• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エスガレーヂのブログ一覧

2017年01月26日 イイね!

車検とセダンの代車

車検とセダンの代車5回目のエスティマの車検です。
つまり11年目。

まさかココまで長い期間所有するとは思っていませんでした。
先日、吹田スタジアムまで往復しました。楽しくは無いけれど、早く快適に移動出来る道具としてはイイクルマです。


(↑)今回の車検の代車が「アリオン」。

このリヤデザインが好きで、仕事クルマとして欲しかったクルマです。

グレードはA15(1500cc)で10年落ち、10万キロ弱のこのアリオン。ボディの隅にはコケがちらほら。アブソーバーもすっかり抜けているんですが、、、

1500とは思えないほどよく走るし、この4ATがとってもナチュラル。CVTに乗る機会が多い昨今、やっぱりオートマはいいなぁ。


おまけに5ナンバーサイズのくせに中は広いし、快適。
ミニバンや軽、クーペばかり乗っていて忘れていたけどセダンの着座位置がこれほど楽だったとは。
相変わらず、当時のトヨタ車独特の「ゆる〜〜〜い」ハンドリング。でもなぜか許せてしまう。


(↑)当然ながらトランクも予想以上に広い。
恐るべし!トヨタのパッケージンング。

すっかり、再び欲しくなってカーセンサーを徘徊してしまいました。

でも、セダンで一番欲しいのはやっぱりコレ!

「キザシ」!!!

日本車離れしたデザイン。コンパクトなボディに2.4L。6MTもラインナップにあって、本革シート。
だた、欠点がひとつだけ。やたらと覆面や捜査車両に使われているので間違えられる可能性が。

欲しいけど、、、カーセンサーで検索しても6台しか市場に出ていない・・・。
Posted at 2017/01/26 14:35:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | エスティマ | クルマ
2016年09月07日 イイね!

ナビ

ナビ10年オチの我が家のエスティマにはメーカー(ライン装着)ナビが着いています。

バラしてみました。
今のクルマは簡単ですね。工具無しでココまでバラせます。

TCRエスティマは内装をバラそうもんなら、まるで難度の高い立体パズル。そしてバリで手を切って血だらけになってました。


最近仕事で遠方に行くことが多く、メーカーナビゆえに走行中に操作が出来ない(対策加工用の配線はオクで売っています)のでポータブルナビを着けています。

ただ、、、、

(↑)一時的とは言え、このケーブルが気になって・・・。

だから・・・

(↑)グローブボックスにシガー電源を増設します。あくまでも一時的なものなので穴開けはコレくらいにしておきます。


(↑)ちょうど10年前にETCを装着した自分の仕事とご対面(笑)


(↑)10年前に配線だけして放置プレイの「スイッチ」をようやく着けました。


(↑)あまりカッコの良い姿ではありませんが、それでも配線が無くなってスッキリ。

ナビが2台あると便利なんですよね。


メーカーナビには不満もいっぱいありますが、10年経った今でも年に2回地図データを更新してくれるのはありがたい。もちろん有償(16,200円・税込)。

そしてデータの新鮮度も高い!
この10月には2016年秋版が用意され、8月に開通した東員ICも載るとのこと。
あとは、走行中にも操作出来る加工をすれば、もう少し使いやすくなるかな。



さて、話は変わって

(↑)今日、P&Gさんから荷物が届きました!

そう、待ちに待った「プログラムバイク6010」です!

ん?「プログラムバイク6010」?

だって、ダンボールにそう書いてあるので・・・。


(↑)中身は、、、、このように片手で軽々と持てるくらいのものです。

楽しみ〜♪
プログラムバイク6010!!
Posted at 2016/09/07 19:22:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | エスティマ | クルマ
2016年08月15日 イイね!

良い故障、悪い故障

良い故障、悪い故障お盆休みはいかがでしたか。
自分は例年どおり、しっかりと働きました。

さて、今回のブログは個人的な偏った意見ですから気分を害されましたら是非スルーしてください。

すでに整備手帳に修理というか応急処置を載せましたが、エスティマの電動サードシートが故障しました。



クルマは機械ですから故障はあって当然と理解しているつもりですが、それでも「良い故障」と「悪い故障」があると思います。

故障する場所、理由、時期、そして修理するためのメーカーの姿勢、かかる費用によって、さらにオーナーによって感じ方は様々だと思います。

例えば130Zは良く故障します。しかしそれは30年も、そして16万キロも走った上での故障ですから、ほとんどの故障が納得が出来る訳です。
BMW325(E36)も頻繁に壊れました。しかしハンドルを握れば「駆け抜ける喜び」を体感でき、修理に支払う少なく無い費用もチャラだと許せてしまうのです。
つい先日、故障ではありませんがモビリオスパイクのVベルトから異音がして交換しました。11年で11万キロ走ってくれたので、よくぞココまで持ってくれたな、と思いました。ある意味「良い故障」です。



しかし国産の、それもファミリーカーに自分が求めるのは何か、と考えればそれは「楽しくないけど壊れなくて快適に移動できる道具(クルマ)」なんです。

消耗品ならともかく、壊れるべきでないトコロが壊れるなら国産を買う意味が全く無い。今回の故障箇所はどうやら頻繁に起きている故障のようです。しかしその故障に対するメーカーのフォローは何も用意されていません。故障時の手動ギミックも無い上に、修理するにはセンサーひとつの故障でシートASSY.全体の交換に10数万円。

今回はたまたまカプラーを外して事なきを得ました(解決になっていないけど)が、多くの一般ユーザーはどうされるんでしょうか。

ディーラーで「10数万円かかるのでそろそろ乗り換えましょう」と耳元でささやかれるんでしょうか。




最近の国産車に思うこと、、、。
「過剰なコストダウンと燃費競争のための軽量化、、、と言えば聞こえがイイですが実際は部品薄くしたり、小さくしたり、省いたり」「家電のように不要な過剰機能をつけて価格アップ」、そして肝心のクルマ作りに関しては「クルマ好きが作ったとは思えない設計とデザイン」


自分は古くて、偏った考え方を持っていると自覚しています。
だからメーカーの考える一般的な購買者に当てはまっていないことは理解していますが、それでも国産車の未来が心配です。
Posted at 2016/08/15 22:36:01 | コメント(8) | トラックバック(0) | エスティマ | クルマ
2016年06月07日 イイね!

モデルライフ

モデルライフ 今日、エスティマが3度目のマイナーチェンジ(第4期)をしました。
 最近のデザインによく見かける「逆スピンドルグリル」「2トーンカラー」「涙目LED」


 現行エスティマが登場したのは2006年1月。そして我が家のエスティマも同年同月製造の超ド初期モデル。

 10年半も現行モデルを維持してくれるのはオーナーとしては非常にアリガタイ話。


(↑)もともと、初代エスティマの中期モデルに乗っておりました。仕事に遊びに乗りまくり27万km。燃費が悪くても、故障が多くても、やかましくても、本当にいいクルマだったなぁ。


(↑)購入時、アルファード(当時は初代)とずいぶん悩んだけど、デザインとミニバン初の280psに釣られてエスティマを選択。

アルファードは現在すでに3代目。そう考えるとエスティマを選択してヨカッタのかも。


とは言え、デザインとエンジン以外は褒めるべき部分があまり無く、前エスティマとは対照的にあまり乗っていません。だから現在のマイレージは5万km台。


噂話では、エスティマの発表は2019年の東京モーターショー。そしてオリンピックではエスティマ燃料電池車が選手や役員の送迎車になるんだとか。だからかなり未来デザイン、、、、らしい。

まだしばらく「現行エスティマに乗っています♪」と言えそうです(笑)
Posted at 2016/06/07 10:48:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | エスティマ | クルマ
2015年08月18日 イイね!

昔の、、、昔は、、、伊勢志摩旅行

昔の、、、昔は、、、伊勢志摩旅行世間がお盆休みを終える日に、遅めのお盆休み。

東名阪〜伊勢自動車、反対上り車線は帰省ラッシュで大渋滞。今から伊勢へ向かう斜線はガラガラ。

「この人たちもお盆は一生懸命働いて今から休みなのかな」と勝手な仲間意識。


まずは恒例の「赤福氷」です。


美味しく食べるコツはスプーンを静かに入れて静かに口に運ぶこと。こうすることで最後まで溶けることなく美味しくいただけます。よく、かき混ぜたりつついたりする人を見かけますが、そうするとあっという間に溶けてしまいますよ。


伊勢志摩ブームのおかげで、ホテルを取るのも一苦労。


「碧志摩メグ(海女の萌えキャラ)」も一騒動ありましたね。
でも、結果的には全国的に知名度もあがり「成功」?
反対署名が皮肉な結果となってしまいました。


今回の旅の目的はココ。


大王町「波切(なきり)」です。
少し寂しさも感じる漁港ですが、、、、


高校2年で柔道部から美術部に転部してから大学に入っても、毎年夏になると「絵描き合宿」に来ていました。
さすがに30年前の記憶は曖昧で、地元の人に聞いて辿り着きました。
今でも営業されています。


30年前に描いた絵の写真を持って、描いた場所を探したんですが見つからず。
地元の人に聞くと、アソコじゃないかと親切に教えてくださいましたが、、、、残念。

この絵も今見ると自己批評する部分がアリスギマスがご愛嬌。

涼しくなったらもう一度、探しに行きたいと思います。



「昔乗っていたクルマに再び乗ったり、昔聞いていた曲を聴きはじめたり、昔の思い出の場所を訪ねはじめたら、、、完璧にジジイだぞ」と友人に忠告されました。

すべて完璧に当てはまります。
ていうか、130Zに再び乗りはじめたの31歳ですが、、、、、。

ジジイの遅めの夏休みは続きます。
Posted at 2015/08/18 10:33:13 | コメント(10) | トラックバック(0) | エスティマ | クルマ

プロフィール

「ポールの穴は開いてなかったような、、、確認しておきます」
何シテル?   05/19 12:22
愛車たちと過ごすことで感じた独り言と備忘録です。 免許を取って初めて乗ったクルマがS130Z。 学生時代に住んでいたボロアパート24部屋(住人)には、S...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 1819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【HZ33】助手席シートを交換する際のちょー注意点【レカロ交換】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 12:37:23
【GK3】フロントグリル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/11 18:11:36
ドアミラー塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/02 18:15:59

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
DIYによるセミレストアで蘇らせたフェアレディS130Z(56年式・280ZT/MT)で ...
日産 フェアレディZ ロードスター 日産 フェアレディZ ロードスター
中期/VerST/6MT/CPU・足・排気などフルIMPUL仕様
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
父の時代からお世話になっているクルマ屋さんから「雨天未走行の超極上ワークス(MT)が下取 ...
日産 180SX シルエイティ (日産 180SX)
平成10年、24321kmの女性ワンオーナー車を入手。一度S30Z顔面仕様というふざけた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation