• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エスガレーヂのブログ一覧

2025年04月03日 イイね!

春は

春は母の施設の帰り道、桜の咲き具合を見に行きましたがまだ5部くらい。
桜が大好きなので庭に植えようかと庭師さんに相談するのですが毎回「やめておけ!」と却下されます。
でも憧れる。
今年も相談してみよ。

昨年に引き続きF1が4月第一週開催となり現場はたいへん。社員も業者もみんな寝ていないのでは?
4月開催となった理由はいくつかありますが、日本でこの時期の開催はいろいろ課題も多い。でも日本の立場だとFOMには言えないみたい。

自分は現場を離れて久しいので影響は少ないですが、それでも年度末と重なって半徹も数回。今朝方ようやく最後の仕事を終えました。

そんな事情もあって我が家恒例のスペイン村は今回もカミさんと娘だけの旅行。


1ヶ月前に勝ち取った「しまかぜ」最前席。

※カミさん撮影
春休みの週末ということもあってファミリーが多かったそうです。
(平日乗ると年齢層はかなり高めw)

今春、待望の「いなべインター」まで開通しました。

いなべインター横の市役所には急な仕事で行くことが多いのでホント助かります!
そして夜遅くはほとんどクルマが走っていない6.5km・・・。



あと、花粉症デビューしました。


軽度だけど。
Posted at 2025/04/03 22:33:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2018年05月07日 イイね!

オールフェアレディZミーティング2018

オールフェアレディZミーティング2018オールフェアレディZミーティング2018に行ってきました。

2011年に130Zで初参加。2012、2014、そして2015からは33で、2016、そして今年2018年と出席率は良い方?


(↑)ホントは富山に行く予定でしたが、子どもの都合で中止になったので急遽FSWへ。

渋滞を避けるために早めに出発。
おかげで新東名は快適そのもの。


(↑)6時半に御殿場到着。

会場オープンまで早すぎるかな、と少しドライブ。


(↑)お約束の一枚。


(↑)会場オープンの7時半到着したら、、、すでに会場は半分埋まっていました。


(↑)そしてあっという間に満車。

入れずに帰って行くZが・・・みん友さん3名も入れず。

pikataroさんも別の駐車場へ停めてご来場。
今回はS30では無く別の愛車で(笑)


(↑)そしてP&Gさんが完成したての愛車「レパードバン」で登場!

早朝に「かまって〜」メールをしました。
GW業務の中、ありがとうございます。

レパードバンの完成度に出会う人みんなが「ド変態!」と褒めちぎっていました。
試乗させていただきましたが「気持ちイイ!」の一言でした!
昔のクルマってこんなに気持ちヨカったんだ!

そして会場探索。


(↑)ツボです。


(↑)コレも!


(↑)歳のせいか、こんな上品な仕様もツボになってきました。

やっぱ、コッチのバンパーにしておけばヨカッタ。


(↑)カッコいいなぁ。


(↑)純正流用にカッコ良さを感じてしまいます。

ちなみに白は支部長さんの愛車。
前泊からの準備、お疲れさまです。






みん友さんともたくさん出会えました!
2年ぶりの方もいっぱい!

11時にはランチとP&Gさんのレパバン試乗のために会場を離れてしまったので、愛車は拝見しましたがご本人に会えなかったみん友さんもたくさん。


(↑)午後はP&Gさんと山中湖一周ツーリングへ。


(↑)帰路も同じ場所で一枚。

御殿場ICまで渋滞回避ルートを先導してくれたおかげで超快適ドライブ。
途中、カメラを抱えた人がいっぱいいたのでその方向を見ると・・・


(↑)ダイアモンド富士を狙っていたんですね。
0.01カラットくらい見えたような。

楽しい一日でした!
みなさんアリガトウ!!


と、、、ここまでは完璧!


御殿場からアクセル踏めたのもつかの間。
長泉沼津から新清水までがストップアンドゴーの大渋滞。
その後も、伊勢湾岸まではダ〜ラダラ。
行きは2時間半、帰路は5時間半(泣
GWをナメてました。
Posted at 2018/05/07 12:57:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2017年03月07日 イイね!

今更ですが、NAJと新年会

今更ですが、NAJと新年会新年会を兼ねてNAJ(名古屋オートトレンド2017)に行って参りました。

関東からP&Gさん、そしてとこぶしさんが来てくださいました。
会場でpikataroさんも合流。

イベントの規模は大きくなっているようですが、、、


(↑)今回のイベントで撮影したのはTOP画像のBMWとこのハイエースの2枚のみ。

まぁ、そういうことです。

ぐるりと会場をひと回りして、会場を後にしました。


(↑)会場の外では愛知県警がこんなブースも出展していました。

このブースでは改造した愛車のポイントを細かくチェックしてくれ、男気溢れる改造車は赤いシールをゲットできます♪

自分はエスティマ+電車、P&GさんたちはQ5、pikataroさんは電車(笑)でご来場につき、だれもシールをゲット出来ず。

イベントのお口直しに4人で某旧車ショップへ。
結局そのお店にずいぶん長居させていただきました。


(↑)今回の新年会(すでに2月後半でしたが・・・汗)のお宿は地元、湯の山温泉「湯の元」。



(↑)おいしいお料理と、ステキなお風呂に加え、深夜までいつものクルマネタで満喫♪


(↑)翌朝。

ホテルの目の前がロープウエイ乗り場♪


(↑)登山で頂上は行ったことあるけどロープウェイに乗るのは32年ぶりかな?

こんなに良いものが地元にあったんだ、と再認識。
また乗ってみよう♪


(↑)頂上はまだ雪がいっぱい。

かわいい保母さんもいたしね♪

楽しい新年会でした!
Posted at 2017/03/07 18:19:11 | コメント(7) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2016年05月09日 イイね!

「オールフェアレディZミーティング2016」からの〜♪

「オールフェアレディZミーティング2016」からの〜♪今年も行ってきました「ADVANオールフェアレディZミーティング2016」


(↑)新しく開通した新東名「豊田東JCT~浜松いなさJCT」間を抜け、DSCCの集合場所の浜松SAへ。

ホントに早くなりましたね!
通行記念撮影も今のところ無いですし♪

pikataroさんも合流♪


(↑)FSW到着。


(↑)恒例の入場渋滞ですが、 ヨコハマのS.driveを「リヤだけ」履いていたので、右車線を通行出来ました。イベント参加料も半額♪


(↑)お天気サイコー♪

でも、仕事上がりで徹夜だったので木陰で1時間ほど朝寝。ZZZ・・・


(↑)「写真撮影しますか?」と聞かれましたが、WEBをチェックしておらず「???」
スルーしてしまいました。

日産大好き!さんはコンバさんで登場!


(↑)P&Gさん登場!


(↑)ジロさん登場!


(↑)カッチョいいなぁ!


(↑)ジロさん、取材されてます。

結果は、、、ご本人のブログで(笑)


(↑)今年は130Zで来たかったのですが、まったく手つかず状態なので諦めました。来年こそは・・・

お会い出来たみん友さんもいれば、会えなかった方も。


(↑)せっかくFSWまで来たので、5名で抜け出してまさたかさんの“河口湖ヒルズ”までプチツーリングとランチ。


(↑)「ボクの新しいガレージ」と言いたいトコロですが、とりあえず写真だけでも(笑)

ガレージの奥から愛車越しに眺める新緑は最高です。
閉会式には戻るはずが、、、、、、あまりに居心地が良いので(汗)


(↑)会場に戻ったら、、、閉会後(汗っ!)


(↑)とりあえずパチり。


(↑)今夜も、いつもお世話になっているマウントビューさんです。甘えま〜す♪

働きづめだったGWの疲れを「にごり湯」と美味しいお料理、美味しい肴(クルマネタ)で癒すぞ〜。

レッドマイカさんもご宿泊です。


(↑)Q5 試乗させていただきました♪


(↑)学生時代の友人であり、みんカラネタは山ほど持っているくせに全く更新しない「とこぶし」も合流してサミット開始〜♪

隣りの個室では某奥様たちがお食事されていらっしゃるので、禁句ワードがいくつか設定されました(笑)。
アノ車を買った話は禁句だそうです。



(↑)翌日は、P&Gさんのエルグランドで箱根観光へ。
箱根二子山の甘酒茶屋をはじめ、新緑の箱根がものすご〜くヨカッタです。
再訪して、ゆっくりと箱根を満喫したくなりました。


(↑)午後は湘南T-SITEへ。

前回、休館日で見られなかった「CAR LIFE LAB」をみたり、ランチして、お買い物。


(↑)急遽、pikataroさんのS30とP&Gさんの33を期間限定で交換。帰りは同色の「33」2台でツーリング。雨だったけど楽しかったぁ。



GWが無い自分にとって、この2日間はとっても良い休日となりました♪
久しぶりにお会い出来た方、残念ながらお会い出来なかった方、またお会い出来ることを楽しみにしていま〜す♪

P&Gさん、今回もホントにお世話になりました!!
Posted at 2016/05/09 11:34:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2015年12月08日 イイね!

今さらですが、、、、名古屋モーターショー

今さらですが、、、、名古屋モーターショー今さらですが、名古屋モーターショーのブログです。

今回、わざわざ箱根からP&Gさんが来てくださいました。

これまで平日に一人で観に行くことがほとんどでしたが、クルマ好きが一緒に行く楽しみを発見しました。
それは、展示されているクルマに対して「思うこと」について他の方の意見を聞けるんです。例えば自分が「このデザイン、イマイチじゃない?」と感じても一人だとそのモヤモヤを抱えたままになりますが、一緒だと「自分もそう思う」とか「イヤ、この見方をすれば理解出来る」と議論を実車の前で交わせます。


今回も、メーカーによってモーターショーに望む姿勢が異なることがわかります。
寂しい気分になる中、スバルは頑張っているなぁ、と感じます。

インプレッサコンセプト!
このまま出してくれたら久しぶりに新車で買ってみたいと思わされます。(あっ、買えませんけど・・・)


ディーラーを訪れる勇気が無い自分にとって、ポルシェを間近で見られるのはアリガタイ!
他のブースのようにクルマの周りに柵を設けていないことで好感度アップ!


さらにカウンターでお願いするとこんな分厚いカタログがいただけました。

その厚さナンと13mm!
テキトーにペラッペラのカタログで誤摩化している国産メーカーさん、見習ってくださいね。

アラブの大富豪に気に入られて「クルマ買ってやるよ!」と言われたら絶対ポルシェ買います。


CTS-V。
カッコいいなぁ!!!!!
正直言うとアメ車で欲しいなぁ、と感じたのは初めてかも。

スカイラインもこの方向で進めて欲しかったなぁ・・・。


「ハイ〜、前の白のS30止まりなさ〜い!」
と交機ごっこをしたり、、、、


「この除雪車でスタックしたオネーチャン助けたら、モテるだろうなぁ♡」と5000万円の作業車で箱根の彼が妄想しています。




東モでは出展された、話題のクルマの多くが名古屋はスルー。
このブログに他のメーカー写真をアップしていないことで内容はお察しください。

とあるメーカーさん、今度出る新車を色違いで3台並べるスペースがあるなら、もっと夢のあるクルマを並べて欲しかったなぁ。
または、マツダブースで「RX-VISION」が出展されていない理由を聞いたら、「展示面積が狭いんです」とのこと。ふ〜ん。大人げないメーカーの事情を垣間みました。


とため息をついていたら、、、、

箱根の彼は、、、、

キレイなお姉さんからのみ、カタログをいただくという「遊び」で楽しんでいらっしゃいました。

夜はpikataro氏が合流。
名古屋メシを堪能し、、、、

オッサン3人でイルミネーションを見てからの、


pikataro氏が女性を口説く時に絶対使っているであろう「バー」に連れていっていただきました。
もちろんソコでも、健全にクルマのお話で盛り上がりました(笑)
Posted at 2015/12/08 20:12:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | イベント | クルマ

プロフィール

「ポールの穴は開いてなかったような、、、確認しておきます」
何シテル?   05/19 12:22
愛車たちと過ごすことで感じた独り言と備忘録です。 免許を取って初めて乗ったクルマがS130Z。 学生時代に住んでいたボロアパート24部屋(住人)には、S...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【HZ33】助手席シートを交換する際のちょー注意点【レカロ交換】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 12:37:23
【GK3】フロントグリル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/11 18:11:36
ドアミラー塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 18:15:59

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
DIYによるセミレストアで蘇らせたフェアレディS130Z(56年式・280ZT/MT)で ...
日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
中期/VerST/6MT/CPU・足・排気などフルIMPUL仕様
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
父の時代からお世話になっているクルマ屋さんから「雨天未走行の超極上ワークス(MT)が下取 ...
日産 180SX シルエイティ (日産 180SX)
平成10年、24321kmの女性ワンオーナー車を入手。一度S30Z顔面仕様というふざけた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation