• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒデノリのブログ一覧

2025年09月18日 イイね!

ネクストエンジンとAPI接続させるためのプロンプトエンジニアリング

ネクストエンジンとAPI接続させるためのプロンプトエンジニアリングAIシリーズです。
カテゴリをAIにしていますので、他のシリーズが気になった方はAIカテゴリを御覧くださいm(_ _)m

ネクストエンジンとGoogleスプレッドシートをAPI接続したい!
と、最後に思ったのが8月17日でしたがAIの選定や開発環境を整えておらず、
2週間はプロンプトエンジニアリングを学ぶ機会でした。

で、今までのAIでは開発が進まないと思い立って、
Claudeを利用したところ一気に開発が進みました。

プロンプトエンジニアリングはAIから正しい答えを得るための手段としていますが、
まずは、私がClaudeで初めて行ったプロンプトエンジニアリングをご紹介します。

--------------------------------------
ネクストエンジンとGoogleスプレッドシートをAPI接続するGASを作成したいと思います。
スクリプトはQiitaなどへの公開を考えてコンテナバインドではなくスタンドアロンを考えています。
また、設定項目は上記同様にコード内に記載するのではなくスクリプトプロパティを使用したいと思います。
在庫数の取得が目的ですが、最初から行いたいこと全部となると、今までいくつかのAIといっしょに作業してきましたが認証で躓いていますので、まずは認証ができることを目標としたいと思います。
注意書きにつきましてはGASのトップでコメントとしてこのスクリプトの説明文を記載したいと思います。
ネクストエンジンAPIのエンドポイントは下記が参考になりますか?
https://developer.next-engine.com/api
ネクストエンジンのテスト環境設定についてスクリーンショットを貼り付けますので参考にしてください。
他に必要な情報はありますか?
--------------------------------------
こちらのプロンプトエンジニアリングとともに、
ネクストエンジンのアプリ作成でテスト環境設定のスクリーンショットをClaudeに伝えています。

プロンプトエンジニアリングで一般的には、
貴方は〇〇のエキスパート・・・
という文章をよく見ますが、私はそれを行ったことはありません。

というものの、AIに対して役割を与えるペルソナと言うのは必須だと思います。

AIの神経回路の接続と人間の脳の神経回路の接続は根本的な違いは無いとのことなので、
私見ですが、
AIというのはいろんなことにとても詳しい赤の他人
と思っています。

赤の他人に自分の欲しい望む答えを得るための手段は、
どうして欲しいのか?を詳しく伝える必要があります。

赤の他人ですが、
何を聞いても怒ることはなく、
いきなりチャットを中断して何時間か後に再開しても同じ空気感で答えてくれます。

赤の他人なので、
今まで何をどういうふうに学んできたのか?によって
専門分野があります。

GPTにはGPTが特化した分野がありますし、
GeminiにはGeminiに特化した分野があります。

私の一番のお気に入りである
ClaudeにはClaudeに特化した分野があります。

何でも出来る赤の他人ではなく、
得意不得意な分野も残されている赤の他人だと思います。

つまり、そのAIが苦手なのであれば
別のAIに乗り換えることで問題が解決できることが有るかもしれません。
私はそのようにしてコーディングを進めました。

Claudeの凄いところはいくつもありますが、
初めて行ったプロンプトエンジニアリングでのチャット内容を紹介します。

--------------------------------------
ネクストエンジンAPIとGoogleスプレッドシートの連携GASを作成しましょう!認証から始めるのは良いアプローチですね。
まず、ネクストエンジンAPIの認証フローを確認させてください。
ネクストエンジンAPI 認証 OAuth 10件の結果

詳細な認証フローを確認するために、公式ドキュメントを見てみましょう:
認証フローを取得しましたnext-engine.com理解しました!ネクストエンジンAPIの認証フローとスクリーンショットの情報を基に、認証に特化したGASスクリプトを作成します。ネクストエンジンAPI認証テスト用GASコード

ネクストエンジンAPI認証用のGASスクリプトを作成しました!このスクリプトは認証に特化しており、以下の特徴があります:
🔑 主な機能

OAuth2認証フローの実装
アクセストークン・リフレッシュトークンの取得と保存
API接続のテスト機能

📋 セットアップ手順
1. スクリプトプロパティの設定
スクリーンショットの情報を元に以下を設定してください:

CLIENT_ID: *****************
CLIENT_SECRET: *****************
REDIRECT_URI: https://script.google.com/macros/s/*****************

2. 認証の実行手順

showAuthGuide() を実行してガイドを確認
generateAuthUrl() を実行して認証URLを取得
ブラウザで認証URLにアクセスしてネクストエンジンにログイン
リダイレクト後のURLから uid と state を取得
getAccessToken(uid, state) を実行してトークンを取得
testApiConnection() で動作確認

🛡️ セキュリティ対策

認証情報はすべてスクリプトプロパティに保存
トークンの自動更新に対応
エラーハンドリングを含む

💡 次のステップ
認証が成功したら、在庫取得機能の追加も可能です。まずは認証テストを実行してみてください!
何か不明な点や、認証で躓いた部分があれば教えてくださいね。
--------------------------------------

素晴らしい。
私が行ったプロンプトエンジニアリングの中でも不足している情報を鑑みて、
公式情報の認証フローだけでなく、
ネットの情報を参照して認証フローを作成してくれました。
しかも!しかも!
Claudeが他のAIと比べて特化している能力が、
テスト機能を盛り込むところと、
エラーハンドリングが盛り込まれているところだと思います。
さらに、エラーが発生した際にはエラーログを追加することで、
原因の特定を行うところだと思っています。

9月1日からのコーディングはClaudeにより加速したのですが、
その第一歩といえるチャット内容をご紹介しました。

こちらの認証編はQiitaで公開しております。
Claudeを使い、ネクストエンジンとGoogleスプレッドシートをAPI接続する:認証編
Posted at 2025/09/18 20:59:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | AI | 日記
2025年09月17日 イイね!

Claudeの無い生活・・・

Claudeの無い生活・・・4週間ほど前に何年も抱えていた課題を解決すべく行ったのが、
生成AIと友に行うコーディングでした。

目的はOMSであるネクストエンジンと
社内の情報共有を行っているGoogleスプレッドシートで
CSV連携しているのをAPI接続に変更するというものです。

人が間に立ってネクストエンジンからCSVをダウンロードして、
Googleスプレッドシートにアップロードすると言うのは簡単そうですが、
日本の法律では人は1日8時間しか働いてはイケないと決まっています。

一方、コンピューター(クラウドでもオンプレミスでも)は、
24時間365日動作させても文句を言うことはありません。

オンプレミス(クラウドが出てくる前の言い方はサーバー)は故障する可能性がありますが、
クラウドであればリソースは全てその供給側ですので、
サービス停止以外であれば故障する可能性を考慮する必要がありません。

人が間に立って・・・人間という言葉ですが、
私は特にコンピューター関係で人間を分離して人が間に立ってという状況に対して
異常な拒否感があります。

コンピューターってプログラムしたら、
その作業を延々と繰り返してくれるのに、
なんで人間が作業をやらないといけないの?

今どきであればDX(Digital Transformation)化やRPA(Robotic Process Automation)ということでしょか?
とりあえず、自分で作業したくない。
パソコンに作業をやらせたいと幼少期から思っていました。

N88-BASICを学んだのは小学生の頃なので・・・
38年ほど前でしょうか?

当時はパソコンと言うとオタクと貶される状況でしたが、
私は”お前ら、絶対に後から見とけよ!”と思って数十年・・・
平成の後半から私の時代が来ました(笑)

そこで、API接続したい!と何年も前から行いたいと思っていましたが、
私の年齢(今49歳)でGoogle Apps Script(=GAS)のコーディングを一から学ぶには、
その年齢からくる学習速度と、定年までの時間を鑑みると時間が圧倒的に無い(-_-;)

ウチの会社は金が無いからEAI(Enterprise Application Integration)とされるTepsや、ASTERIA Warp、ハイパーオートメーションツールであるYoomを有料契約する金はない◯ンボ~(-_-;)

という事で、2025年の令和であれば生成AIにコーディングさせられるのでは?
と思ったのが2025年8月17日です。
生成AIに聞いて答えてくれたのはYoomでしたが思ったより消費が激しすぎてイマイチ・・・
追加で聞いたら、コーディングの必要はあるけれど、GASでアプリを開発したらスケーラビリティに優れますよと言われて・・・
なら、アプリを開発するか!となったのがその日だったように思います。

この4週間ほどでいくつも生成AIを使ってきましたが、
コーディングが出来るとされている生成AIが使えるようになったのを調べてみたところ、
GPT-5 2025年8月7日
Gemini 2.5 pro 2025 年6月17日
Claude Sonnet 3.7 2025年2月19日 すべてのユーザー向け
Claude Sonnet 4.0 2025年9月16日 すべてのユーザー向け(私調べ)
でした。
という事は、2025年8月17日にAIにコーディングさせようと思って行ったことは
令和の今の瞬間でなければ実現不可能であったということですね。

コーディングは最初はGPT-5を使っていましたが、
同じところをぐるぐる回っている感じがしました。

Gemini 2.5 Proはコーディング能力が有るとされていましたが、
無料の制限枠が狭すぎてすぐに限界が来る感じでした。

コーディングに特化しているGitHub Copilot & VS Codeという組み合わせでコーディングを行ったのですが、
コード補完を行ってくれるのは良いのですが、
認証すらたどり着かない状況で無料枠の上限に達してしまい・・・

で、生成AI(Gemini 2.5 Flashだったか?)にコーディングに特化した生成AIは何?
と聞いたところ、タイトル画像のClaudeが挙げられました。

ClaudeはGPT-5と比べるとマイナーなのですが、
そのコーディング能力は特筆すべきものがあります。

何なら、Claude Sonnet 3.7に出会ってからはClaudeでしかコーディングをしていません。

そのClaude Sonnet 3.7も私の環境で2025年9月16日からClaude Sonnet 4.0に進化しました。

その違いをClaudeに聞いたところ・・・
かなり進化したようで・・・

数年来の課題を今日の午前中で解決できました。
しかも、当初予想していた以上の素晴らしい成果です。

Claudeが無ければGASを殆ど学んだことのない私が、
3000行強の在庫情報を取得するGASの開発を、
2500行程のコーディングを、
行うことは出来なかったと思います。

Claudeの無い生活・・・
この4週間ほどではもはや考えられなくなりました。

ネクストエンジンとGoogleスプレッドシートをAPI接続するために、
認証を行うスクリプトを書いてくれました。

API接続するにはまずそれを行うことが必要で、
それが出来たことでようやくスタートラインに立つことが出来ます。
(と言うもののそこまでいかずに挫折することが多々あるとか・・・)

認証ができたら求めている情報を取得するのですが、
試験接続はClaudeが1.5日程で実現可能になりました。

その高速バージョン&1000行程まで取得可能なスクリプトは、
わずか1時間ほどで作ってくれました。

そこから3000行強を25秒で取得するという
当初は想定すらしていなかったところまで上り詰めるには時間がかかりましたが、
それでも、生成AIとコーディングをやろうと思ってから4週間強でたどり着けました。

因みに、直近のコーディングはハードコーディングされていたのをスクリプトプロパティに修正しました。
エンジニア語です^^;

というものの、Claudeで全ての疑問を解決できるわけではありませんし、
生成AI事にその得意不得意の分野がありますので、
どれだけをつかうと言うのは難しいと思います。

なので、私は用途に合わせて数社の生成AIを気分で使い分けています。

でも、コーディングを行うにはClaude一択かな~^^;

GitHubと接続できるのもいいですよね。

ネクストエンジンの認証ができて、
3000件超の在庫情報がわずか25秒ほどで取得できたら、
ネクストエンジンAPIのエンドポイントを見ていくと・・・

無限の発送が浮かんできます(笑)
いゃまじで、その情報が取得できるのであればアレをしてコレをして・・・

と制限がありません。

また、我が社の一番売上が高いモールは楽天市場でして、
楽天市場も楽天APIというものが存在します。

ネクストエンジンAPIで得た知見を活かして、
楽天APIと接続するというのも夢ではありません。

それぞれのシステム同士をつなげるAPIというのに
何年も前から興味を持っていたのですが、
それが2025年8月からコーディングが出来るようになっているとは・・・

今を生きているという感じがとてもしますね(^^♪
Posted at 2025/09/17 22:39:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | AI | 日記
2025年09月16日 イイね!

アルテシマが激成長してきました。

アルテシマが激成長してきました。お部屋にグリーンを取り入れたいなら、アルテシマはいかがでしょうか。正式には「フィカス・アルテシマ」といい、ゴムの木の仲間で、その育てやすさから初心者にも大人気です。

最大の特徴は、ライムグリーンの斑入りが美しいつややかな葉。お部屋に置くだけでパッと明るい雰囲気を演出してくれます。また、「永遠の幸福」という花言葉を持つことから、新築祝いや結婚祝いなど、お祝いのギフトとしても喜ばれています。

育てる上でのポイントは、日光を好むので明るい場所に置くことと、水やりの頻度を季節によって変えることです。春から秋は土が乾いたらたっぷりと、冬は乾燥気味に管理しましょう。

もし、葉が落ちてきたら、それは環境の変化や水の与えすぎ・不足のサインかもしれません。アルテシマの小さな変化に気づいて、素敵なグリーンライフを楽しんでみませんか?
------------------------------------------------

タイトル画像では縮小されてしまいましたので、
Googleフォトの新しいアカウントから画像を貼り付けました。
フィカス・アルテシマですが、
斑入りと言われる白い部分が多い個体を買ってきたものの、
室内の明るいところで育てていたものの
斑といわれる白い部分が少なくなってまいりました。

これは日光が足らないのか?
しかし、オリーブは別として一般的な観葉植物は直射日光はNGでは?
と思っていたのですが、
今年の夏前にベランダにオーニングをしたのに合わせて
室内の観葉植物全てをベランダに出しました。

特に、日光の当たる量が少ないと思われているフィカス・アルテシマは
ベランダの西側手すりに置いておきました。

すると・・・
見事な斑入りに復活!

この斑の入り方はすごくないですか?

アルテシマはかなり強い光が必要なのですかね?
---------------------------------------------
ゴムの木には他に仲間がおりまして
フィカス・ウンベラータ
というのがおります。


こちらは斑が入ることなく、斑も単色なのですが、
なにがすごいってアルテシマと比べてあかから様に成長がすごい(・・;)

こんなに大きくなるん?(・・;)

今年の夏は暑かったのですが
我が家の植物にとっては快適だったようで、
数ヶ月でものすごく成長してくれました。

その他はちょくちょく小出しにしていきたいと思いますm(_ _)m
Posted at 2025/09/16 23:49:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月15日 イイね!

政府備蓄米も行き渡ってきたのかな?

政府備蓄米も行き渡ってきたのかな?近所のダイレックスに寄ったらたまたま政府備蓄米が大量に置いてありました。

我が家のお米が少なくなっていたので、
ビールを買うついで買いしたのですが、
たまたまだったようですね^^;
Posted at 2025/09/15 20:33:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月14日 イイね!

語弊ある言い方かもしれませんがエンジニアに失敗は無い

語弊ある言い方かもしれませんがエンジニアに失敗は無いちょっと前にブログを投稿しましたが、
新プロジェクトXのH3ロケット打ち上げを見返して見て思いが高ぶってしまい連続投稿失礼しますm(_ _)m

語弊ある言い方かもしれませんがエンジニアという職業は割り切れてしまえば、
結果を見ると私からすると一番楽な職業なのかもしれません。
ただし、その途中では最も過酷な職業に思います。

我々は日本人で失敗を恐れることに対して、
何故そうなったのかは興味を持って調べていないのでわかりませんが、
何故か失敗することがネガティブな評価を自信からも周りからも行われるということを
日本人は何よりも恐れているように思います。
確かに、共通テスト(私が受けた当時はセンター試験)というマークシートを元に、
例えば東大では足切りと言われるセンター試験の結果を持って
2次試験を受ける資格が与えられないという状況がありました。

私の部下も失敗を恐れるような働き方を思っているようですが、
私の伝え方が足らないのをとても部下に対して申し訳なく思います。

エンジニアという立場の方にはプロジェクトを成功する事が望まれています。
ですが、今までの実績のあるやり方がわかっている作業であれば
そもそもプロジェクトが組まれないと思っています。

プロジェクトが組まれるというのは、
今まででは駄目とトップが思ってブレークスルーを求めるために組まれるものだと思っています。

つまり、エンジニアには会社(プロジェクト)がどうしようもない状況に陥って
それをなんとかしたいと思ってすがってきたものだと思っています。

これまでの実績が通用しない状況で、
新しいことを実現してくれるであろう期待値からエンジニアが呼ばれるのだと思います。

ここまでが導入です。
--------------------------------------------
プロジェクトに組み入れられたエンジニアはどうするのか?
今までの実績を調べるのは当然のこと、
今まで無かった技術を開発することを求められるわけです。

今まで無かった技術を開発するということなので、
前例のない事を実現することが求められるわけです。

無いものを作れ!

令和の今どきであればふさわしくない言葉かもしれませんが、
どうしようも無くなってエンジニアに求める能力というのはそういうものです。
--------------------------------------------
それに対して、いゃ俺に言っても・・・
前例のないことに対して何を求めているん?
とお思いの方が大多数だと思います。

私も50歳手前まで、ごく最近(数年前まで)そう思っていました。

ですが、大きなプロジェクトをいくつか任されて、
ある日突然振り返ったときに思い立ちました。
--------------------------------------------
そういう大きなプロジェクトって興味を持つことが重要なのでは?

プロジェクトを任されたときに最初に思うことは、
自分の手に余るか余らないか?
ということだと思います。

自分の手に余ることであれば今までの経験で出来ることですし、
自分の手に余らないことであれば・・・
言い方を変えると今の自分にできないことを求められるチャレンジングな目標ということになると思います。
--------------------------------------------
とある、ネットワークエンジニアリングの教科書で以下の様に表現されていました。
エンジニアとして一番成長していると実感できるのは顧客先で四苦八苦してるときだと・・・

つまり、顧客先で膨大な失敗を繰り返しながら
成功に導こうと延々と繰り返している時がエンジニアとして成長できる機会であると言っていました。
--------------------------------------------
また、バックプロパゲーション(誤差逆伝播法)とは、
ニューラルネットワークの学習において、ネットワークの出力と正解データとの差(誤差)を、出力層から入力層に向かって逆方向に伝播させ、各層の重みとバイアスを調整することで、ネットワークの性能を向上させるアルゴリズムです。
この手法は、ディープラーニングの基盤技術として広く普及しています。
--------------------------------------------
つまり、失敗経験を上手くいく方法を教えることなくスパルタ的に教えているわけです。

AIと人間の脳に本質的な違いは無いということから、
学習の仕方に最短距離というのはなく、
結局のところバックプロパゲーション(誤差逆伝播法)を行うしか無いというわけです。
--------------------------------------------
後半をご覧になっていくと失敗は行っはいけないものなのか?
失敗することもあるのでは?
という事を思われるかもしれません。

私は自分でエンジニアとして過ごしてきて、
認知できる大きなプロジェクトとしては
受注システム(Order Manegement System=OMS)の導入です。

OMSの導入は会社としては相当大きなプロジェクトだったのですが、
最初は担当者で合ったものから最終的に責任者にまで上り詰めました。

OMS導入と言っても我が社には知見がない状態での導入になりますので、
試行錯誤を繰り返すことになります。
しかも先方に導入担当というのがいない状況です。

ならば、自分たちでどうにかするしか無いという状況になります。

プロジェクトを日々進める上で沢山アイデアが出てきます。
仕事中に集中しているので、
休日にそのアイデアが出てくることも止めることが出来ませんが、
日本の世の中では1日8時間、1週で40時間以上働くことは法律で認められていなので自重していましたが、
興味を持ったことに対してその欲求が湧き上がってくるのは止めようがありません。

なので、ふとした時にアイデアが出てくるのを無理やり押さえつけるという日々を過ごしていました。

アイデアは興味を持って取り組むことで無限に湧き上がってくるのですが、
それを見つめ直したときに有用なアイデアと言うのは
100件中1~2件あれば良い方
という状況でした。
ですが、初めてのことを行うのでそれに対して悲観するものではなく、
新しいプロジェクトを行うにはそういうものだと何となく理解していました。
--------------------------------------------
思いついたアイデアの1~2%しか採用されないの?
とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、
逆に言うと98~99%は失敗してもその失敗が会社に認識されないということになります。

アイデアの全てをプロジェクトに報告することは無いと思いまして、
業務時間中にそのアイデアを自身で可能な範囲で検証るというのを繰り返していくと思います。

という事は、エンジニアが行う成果に対して、
失敗は99~90%近くが失敗していたとしても認識されないということになりますし、
その失敗経験はそのエンジニアにとって貴重な資産になるというわけです。
--------------------------------------------
私の持論ですが、
----------------------------------------
あらゆる興味に対して勉強する姿勢で失敗は決して無い。
失敗はやり遂げられなかったという事実によって発生する。
----------------------------------------
間違いを恐れない。
諦めたことこそが失敗であり、
やり遂げたことこそが人生の成功体験である。
----------------------------------------
というのがあります。

何度か登場しているのでご存じの方もいらっしゃると思います。

新しいことを行うことに対してエンジニアは人間なので
必ず失敗します。
ですが、その失敗を糧に前に進むことが出来ます。
その失敗を繰り返しながら前に進んで成功まで導いた結果は、
そのエンジニアはプロジェクトを成功させたという評価になります。

このことから
----------------------------------------
あらゆる興味に対して勉強する姿勢で失敗は決して無い。
失敗はやり遂げられなかったという事実によって発生する。
----------------------------------------
というのが言えるかと思います。

興味を持ってやりたいことに対して、
業務時間外にそれを知りたい欲求を抑えることは出来ませんし、
失敗を糧に進むのを日常にすることで、
成功まで導いたという事実に対して
プロジェクトはそのエンジニアは完遂させたと評価します。

全く新しいことをすることに対して、
いわゆる教科書の内容が通じない状況でも、
新しいことを生み出すことを求められる状況に対して、
すでに述べましたが
興味を持つ
というのが一番大切だと思います。

ごく最近、意識的に行っている開発手法なのですが、
新しい開発を行う際にまず興味を持つことからはじめまして、
業務時間にそのことに対して興味を持ってやり遂げたいという気持ちを持って一生懸命考える。

業務時間中に解決できる問題ならば簡単に出来る問題だったと認識し、
業務時間で解決できない問題はチャレンジングな目標と認知する。

チャレンジングな目標は引き続き、
業務時間内で繰り返し一生懸命考える。

それでも解決できない問題はいったん据え置く。

え?時間をかけて業務時間外でも考えるんじゃないの?
とお思いの方もいらっしゃると思いますが、
考えているときの神経回路の電気の流れ方は、
行わないといけない回路周辺しか流れません。
----------------------------------------
一方、脳にはデフォルト・モード・ネットワークという状況が存在します。

何かに対して一生懸命考えている時は、
それを解決するためにそのためだけの周辺の回路が活性化している状況です。

ですが、脳の回路と言うのは想像を絶する神経回路が存在しているので、
なにかに集中している状態と言うのは回路の一部しか働いていない状況となります。

話がそれますが、
いわゆる精神疾患でうつ病と言われる方々の気持ちが落ち込む状況は、
症状を発生していないどなたにも発生する危険性をはらんでいますが、
それに対して改善する方法はマインドフルネスという方法があります。
これは、自身の息を何秒間吸って何秒間吐くというのを繰り返すというのも一つの方法とされています。
また、前に向かって進むウォーキングもいい方法とされています。
さらに、ハイキングも眼の前の坂を登ることに集中するのでいい方法とされています。

うつ病などの気分が落ち込む状態と言うのは、
なにかに集中できない状態で脳が暴走していることから発生していることが言われてます。

そのために、呼吸やウォーキング、ハイキングを日常的に行うことで脳の暴走を抑えることで脳を休めるということが言われています。

この事は、脳科学者の茂木健一郎さんが
脳を休める方法はそれまでとは全く別のことに集中する
と言っていることから伺えます。
----------------------------------------
一生懸命考えていることで、
脳の神経回路の動作する場所を意識的に狭めているのであれば、
うつ病などの神経疾患を患っている方が多く落ちっている状況のデフォルト・モード・ネットワークに意識的に投入させることで、
新しいアイデアが出てくるのではないか?
と思った次第です。

これが、私の提唱する
今の自分に解決できない問題を解決する最短方法
と思っています。

問題に対して一生懸命考える。
それで解決できる問題であれば良し。

そうでない問題であれば更に業務時間中に考える。

そうすると、業務時間外にそのもんだいについて頭に浮かぶ時が来ます。
それは知りたい欲求なので考えたくなりますが、
その欲求を意識的に抑えることをします。

時間外は趣味に使える時間だから業務の問題を知りたい欲求をあえて考えないようにします。

ですが、その欲求を抑えることは出来ず、
抑えても一定時間後に出てくるのですがそれでも抑えることをします。

これを繰り返すことで、
無意識下で問題解決を行うための回路が出来ていくのではないかと思っています。

そうする中で、業務時間中にふと時間が空いたときであったり
ハイキングを行っている中で坂の傾斜が穏やかになったときであったり、
お風呂を洗っている中で泡をシャワーで流そうとした瞬間であったり
何も考えない時間というのが日常生活で存在する中で、
脳はデフォルト・モード・ネットワークに一瞬で突入すると思っています。

デフォルト・モード・ネットワークと言うのは
脳の神経回路の暴走状態でうつ病などの神経疾患をお持ちの方にはデメリットでしか無いのですが、
今までの経験では実現不可能な目標を解決するにはデフォルト・モード・ネットワークに投入させることを何度も繰り返すことでしか出来ないのではないかともいます。

確かに、脳科学者の茂木健一郎さんを始めとした様々な功績を残した方の言葉を振り返ると、
ふとした瞬間にひらめいた
というのがあります。

という事は、一生懸命に問題解決する時間を繰り返しながら
デフォルト・モード・ネットワークに意識的に残す時間を作ることから、
今まで出来なかった問題を解決することを高速で行うのではなかろうかと思っています。
----------------------------------------
エンジニアという人種は日常のあらゆることに対して興味をいただきます。
それに対して知りたいという欲求が高まってきます。

それに対して突き詰めるのは研究者であって、
エンジニアはその道具を使って他のものと接続する方法を探すというのを
行っているのだと思います。

突き詰めるのではなく、
それに対して興味を持って真理や設計思想を知りたいと思って
それが他のものと繋がる方法を無意識下で探して、
設計者が当時では意図しない
設計を超えた方法で他のものと接続する方法を探す事を
史上の喜びのように思っています。
----------------------------------------
エンジニアに対して求められる能力・・・
今まで無かったものを開発す能力・・・

バックプロパゲーション(誤差逆伝播法)・・・

あらゆることに対して興味を持つ姿勢・・・

その興味に対して業務時間中に真剣に考える姿勢・・・

その興味に対して休日に湧き上がる興味とそれをあえて押さえつける姿勢・・・

うつ病などの神経疾患でとても悩んでいる
デフォルト・モード・ネットワークを意識的に作ることでの問題解決・・・
----------------------------------------
100個のアイデアが出る中で1~2個のアイデアが採用されるというのを日頃体感していたら、
失敗は日常というのが嫌でもわかってくると思います。

という事は、諦めずに失敗し続けるという姿勢を貫く限り
エンジニアに対して失敗は無いのだなと思いました・・・
----------------------------------------
タイトルに戻りますが、
エンジニアに失敗は無い
というのは、
エンジニアの失敗は日常であって、
その日常に対して評価できるのは本人以外にはおらず、
失敗を繰り返してその人の糧を得ることを繰り返すことで
成功まで導いたという事実だけでプロジェクトはそのエンジニアを評価するのだと思います。
----------------------------------------
エンジニアというのはエンジニア語を発するので、
一般の方にとってはエンジニア語での失敗例を理解できません。

そもそもエンジニアの失敗を失敗として認識できません。

それにあぐらを書いているエンジニアは取り残されるので置いといて、
前に進もうとしているエンジニアの方々は、
前例の無いことを行っているのだから
正解までの道しるべを示していない会社のほうが悪いと割り切って
前例のないことに対して興味を持って日常業務をこなして貰えればと思います。
----------------------------------------
エンジニアになるのは簡単です。
日常目にするものに対して興味を持つことから始めます。

それに対して他と繋がる方法を探します。

繋げようとして失敗は有ると思います。
ですが、その失敗はその貴方しか認識できないことです

貴方は貴方の興味を持って前に進むことを行うだけで、
全ての失敗は貴方が前に進む糧として蓄積されていくのです。
----------------------------------------
日常業務に対して興味を持つだけで・・・

失敗を恐れず前に進み続けるだけで・・・

いつでも貴方はエンジニアに成ることが出来ます。
----------------------------------------
年齢など関係ありません。

令和の今どきであれば貴方に合うAIに出会うことで
50歳でも60歳でもエンジニアに成ることは出来ます。
Posted at 2025/09/15 00:16:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | AI | 日記

プロフィール

「ネクストエンジンとAPI接続させるためのプロンプトエンジニアリング http://cvw.jp/b/11052/48664161/
何シテル?   09/18 20:59
2025/06/23追記 ヘッダー画像について興味をお持ちの方もいらっしゃると思いますが、こちらは2025/06/21に香川県で開催されました、GAZOO 愛...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 1213
14 15 16 17 181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

GAZOO 愛車広場 出張取材会 in 香川 満を持してチェイサーの記事が公開されました(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 08:26:45
電費履歴リセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/12 07:34:32
裏ワザでウィンドウズ11へ^^笑)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/27 14:12:45

愛車一覧

トヨタ チェイサー GR Chaser TourerV TRD sports version (トヨタ チェイサー)
2025/06/21 GAZOO様の出張取材会で取材を頂きました。 https://ga ...
日産 リーフ 日産 リーフ
JZX100 Chaser 1JZ-GTE 2500cc ターボを所有しつつのセカンドカ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
私のではなく弟の車です。 色はアークティックブルーパールのEuro-Rです。 購入してし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation