• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年05月18日

コンパウンドの粒度と番手

コンパウンドの粒度と番手 コンパウンドといえば、いわゆる研磨剤の事でみんカラを対象に絞ると
ボディの傷消しなどに使われますよね。

まず、コンパウンドといえばボディ塗装を削るというイメージが有り
日本の市場では拒否傾向がありますが、
チェイサーを新車から25年乗ってきた経験からすると
コンパウンドを使うのは全く問題ありません。
それよりも、車の汚れを数百円で綺麗にしたいと思って洗車機にいれるほうが
100倍(私の感想)ボディ塗装を削ります。

因みに、
R&D INSTRUMENTS 膜厚計
を使ったところ、
一般的な塗膜は100μmと言われていまして、
何度も手磨きやポリッシャーで磨いているものの、
私の車両は120μm程でコンパウンドの影響は有りませんでした。

コンパウンドって削れる量は、
手磨きならば塗膜の数十分の1と思っていて、
ポリッシャーならば塗膜の数百分の一と思っています。

でも、車が汚れているからといって
フィンタイプの洗車器に入れた時の塗膜の削れ具合は
コンパウンドの数百倍ではなかろうかと思います。

コンパウンドは車両の塗装を行った後に普通に使われていることで、
塗装後の表面のザラザラをペーパーで平滑にして、
そのペーパー目を消すためにより細かいキズを付ける事でペーパー目を消すという作業を行います。

コンパウンドとは、
所詮人間の目の分解能を限界にして、
分解能を下回る傷に抑えるというものと私は思っています。

人間の目の分解能はその色によって左右されまして、
白系は分解能が抑えられることからそこそこの傷でも気が付きにくいのですが、
黒系は分解能が鋭敏になることから小さな傷でも気が付きやすくなります。

前回洗車してからボディ表面には珪素(ケイ素)というとんでもなく硬い物質が降り積もっているのですが、その状態を除去すること無く洗車機に入れたり、間違った洗車をするとボディの塗装をコンパウンドの比ではないほど削ってしまいます^^;

実際に計測したことはありませんが、コンパウンドの数十~数百倍かと思われます。

これをボディから傷を最小限に洗い流すには、
ボディに水をかけながらボディ表面を素手で撫でる方法しか無いように思います^^;
これを私はヘンタイの洗車と読んでいます(笑)


閑話休題
で、コンパウンドと言えばプロ御用達の3Mというイメージがあると思います。

3Mのコンパウンドがなぜプロ御用達なのか?と色々調べてみましたが、
3Mのコンパウンドはバリューがあるんですよね。

バリューとは価格と価値のバランスのことで、
世の中にはいろんなコンパウンドがありますが、
容量単価を鑑みるとプライベートには大容量気味ですが単価が安い(・・;)

で、タイトルのコンパウンドの粒度と番手ですが、
サイトに寄ってかなりのまちまちです。

あくまで、PG100調べということで参考にしていただければと思いますm(_ _)m

まず、3Mのコンパウンドの中でもコスパに優れているがために、
かなり広く使用されている商品から紹介します。


・3M ハード 1-L 5982
粒度:4μm
番手:#3000 相当
こちらは#2000のペーパー目を消すことが出来る液体コンパウドです。

塗装をしたり、ヘッドライトをペーパーで研いていった時に、
ペーパー目を消すのに使用されるコンパウンドです。

3Mには
ウルトラカット 1-L 5958

若干粒度が大きく番手が低い
ウルトラフィーナ SC 5939
がありますが、容量単価はハード 1-L 5982が優れているように思います。

#2000のペーパー目を消すのはこのコンパウンドとシングルアクションポリッシャーがよく使われると思いますが、
DA(ダブルアクションポリッシャー)を使うと淡色車ならば仕上げまでイケるとのことです。


・3M ハード 2-L 5985
粒度:2μm
番手:#6000 相当
こちらは濃色車でハード 1-Lの目を消すのに使用されるコンパウンドです。

ポリッシャーはDA(ダブルアクションポリッシャー)でしょうね。

このコンパウンドを使用することで、濃色車でも仕上げまでイケるとのことです。

3Mには
ウルトラカット 2-L 5978

ハード 2-L ダーク 5986
がありますが、容量単価は・・・以下同文^^;


・3M マシンポリッシュ 5992
粒度:1μm
番手:#10000 相当
鏡面仕上げを目的に使用されるコンパウンドとのことです。
ここまで使用されることはあまりないんでしょうかね?^^;


国内商品ではホルツからコンパウンドが出ておりまして、
・細目 粒度:7μm 番手:#2500 相当
・極細 粒度:1μm 番手:#1000 相当
・極極細 粒度:0.2μm 番手:#1300 相当
かと思われます。


他に、国内商品ではSoft99からコンパウンドが出ておりまして、
・液体コンパウンド3000 粒度:4μm 番手:#3000 相当
・液体コンパウンド9800 粒度:1μm 番手:#10000 相当
相当かと思われます。


また、ASTRO PRODUCTS(アストロプロダクツ)でも日本製を販売していまして
・微粒子 液体コンパウンド 粒度:3~4μm 番手:#3000~4000 相当
・超微細 液体コンパウンド 粒度:1μm 番手:#10000 相当
相当かと思われます。


これらを見ると、
超微粒子を使用した鏡面仕上げ用の粒度を持つ#10000相当のコンパウンドはありますが、
3M ハード 2-L 5985
が日本国内では不足している研磨力のように思います。

というのも、
粒度:4μm 番手:#3000 相当
の目を短時間で効果的に消せるのは
粒度:2μm 番手:#6000 相当
のはずです。

番手は基本的に前回の2倍にするのが基本です。

粒度:2μm 番手:#6000 相当
は需要がないのか?製造が難しいのか?

コンパウンドも無限に寿命があるわけではなく、
数年が経てば分離してしまいます(-_-;)
私のハード 2-Lは分離してしまいました(-_-;)
試しに使ってみたのですが、
残念ながら・・・(-_-;)

ということで、ハード 2-Lは経年劣化で分離してしまったものの、
ハード 1-Lは購入から数年経っても未だに使用に耐えられる状態なので、
ハード 1ーL + DA(ダブルアクションポリッシャー)で磨きをかけていきたいと思います。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2025/05/19 01:28:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ミニ 飛び石キズのタッチペイントを ...
太巻きさん

セリカスープラのウインカー部分の磨き
708j3さん

ヘッドライトリフレッシュ
hobby garage83さん

定期外装メンテナンス【 仕上げ編 】
ひろたかR34さん

コンパウンド購入。
千葉@カズさん

フォルツァの外装クリア剥げ補修(2 ...
よっしー@ぐんまさん

この記事へのコメント

2025年5月19日 22:31
モノタロウのコンパウンドも仲間に(笑)

私意見では、洗車機も、汚れの上からドライで始めるのではないので、全てがそうとは思いません、ジェット洗浄から始めるものとか、まぁ私は洗車機使いませんが(笑)

ボディ表面を素手で撫でるのも、私的には微妙に思います(スミマセン)
まぁ流しながらなので、致命的なリスクは少ないとは思いますが

コメントへの返答
2025年5月20日 6:18
おはようございますm(_ _)m
あ、モノタロウはお気に入りなのに入れてませんでした^^;
後ほど追加しておきますm(_ _)m

そう言われてみると、確かに最近の洗車機はジェット洗浄から始まるものもありますね^^;

私も25年チェイサーを乗ってきましたが、洗車機に入れたのは多分3回ぐらい^^;

素手で触るのはお気に召しませんでしたか(-_-;)
まぁ変態洗車なので(笑)

先輩に来て下さいと言うのはどうかと思いますが、うどん県にうどん食べに来て欲しいな〜(^^)
おもちゃ♪さんに会いたい(^^♪

プロフィール

「[整備] #チェイサー サイドブレーキの引摺り調整 https://minkara.carview.co.jp/userid/11052/car/12036/8224459/note.aspx
何シテル?   05/09 19:05
連続投稿をしないように心がけています^^; 2000年12月納車の最終後期型のチェイサー ツアラーVを新車で買ってから乗り続けていて、 チェイサーの生涯...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4567 8910
11 121314 1516 17
18 192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

電費履歴リセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/12 07:34:32
裏ワザでウィンドウズ11へ^^笑)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/27 14:12:45
VVT-iプーリーのオイル漏れ修理 Oリングの選択がキモでしたが作業は簡単すぎて唖然 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/17 18:50:46

愛車一覧

トヨタ チェイサー GR Chaser TourerV TRD sports version (トヨタ チェイサー)
ご訪問いただきましてありがとうございます。 皆様のカーライフが楽しいものになるよう、私で ...
日産 リーフ 日産 リーフ
JZX100 Chaser 1JZ-GTE 2500cc ターボを所有しつつのセカンドカ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
私のではなく弟の車です。 色はアークティックブルーパールのEuro-Rです。 購入してし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation