せ字にしません。

朝預けて、夕方には仕上がったとの連絡をもらい、受け取りに。
車両確認をすると、変なところがたくさん。
1) サイドのウェザーストリップをガラスが噛み混んでしまい、本来上に出ていなければいけないラバー部がガラスの下に入ってしまっている。
2) ETCアンテナとドライブレコーダーの貼り付けが不十分で、薄い両面テープで曲面に貼っているため気泡だらけ。見た目も悪いし、夏場の炎天下で気泡が膨張して機器が落ちる可能性大。念を押したにもかかわらず、位置や方向も違う。
やり直しをお願いして待つ事1時間。らちあかず。
もうダメだと思い、自分で後から直せばいいやと諦めてクルマを受け取って帰宅。

で、さらに驚いた事に本日。
3) 高速道路を走行中、突然ボンネットが開きました!!
もちろん全開にはなりませんが、10cmくらいの幅で激しく音を立てながら上下にバタバタガタガタ。
フラッター状態(旗がはためくような、破壊的な振動)です。
ガラス交換の作業後、ボンネットを閉め忘れていたようです。私も気が付きませんでしたが、警告灯は点かないんですね。
湾岸の橋の上だったので路肩も待避場所もなく、激しくバタバタのまま10分ほど走行。どこか壊れただろ、これ。

グラスピット(実際は地元の契約業者)の作業者は、マトモにウィンドウ交換が出来なかっただけでなく、開けたボンネットを閉めるという基本確認さえも出来ないという体たらく。DIY未満だ。これでは、ウィンドウ接着もどんな行程を飛ばしているのか不安です。雨漏りとかしたらタマラン。
でもこの業者(作業者)で再施工はしたくないので、グラスピットを斡旋した保険会社に相談しました。

結局、来年にディーラーで全部やり直す事になりました。
またフロントウィンドウを取り寄せて、全部外して仕切り直し。手間ばかりかかって・・・
Posted at 2011/12/28 20:29:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI R60 | クルマ
2011年12月20日 イイね!

飛び石

飛び石やられました。
ベイブリッジを定速走行中、バシッと大きな音が。
師走でトラックだらけでしたので、ああ、また飛び石かぁ程度に思っていたら、フロントガラス中央にデカデカと凹みが。

ちょっと欠けたとかではなく、穴が開いてる(貫通はしていないが) ....

大きさ(20mm)と位置から、補修はお勧めしないとの事でガラス交換予定。
フロントガラスには、地デジのフィルアンテナ x4、ETCアンテナ、VICSビーコン、ドライブレコーダー、純正のレインセンサーと色々取り付いてますので、大変だ。
フィルムアンテナは再利用できないので、新しいものを手配するそうで。
総額10ウン万円なり。

等級据え置きの車両保険を使うので免責分の5万円で済みますが、修理に出す手間が ... この忙しい時期に困ったもんです。
Posted at 2011/12/20 18:42:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI R60 | クルマ
2011年12月17日 イイね!

ベロフに交換した方、ご注意を その2

ベロフに交換した方、ご注意を その2切れてしまったベロフLED。
今回ダメになった部分以外も、念のため取り外して点検してみました。

こんな感じ。
透明のアクリルキャップが溶けて変形し、中は茶色く焦げています。
まだ点灯しますが、消えるのも時間の問題といった感じです。
というか、燃えてしまったりはしないんだろうか。不安です。

夜間走行は多くなく、まだ半年ほどですので、実使用は数百時間程度。

ちょっと危険ですね。
R60にベロフはやめておいた方がいいと思います。
メーカーには正式にクレームします。
Posted at 2011/12/17 12:11:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI R60 | クルマ
2011年12月15日 イイね!

ベロフに交換した方、ご注意を

ベロフに交換した方、ご注意を5月にフロントのスモールとリアのナンバー灯をベロフのLED(DBA541)に換えました。
それから半年ちょっと。
普段、ライトを付けたまま後ろに回る事はあまりないため、いつからか不明ですが、
ナンバー灯が点滅している事に気付きました。
30分ほどすると片方が消えてしまいます。クルマ側の警告表示は無し。

接触不良を疑ってバルブを外してみたら、焦げてアクリルが変形しています。
こりゃダメだとベロフに連絡すると、販売店に相談して欲しいとの事。
販売店に連絡すると、ベロフに直接送れと。
お役所か。

面倒なやりとりを何度もして、変形したバルブをメーカーに送り返し、交換品が届きました。
R60対応としてこの型番が指定されていますが、放熱に問題があるみたいです。
この交換品で試してみて、同じ症状が出るようなら適合自体を見直すかも、との事。

無印の10倍以上の値段でしたが、品質とアフターサービスを期待して購入したのですが ...
どちらも及ばない、という感じでしょうか。

ちなみに、300円の無印T10は元気に点いています。不具合はありません。
Posted at 2011/12/15 13:08:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | MINI R60 | クルマ
2011年12月09日 イイね!

ホイールのコーティング

ホイールのコーティングここ7,8年、ずっと同じコーティング剤を購入して使っています。
今回のGLENホイールでも、装着直後にこれを施工しました。
クルマ本体か、ホイール購入時くらいしか使わないので、覚えている間にエントリーします。

ガラス皮膜タイプの業者用溶剤を小分けしたものなのですが、非常に強力です。
一回塗ると、2年前後は保ちます。
ブレーキの粉がホイールに着かず流れ飛ぶようになるので、ほとんど付着が無くなります。
低ダストパッドと組み合わせていますが、月に一回くらいティッシュでカラ拭きする程度でピカピカが持続します。
毛ばたきで叩く程度でもいいかも。水洗いは全く必要なくなりました。
計6セットのホイールで代々使用してきましたが、どれも同じように効果がありました。
水洗いのブラシでゴシゴシ続け、だんだん擦り傷が増えて色がくすんでくる ... なんてこともないのでお勧めです。

でも、いい事ばかりではありません。
基本的にDIYになりますが、ちゃんとマスキングして、取説の手順を守って施工しないと大変な事になります。
もしボディーに少しでも垂らしたら ... 取れません。
グラインダーで削るしかないです。溶剤ではダメでした(初期に経験あり)。
拭き取りを抜かしたり、遅れたりするだけでも致命的なガビガビ状態になります。
難しくはないのですが、マジメにやる必要があります。
量販店で売るような製品に出来ないのがよく分かります。

ちなみに、「バンパー&ホイールコーティング剤」という名称ですが、私はホイールにしか使っていません。
バンパーの黒い梨地に不用意に施工し、新車のメルセデス1台をダメにしましたので(バンパー交換)....
R60のバンパーとフェンダーには、定評のあるワコーズ・スーパーハードを使っています。
効果というか持続性は、上記溶剤の数分の一という感じですが(それでも、他製品よりかなり強力らしいのですが)、施工性の良さと取り返しがつく程度の強さなので、バランスが取れていると思います。
Posted at 2011/12/09 14:08:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI R60 | クルマ

プロフィール

「[整備] #クラウンスポーツ サムライプロデュースの「パールレッド」 https://minkara.carview.co.jp/userid/1092235/car/3773177/8442903/note.aspx
何シテル?   11/22 15:20
年間の走行距離はクルマよりロードバイクのほうが多いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
456 78 910
11121314 1516 17
1819 2021222324
252627 28293031

愛車一覧

トヨタ クラウン(スポーツ) トヨタ クラウン(スポーツ)
レクサスを2台乗り継いだ後、初のトヨタ車です。機能山盛りで戸惑っています。 2025年0 ...
レクサス UXハイブリッド レクサス UXハイブリッド
NXからの乗り換えです。
レクサス NX レクサス NX
4年半乗りました
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
9年もの間、故障せずに働いてくれました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation