• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年07月21日

P&Bバルブ ブレーキの信頼性&容量Up

P&Bバルブ ブレーキの信頼性&容量Up 本記事は超マニアックです。
お暇な方のみお付き合い下さいm(_ _)m

本記事はブログカテゴリーとしてブレーキというのを作成しました。
過去記事につきましてはブレーキをご覧いただければと思います。

そもそも自動車のブレーキというのは一般的に
フロントのブレーキバランス > リアのブレーキバランス
となっています。

これは、一般的な車両はフロントにエンジンがあり、
リアよりもフロントの軸重が多いためです。
軸重が多い=タイヤグリップが高くブレーキ容量が多い
とざっくりと言えるかと思います。

ですが、ブレーキを掛けることで荷重がフロントに移ることで
フロントタイヤのグリップが増加しブレーキ容量が増えるのに対して、
リアタイヤのグリップは減少しブレーキ容量が減ります。

この辺りの話は、
JZX100のブレーキバランスを考える
で考察を行っておりますが、ブログということもあり
単元ごとに改めて紹介してきたいと思います。

P&Bバルブはブレーキマスターシリンダー内に組み込まれておりまして、
一定圧力までは前後同じ圧力で前後のブレーキに対して圧力を供給しますが、
ある圧力(JZX100の場合は1.96MPa)から
リアブレーキに供給する圧力が減少します。

P&BバルブというのはTOYOTA社内で使っている言葉なのですが、
一般的には
プロポーショニングバルブ
と言われているようです。
おそらく、
プロポーショニングアンドブレーキバルブ
の略ではなかろうかと思われます。

これは、すでに挙げました
ブレーキングによりリアタイヤのグリップは減少しブレーキ容量が減る
ということからわかっていただけるかと思います。

そこで、TOYOTAではP&Bバルブを用いることで、
ブレーキを掛けていったときの前後バランスをとろうとしたわけです。

この圧力と油圧曲線は車両ごとに設計されており、
JZX100はこの油圧曲線が理想であるとTOYOTAが設計したのだと思われます。

ただ、私を含めたオーナーは純正状態で乗っていないので
この設計が必ずしも条件になっているわけではなかろうかと思われます^^;

ブレーキは様々な条件が合わさって作られているものですので、
このシリーズでちょくちょくアップしていきたいと思いますm(_ _)m
ブログ一覧 | ブレーキ | クルマ
Posted at 2024/07/21 20:58:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

JZX100 純正ブレーキバランス
ヒデノリさん

シバタイヤ導入とテスト走行
masa_さん

バイクのブレーキについて語りたい
yoshi1025さん

24/12/17 セントラルサーキ ...
HIRO@632さん

ブレーキパッド来た
BlueSWさん

この記事へのコメント

2024年7月21日 21:17
こんばんは😃🌃
Pバルブって呼んでましたね~
他エンジン側のPCVもメカニックの間ではPバルブと呼んでましたよ~
商用車やトラックは荷室や荷台の重量変化により
かなり細かく作動圧変えてますよ
車検時の完成検索でチョロマカシテル
(荷物積むと後ろの制動力上がるので)
指定工場の監査の時にツツカレマス
→こちら空車時に測定してますか?…と……😅
コメントへの返答
2024年7月22日 21:05
一般的にはPバルブ若しくはプロポーショニングバルブと言われているようですね。
TOYOTAがP&Bバルブと読んでいるのは何故でしょう?(-_-;)

乗用車と異なり、荷物を乗せる車はフロントタイヤとリアタイヤに掛かる荷重が相当変わるのでそのように制御されているのもさもありなんという感じですね^^;
2024年7月22日 18:25
ABSの無いクルマでフロントがロックした後に僅かに遅れてリアがロックする様にPバルブを改造した事が有ります。非常に制動力が上がって満足でしたが下り坂だと普通にリアが先にロックしてテールブレイクするので危険過ぎて元に戻しました😅やはり自動車メーカーはそこも勘案した配分になっているみたいです。上の方もおっしゃっている貨物車のLSPVならバリアブルに配分が変わりますよ。
しかも最初から調整機能も有ります😃
コメントへの返答
2024年7月22日 21:09
平地でしたら理想ですが、リアが先にロックするのは恐ろしいですね(-_-;)

貨物車であればリアタイヤの荷重が空荷と比べると増えることが普通なのですが、LSPVって考えようによってはレーシングカーの前後重量バランスを調節するようで、何ていうかカッコいい(^^)
2024年7月23日 5:50
おはようございます。
私は中の人ではありますが、古い資料ではP &Bとは書かれてますが、当時からPバルブと呼んでます。

ご存知の通り理想性動力配分線図から前後のブレーキサイズ設計、ABSアクチュエーターのフロント、リアの増圧弁オリフィスサイズの選定からPバルブの設計はします。

リア先行ロックをさせないのが一番の優先設計事項です。

基本的に、車重、ホイールベース、重心高、重心位置の車両諸元から各制動Gに対する前後荷重が求められ、制動力はブレーキパッドの効き効力、パッド面積、ローターサイズに対する制動有効半径、タイヤの動荷重半径で決定できます。

今はEBDがあるので、理想性動力配分線図の手前でリア油圧を折ってることをしてます。
コメントへの返答
2024年7月23日 20:36
こんばんわ(^^)
コメントを下さいましてありがとうございますm(_ _)m

中の方でしたか^^;

購入した整備書にP&Bバルブと書かれていたので、その呼び方が普通かと思っていたのですが、Pバルブの方が一般的ですかね?
まぁ、30年前に作られたであろう整備書なので・・・
と考えると古っ^^;

理想性動力配分線図は10年以上前に気になって色々調べたことがあります。
計算に使ったファイルどこ行ったかな?(-_-;)

最近EBD装着車両が増えているのはそういうことだったのですね^^;
リーフですら製造から9年程なので最近の車両のことあまり知りませんでした^^;

プロフィール

「サンスベリア・フランシシーのランナー(匍匐茎) http://cvw.jp/b/11052/48609838/
何シテル?   08/19 20:05
2025/06/23追記 ヘッダー画像について興味をお持ちの方もいらっしゃると思いますが、こちらは2025/06/21に香川県で開催されました、GAZOO 愛...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 456 789
10111213 14 15 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヤフオク by kaka ロールセンターアダプター 50mm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 23:34:40
電費履歴リセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/12 07:34:32
裏ワザでウィンドウズ11へ^^笑)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/27 14:12:45

愛車一覧

トヨタ チェイサー GR Chaser TourerV TRD sports version (トヨタ チェイサー)
2025/06/21 GAZOO様の出張取材会で取材を頂きました。 プロのカメラマンでは ...
日産 リーフ 日産 リーフ
JZX100 Chaser 1JZ-GTE 2500cc ターボを所有しつつのセカンドカ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
私のではなく弟の車です。 色はアークティックブルーパールのEuro-Rです。 購入してし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation