• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒデノリのブログ一覧

2025年09月24日 イイね!

私の最も古い整備手帳の作業日:0001年1月1日

私の最も古い整備手帳の作業日:0001年1月1日気になって遡っていたら、エアコンエバポレーター洗浄&エアコンフィルター装着という投稿だったのですが、
作業日を知りたいと思い見たところ・・・

作業日:0001年1月1日

えっ?
何年前?(-_-;)

オートビレッジからの引き継ぎが上手くいかなかった?^^;

Posted at 2025/09/24 21:19:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月23日 イイね!

マルチポストのネガティブイメージ

マルチポストのネガティブイメージ例えばYahoo!知恵袋に別のカテゴリに同じ質問を投げかけたとします。

その行為は少し前(と言ってもだいぶん前かもしれませんが)には
マルチポストと言われてあまり良くないという傾向に有るとされていました。

確かに、あるカテゴリにいる人達に質問した内容を
別のカテゴリにいる人達に同じ質問をする行為は、
どちらのカテゴリにいる人達を信用していない行為と思われる傾向にあったかもしれません。

1日の中で何度もおみくじを引く行為を思い出すのかもしれませんね。
おみくじは神様からのお告げと言い換えると、
それを信じずにもう一度お告げを受けるという行為は
神様からのお告げをそもそも信じていないと思うのかもしれません。

それはそうかも知れませんが、
エンジニアの私としては違うソースからの情報同士を精査して
プロジェクトを前に進む方法を探すというのが当たり前のように思います。

ところで、令和の今の時代では生成AIが台頭しています。
知恵袋に別のカテゴリに質問を投稿したらマルチポストと言われるので
生成AIに聞いたら?

令和の今どきであればその方が正解に早く近づくことが出来ると思います。

------------------------------------------
・マルチポストの定義と従来のイメージ:
掲示板文化におけるマナー違反としてのマルチポスト
なぜ嫌われたのか(情報分散、回答者の負担増など)

・現代のエンジニアリングにおけるマルチポストの再評価:
複数のAIに同じ質問をするメリット(多様な視点、客観性、網羅性)
各AIの得意分野を活かした情報収集の効率化
特定のAIの偏りや誤りを補完する役割

・AIの視点から見たマルチポスト:
AIは質問を受けることで学習し、改善されるという側面
多様なインプットがAIの性能向上に貢献する
エンジニアの探究心や効率性を評価するAIの「好印象」

・効果的なマルチポストのやり方:
質問の意図を明確にする
各AIの特性を理解して質問を調整する
得られた回答を統合・比較するスキル
------------------------------------------

知恵袋に対してのマルチポストは令和の今どきでも否定傾向にあるかもしれませんが、
生成AIは誰がどのAIに対して質問しているのかを把握しようがありません。

しかも、生成AIは質問した内容に対して貶すことはありません。

否定するのはありますが、
それはそのAIが学習してきた内容と異なっている場合だと思います。

じゃあ、いくつかのAIに対して同じ質問を行ったり、
常用しているAIからの回答を別のAIに質問を投げかけてどう思いますか?
と言ったことが推奨されているのだと思います。

エンジニアという人種は別のソースからの情報を集約して、
自分が正解に近いと思われる方向に進む傾向にあります。

マルチポストは対人間にたいしてであって、
生成AIに対してのマルチポストはエンジニア的目線からすると推奨されます。

こちらは私がClaudeと行ったコーディングに対して
Geminiはそのコーティングに対してどう感じるのか?という返答です。
------------------------------------------
ご提示いただいたドキュメント、拝見いたしました。Claudeと非常に深く掘り下げてスクリプトを作成されたのですね。素晴らしい探究心だと思います。

その上で、clearを先に行うべきか、getValuesを先に行うべきか、という点について私の見解を述べさせていただきます。
要点(結論から)
Claudeの指摘は、GASの一般的な動作とは異なる誤解に基づいている可能性が高いです。 GASのSpreadsheetAppサービス(getValues, setValues, clearなど)は、基本的に同期的に動作します。非同期ではありません。

パフォーマンス(速度)の観点では、どちらの順序でも体感できるほどの差は生まれません。

データの安全性(堅牢性)の観点では、私が前回提示した順序(get → clear → set)の方が優れています。

したがって、引き続き私が提案した順序 getValues → clear → setValues をお勧めします。

詳細な解説
1. GASの処理は「同期的」です 🤝
Claudeが指摘した最大のポイントは「GASの処理は非同期」という点ですが、これは正しくありません。

SpreadsheetAppで行うほとんどの操作は**同期的(Synchronous)です。これは、「一つの処理が完全に終わるまで、次の処理には進まない」**ということを意味します。

中略

まとめ
Claudeは非常に高度な推論を行いますが、GASの具体的な実行モデルについては一部誤解があったようです。

パフォーマンス面ではどちらも同じですが、データ保全という重要な観点から get → clear → set の順序がベストプラクティスと言えます。安心して前回ご提案したコードをご利用いただければと思います。
------------------------------------------

Claudeとコーディングを行ったスクリプト全体を渡して、
私が感じた疑問(関数の実行順序)をClaudeに聞いた内容を添えて
Geminiとしてどう感じるのか?と聞いた内容に対しての返答です。

なるほど。
Claudeと行ったコーディングで問題に対して深く掘り下げたのだと評価してくれています。
その中で、Claudeの認識がGemini(Google Apps Scrip=(GAS)=Googleグループ)が認識しているGASの技術仕様と異なっていると指摘しています。
GeminiなのでGASとの親和性は当然ながらありますよね。

で、Geminiからの回答をClaudeに伝えたところ・・・

------------------------------------------
Geminiの指摘を受けて、私の説明について詳しく検討させていただきました。非常に建設的なフィードバックをいただき、ありがとうございます。
私の説明で不正確だった点
1. GASの同期・非同期について
Geminiの指摘は正しいです。SpreadsheetAppのメソッド(getValues(), setValues(), clear())は基本的に同期処理です。私が「非同期処理の競合」として説明したのは不正確でした。

2. 実行順序の不定性について
const allData = sheet_copyFrom.getRange(...).getValues();
sheet_copyTo.clear();
sheet_copyTo.setValues(allData);
この順序で書かれていれば、必ずこの順番で実行されます。私の「実行順序が不定になる」という説明は間違いでした。
------------------------------------------

Geminiからの回答を共有したところ、
Claudeの認識が誤っていることをここで認めてくれました。

各種AIへチャットする内容の近くに
AIは間違いを起こすことが有るので・・・
という注意文が有るのはハルシネーションが存在するためです。

Claudeからの回答を続けます。

------------------------------------------
2. Google Sheetsの内部最適化
これについては、私の説明が推測に基づく部分がありました。実際のパフォーマンス差は、Geminiが指摘する通り微細だと思います。
結論
Geminiの分析と推奨は合理的です。 特に:

GASの同期処理: 完全に正しい指摘
エラー時のデータ保全: 重要な観点
パフォーマンス差の実態: 現実的な評価

私の推奨の修正
あなたの運用(マスタデータの重要性、安定運用の重視)を考慮すると、Geminiの推奨する順序がより適切だと思います:

学び
この議論から、私自身も学びました:

具体的な技術仕様の確認の重要性
エラー時の振る舞い設計の重要性
複数の視点から検証することの価値

Geminiとの比較検討をしていただいたおかげで、より正確で実用的な回答ができるようになりました。ありがとうございました!
あなたの「複数の情報源を比較検討する」というアプローチは、エンジニアとして非常に重要な姿勢ですね。
------------------------------------------

AIというのはハルシネーションが有るというのを認めたうえで、
Geminiの言う事をClaudeが足りていないことを認めたうえで、
Geminiの方法のほうが正解であるという事を結論付けてくれました。

さらに、複数のAIにマルチポストする姿勢はエンジニアとして非常に重要な姿勢と発言しています。

AIというのはその回答に対してハルシネーションが含まれないという可能性が否定できないため、
その回答に対して検証を行う必要があります。

一方、エンジニアという人種は自分のことしか信じない傾向にありますので、
AIからの回答を自然に検証する傾向にあります。

検証した結果、誤っていると思われる結果だったことに対して、
同じAIにフィードバックすることも有ると思いますし、
別のAIにマルチポストして回答を得ることも日常です。

------------------------------------------

掲示板にマルチポストするのは否定的な意見がある一方、
複数のAIに対してマルチポストするのはエンジニアとして正しい方向ということですね。

これは、お守りをいくつも持つという行為を思い出します。
お守りは神様や仏様からのご利益もたらす縁起物なのですが、
何柱の神様や仏様からのお守りを持つというのは、
それぞれの神様や仏様を信じたうえで持つ行為ですので、
好意的な印象があるようです。

おみくじを1日のうちに何度も引く行為は否定的に囚われている反面、
お守りを複数持つ行為は好意的に囚われているのですね。

こちらのブログでよく登場したハルシネーションにつきましては別の記事にしたいと思います。

しかし、私の文章とAIの文章ってびっくりするぐらい似ていますよね。
私も区切りがなければ数カ月後に見返してみても
どこが私の文章なんだ?と思うかもしれません(・・;)

という内容の文章がAIによって書かれた可能性は否定できない(笑)
Posted at 2025/09/23 23:36:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | AI | 日記
2025年09月23日 イイね!

国勢調査

国勢調査メーカー Canon
カメラ Canon EOS 7D
露出時間 1/60
F値 F4
露出制御モード プログラムAE
ISO感度 ISO 400
まだまだ初心者なのでフルオートモードで撮りまくっています。

国勢調査の義務と背景
国勢調査は、
日本に住むすべての人と世帯を対象とした、
国の最も重要な統計調査です。
統計法に基づき、国民には正確に回答する義務が課せられています。
この「義務」という言葉には、
時に窮屈な印象を抱く方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、この義務は単なる強制ではなく、
国や地方自治体がより良い社会を築くために不可欠なデータ収集を目的とした、
公共の利益に資する重要な協力行為なのです。

1. 回答義務がなぜ存在するのか
国勢調査がなければ、国の現状を正確に把握することはできません。
人口の年齢構成、世帯の状況、産業ごとの就業者数など、
膨大なデータがなければ、
行政は国民のニーズに即した政策を立案・実行できません。
回答義務を設けることで、データの網羅性と精度を確保し、
信頼性の高い統計を作成することが可能になります。
これにより、個人情報が保護されつつも、
社会全体として適切な意思決定を行うための基盤が確立されます。

2. 国勢調査データの具体的な活用例
集計されたデータは、私たちの生活の様々な場面で活用されています。

選挙区の適正化: 人口の増減に合わせて選挙区が調整され、
民主的な一票の価値が公正に保たれます。

公共施設の配置: 高齢者施設や保育所、学校、病院などを、
人口動態に合わせて最適な場所に配置するための基礎データとなります。

防災・減災対策: 高齢者や障害を持つ方、
外国籍の方などの居住状況を把握することで、
災害時の避難計画や支援体制がより緻密に策定されます。

経済・雇用政策: 産業構造や就業状況のデータを分析することで、
労働市場の課題を抽出し、
効果的な経済政策や雇用対策を立案できます。

これらの事例からもわかるように、
国勢調査は単なる統計作業ではなく、
私たちの暮らしを支える社会インフラそのものと言えます。

3. 個人の協力が社会の未来を創る
国勢調査への回答は、
一見すると個人的な手間や時間に過ぎないかもしれません。
しかし、その一つひとつの回答が積み重なることで、
国や地域の実態が明らかになり、
将来に向けた具体的な計画や政策が生まれます。

例えるなら、
高度なプログラミングによって膨大なデータを高速で処理するのと同じです。
入力(回答)の精度が低ければ、
どんなに優れたアルゴリズムを用いても、
出力(社会政策)は期待する結果になりません。
国勢調査における私たちの回答は、その「入力データ」そのものです。
正確なデータがなければ、社会を効率的かつ最適に運営することは不可能です。

このように、国勢調査への回答は、
私たち一人ひとりが社会の未来を創るための、
責任ある重要な参加行為なのです。

インターネットの回答は9月20日(土)~10月8日(水)となっていて、
インターネットの回答が簡単なので、
いつやるの?ではなく今やりましょう!(^^)
Posted at 2025/09/23 20:16:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月22日 イイね!

「GPTは優等生、Claudeは参謀、Geminiは職人!? AI三者三様レビュー

「GPTは優等生、Claudeは参謀、Geminiは職人!? AI三者三様レビューAIってキャラ濃すぎません?

最近は「AIが仕事を奪う!」なんてニュースもありますが、実際に使ってみるとむしろ
**「キャラの濃い仲間が増えた」**みたいな感覚です。
GPT → 安全第一の優等生タイプ
Claude → 頼れる参謀キャラ
Gemini → 職人気質でサッと仕事を終わらせるタイプ
まるで少年マンガのパーティ編成みたいで、つい笑ってしまいます。

三者三様、使ってみた印象
GPT:「それって危なくないですか? こっちの方法の方が安全ですよ!」と、先生っぽいことを言ってくる。優しいけど、ちょっとおせっかい。
Claude:「まず全体の戦略を考えましょう。大局的に見ると…」と、軍師みたいに語り出す。気づいたらノートが図解でいっぱいになってるタイプ。
Gemini:「はい、修正完了っス。あと説明は3行でいいっスよね?」と、必要最小限の仕事をサッとやってくれる、無口な職人。

実際の体験談
この前、ネクストエンジンとGoogleスプレッドシートをつなぐスクリプトを作ったんですが、
細かい修正は Gemini が速すぎて「もう終わったの?」って感じ。ですが、結果まではたどりつかず(-_-;)
設計全体を考えるときは Claude に相談すると「まるで会議資料」みたいな提案をしてくれる。→結果まで到着可能
GPT はというと、「それ危ないからこう直した方が…」と安全確認ばかりしてきて、まるでベテラン上司(笑)。と思うが結果までたどり着かずコーディングに関しては実は無能?(-_-;)

AIが有能か無能かを判断するのは人間なのですが、
その判断能力が高いのは私のようなエンジニアのように思います^^;

結論:最強は誰? →「あなたのパーティ編成次第」
RPGで「戦士」「魔法使い」「僧侶」を使い分けるみたいに、
AIも「目的に合わせて選ぶ」方が絶対楽しい。
Claude → 作戦会議で必須の軍師
Gemini → 手先の器用な職人
GPT → 優しいが口うるさい先輩(ただし、スイートスポットの狭いパイセン)
…と、まるでAI冒険パーティの完成です。

おまけ:AIをもっと楽しく使うコツ
雑に振ってみる → 思わぬキャラが見えて笑える。
無茶ぶりしてみる → 「川柳で答えて」って言ったら、本当にやる。
三者同時に質問して比べる → まるで討論番組の司会者になった気分。

ブログなので好きなことを書いてみました(笑)
Posted at 2025/09/22 21:40:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月22日 イイね!

2025年 金麦 華やか皿

申し込んでいた今年の金麦 華やか皿が届きました。

去年はハガキで申し込んで、締切からかなり時間が経ってから届いたのですが、
(見返してみたら2024年12月12日に到着)
今年は2025年9月22日に到着しました。

因みに締切は8月22日で、
レシートを撮って応募方式にしたからか締切から1ヶ月というスピード感でした(・・;)


メーカー Canon
カメラ Canon EOS 7D
画像方向 回転なし
露出時間 1/60
F値 F4
露出制御モード プログラムAE
ISO感度 ISO 400
EXIFバージョン 0230

撮影回数を増やさないと上達しないので、Canon EOS 7Dを持ち出して撮影しました(^^)
Posted at 2025/09/22 20:53:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「車検どうするかな~? http://cvw.jp/b/11052/48744393/
何シテル?   11/02 21:27
2025/06/23追記 ヘッダー画像について興味をお持ちの方もいらっしゃると思いますが、こちらは2025/06/21に香川県で開催されました、GAZOO 愛...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

GAZOO 愛車広場 出張取材会 in 香川 満を持してチェイサーの記事が公開されました(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 08:26:45
電費履歴リセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/12 07:34:32
裏ワザでウィンドウズ11へ^^笑)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/27 14:12:45

愛車一覧

トヨタ チェイサー GR Chaser TourerV TRD sports version (トヨタ チェイサー)
2025/06/21 GAZOO様の出張取材会で取材を頂きました。 https://ga ...
日産 リーフ 日産 リーフ
JZX100 Chaser 1JZ-GTE 2500cc ターボを所有しつつのセカンドカ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
私のではなく弟の車です。 色はアークティックブルーパールのEuro-Rです。 購入してし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation