
大阪でライブ鑑賞した次の日、名古屋でもライブ鑑賞するために、特急電車に乗りました。
ライブ鑑賞は、8月に体調不良で中止した山下達郎さんの振替公演です。
8月公演の振替ですが、11月の大宮公演と12月のNHKホールの公演が体調不良で延期になり年明けに振替公演があるので、ネタバレを避けようと思います。
素晴らしいコンサートである事は、紛れもない事実です。
名古屋城も素晴らしかったです。
耐震基準が低いので、天守閣の中に入れなかったです。
本丸御殿は、復元作業中でしたが、中に入ることが出来たので、金箔をふんだんに使った室内を見ると、価値観が変わると思います。
ここから電車に乗って新安城駅北口に行きました。
周りは静かですね。
北口は静かですが、南口はレストランやイトーヨーカドーがあって、そこで腹ごしらえすれば良かったです。
新安城駅北口ロータリーで三菱のロゴが入ったバスに乗ります。

メーカーHPより拝借しました。
特に社員証見せる必要がないのと、予約する必要がないとの事です。
そこへ向かうのは、岡崎にある三菱自動車工場にある三菱オートギャラリーです。
事前にHPで、見学の予約を取ります。
着いたら、正面にある受付で確認取ってから、ICカードを受け取って、ゲートを通過します。
オートギャラリーのおねいさんが迎えに来てくれますので、展示車の簡単な解説をしていただきます。
それが終わったら、自分のペースで見ることが出来ます。
オートギャラリー内のみ撮影OKです。
まずは、100年以上前の車です。
シャシーが木製で腐り安いので、現存してないそうです。
それを残された資料をもとに復元したのが、目の前にある展示車です。
ラリーの三菱を決定つけたランサーです。
その当時のビデオが流れてました。
篠塚建次郎さんが若いです。
三菱500が展示されてました。
販促用で歌まで作ってました。
1970年に三菱自動車として独立します。
それ以降の車が展示されてます。
今回はクーペがメインですが、定期的に入れ替えているそうです。
ジャッキー・チェーンさんが愛したと言われる三菱スタリオン

ルーフの上には、なぜかデリ丸。君がいます。
GTO MRです。
GTOの弟分で登場したFTOです。
先程の2台を統合した後継車だと思うランサーセレステです。
セレステの内装をのぞくと、リヤウインドウ下にスピーカーが追加されてました。
エアコンとカセットデッキがあれば、贅沢だった時代です。
ラリーカーでは、ランタボ ランエボ パジェロが展示されてます。
小さかった頃なので、パジェロのラリーカーをミニチュア化したラジコンで遊んでました。
ゆっくり見ても、90分あれば充分です。
併設されたカフェでコーヒーを飲むと、微妙に足りなくなって、置いてある雑誌を読んで時間稼ぎしました。
新幹線の予約時間まで、2時間以上あったのと、交通の便が悪いので、駅まで歩くとなると30分かかります。
新安城駅までのシャトルバスが毎時35分なので、こちらを計算しないといけません。
気をつけないといけないのが、ロッカーが鍵付きではなく、任意で暗証番号を設定するダイヤル式です。
正規の番号を設定しても開かないので、説明してくれた女性に開けていただきました。
規模は小さいですが、貴重な資料がたくさんありました。
知らない事がたくさんあることに気づきました。
機会があれば、お伺いしたいと思います。
Posted at 2024/12/22 08:02:06 | |
トラックバック(0) |
展覧会 旅行 ドライブ