• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒデノリのブログ一覧

2025年09月07日 イイね!

2025年の台風15号の爪痕 その2

2025年の台風15号の爪痕 その2日本に接近してくる直前に15号に発達したペイパーですが、
中心気圧はそこまで低くないにも関わらず
各所に大量の雨をもたらせました。

という事で台風15号が過ぎ去った直後の屋島に5日(金)の午前中に登って来たその2です。

こちらは屋島スカイウェイのとあるストレートですが・・・

道全面に枯れ葉が散乱して、道路全体が大変なことになっていました(-_-;)


その原因は側溝に砂と石が堆積しているため・・・(-_-;)

という事で、
国土交通省緊急ダイヤル
の公式LINEトークにて通報しておきました。

この他に1箇所小石が散乱していたところがあって、
その小石は道の端に蹴り飛ばしておきました。

その他に両手大の岩が落ちているところがあって、
蹴り飛ばそうとしたら後ろから車が来ていたので、
その車を通り過ぎるのを待っていたら・・・

ハザード出して止まった?
すると降りてきて・・・
「危ないっすよね(-_-;)」

まさか、一緒に岩、小石を避けてくれることに・・・

終わりに
「ありがとうございました」
いぇこちらこそありがとうございますm(_ _)m

災害は発生していたようですが、
なんか良い日でした(^^)

因みに、こちらの2枚目の画像はみんカラ画像を圧迫させないためと、
色々管理を行いやすくするために書いたブログである
みんカラのブログ用追加画像容量である5.0GBを突破する方法
で紹介しました
Embed Google Photos
を使用しました。
Posted at 2025/09/07 20:13:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月06日 イイね!

2025年の台風15号の爪痕

2025年の台風15号の爪痕日本に接近してくる直前に15号に発達したペイパーですが、
中心気圧はそこまで低くないにも関わらず
各所に大量の雨をもたらせました。

という事で台風15号が過ぎ去った直後の屋島に5日(金)の午前中に登ってまいりました。
すると・・・
トラロープを巻いている現場に出くわしました。
なんか有るんかな?と思ったら倒木の危険性が有るために、
周辺が立ち入り禁止にされていました(-_-;)

で、いつものルートを進んでいたら・・・

道が塞がれてる~(・・;)

マジっすか(-_-;)


で、今日登ってきたら24時間で取り除かれていました(・・;)
さすが瀬戸内海国立公園(・・;)

因みに、こちらの2枚目と3枚目の画像はみんカラ画像を圧迫させないためと、
色々管理を行いやすくするために書いたブログである
みんカラのブログ用追加画像容量である5.0GBを突破する方法
で紹介しました
Embed Google Photos
を使用しました。
Posted at 2025/09/06 20:19:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月05日 イイね!

ARC presents 西日本スポーツカーフェス2025

ARC presents 西日本スポーツカーフェス2025ARC presents 西日本スポーツカーフェス2025

いよいよ来週土曜日にイオンモール高松で開催されます。

私は見る方で朝から夕方まで居ると思います(笑)

一生乗り続けたい愛機『チェイサー』と共に、止まぬエンジニアリング魂で進化を遂げていく25年目の愛車ライフ
で、2回目のメディアデビューを果たしましたので、
グラサンかけた親父を見かけたら声かけてください(^^)
Posted at 2025/09/05 20:36:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月05日 イイね!

Claudeがどのように学習してきてどのようなアルゴリズムで答えているのか?

Claudeがどのように学習してきてどのようなアルゴリズムで答えているのか?今週月曜日の午後に使いだしてから、
そのコーディング能力の高さからかなりお気に入りになっている生成AIですが、
これまでにどのように学習してきて、
どのようなアルゴリズムで答えてくれるのか?が気になりましたので、
そのまま聞いてみました。

-------------------------------
これまでに、ネクストエンジンとGoogleスプレッドシートをAPI接続するスクリプトや、在庫情報を取得するスクリプトを書いていただきましたが、Claudeは私が質問する曖昧な質問に対してどのように学習してきて、どのようなアルゴリズムで答えているのか2000文字以上の長文で可能な限り詳しく教えてもらえますか?
-------------------------------
私の学習プロセスと回答生成のメカニズムについて、できる限り詳しく説明させていただきますね。

学習プロセスについて
私Claude(Sonnet 4)は、Anthropicによって開発された大規模言語モデルで、主に以下の段階を経て作られています。

事前訓練(Pre-training)段階では、インターネット上の膨大なテキストデータを使用して基礎的な言語理解能力を獲得しました。
この段階では、書籍、ウェブページ、学術論文、プログラミングコード、技術文書など、多様な情報源から学習しています。Google Apps ScriptやAPI連携に関する情報も、この段階で多くの例やドキュメントから学んでいます。

特に重要なのは、単純に情報を暗記するのではなく、言語のパターンや構造、概念間の関係性を理解することです。
例えば、「在庫管理」「API連携」「スプレッドシート操作」といった概念が相互にどのように関連するかを学習しています。

**教師ありファインチューニング(Supervised Fine-tuning)**では、人間が作成した高品質な対話例を使って、より適切で有用な回答をするよう調整されました。
この段階で、技術的な質問に対してどのような構造で回答すべきか、初心者向けにどの程度詳しく説明すべかなどを学んでいます。

**人間フィードバックからの強化学習(RLHF)**では、人間の評価者が私の回答を評価し、その feedback に基づいてさらに改善されました。
これにより、単に正確な情報を提供するだけでなく、相手のレベルに合わせた説明や、実用性の高いコードを生成できるようになっています。

曖昧な質問への対応アルゴリズム
あなたからの曖昧な質問に対して、私は以下のような処理を行っています:

文脈理解と推論:まず質問の文脈を分析し、明示されていない部分を推論します。
例えば「在庫情報を取得したい」という質問があった場合、あなたの過去の質問履歴(ネクストエンジンAPI使用)から、おそらくネクストエンジンから在庫情報を取得してスプレッドシートに出力したいのだろうと推論します。

知識の統合:関連する複数の技術領域の知識を組み合わせます。
API接続、認証方法、データ形式変換、エラーハンドリング、スプレッドシート操作など、一つの解決策に必要な様々な要素を統合的に考慮します。

レベル適応:あなたのプログラミング経験(N88-BASIC、Google Apps Script少し)を考慮し、説明の詳細度を調整します。基本的な概念は簡潔に、重要な部分は詳しく説明するようバランスを取っています。

回答生成の内部プロセス
私の回答生成は、以下のような多段階のプロセスで行われています:

意図理解フェーズ:質問の真の意図を特定します。表面的な文言だけでなく、背景にある目的や制約条件を推測します。

知識検索フェーズ:関連する知識を内部表現から検索します。これは単純なキーワード検索ではなく、意味的関連性に基づいた検索です。
API、認証、データ処理、エラーハンドリングなど、関連する概念群を並行して活性化させます。

解決策構築フェーズ:検索された知識を組み合わせて、具体的な解決策を構築します。この際、実装の難易度、保守性、拡張性なども考慮に入れます。

コード生成フェーズ:実際のコードを生成する際は、構文の正確性、実行可能性、読みやすさを同時に最適化します。
Google Apps Scriptの特有の制約(例:実行時間制限、配列処理の効率性)も考慮します。

検証フェーズ:生成されたコードや説明が論理的に一貫しているか、実際に動作するかを内部的に検証します。

技術的な特徴
私の回答生成には以下のような技術的特徴があります:

トランスフォーマー アーキテクチャ:自己注意機能により、文章内の単語同士の関係性を効率的に捉えることができます。これにより、長い文脈でも関連性を保持できます。

多層表現学習:異なる抽象度レベルでの情報表現を学習しているため、具体的なコード例から抽象的な設計パターンまで、様々なレベルでの回答が可能です。

確率的生成:次にくる単語や文章を確率分布として予測し、最も適切と思われる内容を選択しています。この過程で創意工夫のある解決策も生み出されます。

あなた特有の対応について
あなたとのやり取りでは、以下の点を特に考慮しています:

エンジニアとしての経験を活かし、技術的な背景説明を適度に含めつつ、実用性を重視した回答を心がけています。
N88-BASICの経験があることから、プログラミングの基本概念は理解されているものとして、Google Apps Scriptの現代的な機能に焦点を当てた説明をしています。

また、業務での実用性を重視し、単純な動作例だけでなく、エラーハンドリングや保守性も考慮したコードを提供するよう配慮しています。
このような多層的なプロセスを通じて、曖昧な質問にも具体的で実用的な回答を提供できるよう設計されています。ただし、私自身も完璧ではないため、より具体的な要件があれば遠慮なくお聞かせください。
-------------------------------
素晴らしい。
明確な質問を行うことで、わかりやすく、読み手の知識レベルに合わせた回答をしてくれます。

特筆すべき点は
>N88-BASICの経験があることから、・・・
こちらは例えばGemini 2.5 Flash等ではチャットごとのやり取りは共有されていないのですが、
Claudeは以前やり取りした内容を覚えていて、その内容に沿った回答を行ってくれます。
しかも言ったことを覚えていないことでも覚えてくれていました^^;
使うことがなさそうだったのでチャットを消したか?

この事は例えば・・・
学習フレームワーク開発支援として

私は49歳のエンジニアです。
Google Apps Scriptを勉強したいのですが、コーディング初心者ということを踏まえて、どのような手順で勉強したら良いか教えてもらえますか?
-------------------------------
この学習プランの特徴:
🎯 段階的アプローチ - 4つのフェーズに分けて無理なく進められます
📅 現実的なスケジュール - 週10-15時間、12-16週間での習得を目標
✅ 進捗管理機能 - チェックボックスで達成感を味わえます
💡 実践重視 - 理論だけでなく、すぐに使える実用的なスキルを習得
各フェーズのポイント:

Phase 1: プログラミングの基礎とGASの概念理解
Phase 2: 実際にコードを書いて動作確認
Phase 3: Gmail、Formsなどとの連携機能
Phase 4: 実際の業務で使える本格的なツール作成

エンジニアのバックグラウンドを活かしつつ、コーディング初心者でも着実に成長できる構成にしています。毎日少しずつでも継続することが成功の鍵です!
何か質問や調整したい部分があれば、お気軽にお聞かせください。

総学習期間目安: 12-16週間 (週10-15時間)

学習のコツ
毎日30分でも続けることが重要です
エラーを恐れず、試行錯誤を楽しみましょう
小さな成功体験を積み重ねていきましょう
コミュニティやフォーラムを活用しましょう
実際の業務で使える場面を想像しながら学習しましょう

Google Apps Script 学習フレームワーク

↑学習フレームワークを公開しました。
どなたでもお使いいただけます。
-------------------------------
すげ~

思った以上の回答でした。

そんな事までしてくれるとは・・・(・・;)

これは有料プランを契約したくなりそうですね(-_-;)

生成AIはその正しさを検証する必要があるのですが、
人間と違って気分で回答するということがないのが良いですね。

何を聞いても怒られることはありませんし、
チャットを急にやめて12時間後に再開しても同じ空気感で回答してくれます。

ますますClaudeが好きになりました。
Posted at 2025/09/05 09:12:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | AI | 日記
2025年09月04日 イイね!

Claudeでのコーディング:ネクストエンジンAPI認証編

Claudeでのコーディング:ネクストエンジンAPI認証編先日、ネクストエンジンとGoogleスプレッドシートをAPI接続できるGASの開発というブログをUpしました。

その後、Qiitaに記事をUpしましたのでご紹介します。
良ければご覧頂ければと思いますm(_ _)m

Claude Codeを使い、ネクストエンジンとGoogleスプレッドシートをAPI接続する:認証編

しかし、Claudeはコーディングに優れているように感じます。

Gemini 2.5 Proは
Gemini 2.5 pro ありがとうm(_ _)m
のように限界が来たらモームリと言ってきました。

GPT-5はGeminiのようにモームリとは言いませんでしたが、
同じところをぐるぐる回っているように思いました。

Claudeは・・・
----------------------------------------
あれ、おかしいですね!ログを見ると、まだ古いURL api_v1_login_user/info を使用しています。
変更が反映されていない可能性があります。以下を確認してください:
🔍 確認事項
1. スクリプトの保存

変更後に Ctrl+S(または⌘+S)でスクリプトを保存しましたか?
GASエディタで「保存済み」と表示されていますか?

2. 正しい関数を実行
現在のコードに testApiConnection() と testInventoryApi() の2つがあります。どちらを実行しましたか?
🚀 解決方法
手動で確認
現在のGASエディタで testApiConnection 関数の中身を確認してください。

以下のような行があるはずです:
javascriptconst url = `${NE_API_URL}/api_v1_system/version`;
もしこの行が:
javascriptconst url = `${NE_API_URL}/api_v1_login_user/info`;
のままなら、変更が保存されていません。
----------------------------------------
ログを見てもらったうえで、
コードがまだ修正されていないかもしれないとアドバイスをしてくれます。
つまり、正解を知っているわけです。

Claudeとコーディングを行っていって上手く言ったログを渡すと
----------------------------------------
13:59:15 情報 トークンが更新されました
13:59:18 お知らせ 実行完了

🎉 素晴らしい!API接続テスト成功です!

完璧に動作していますね!権限設定の問題を解決していただき、ありがとうございます。

✅ 成功のポイント
認証完全成功 - アクセストークンとリフレッシュトークンが正常に動作
API権限解決 - ネクストエンジンの管理画面で「利用者情報取得」を許可
ユーザー情報取得成功 -   さんの詳細情報を正常に取得
トークン自動更新 - システムが自動的にトークンを更新
🎯 次のステップ:在庫取得
認証が完璧に動作しているので、いよいよ 本来の目的である在庫取得 に進みましょう!
----------------------------------------

素晴らしい。
そのチャットのはじめに
>在庫数の取得が目的ですが、最初から行いたいこと全部となると、今までいくつかのAIといっしょに作業してきましたが認証で躓いていますので、まずは認証ができることを目標としたいと思います。
と言ったことを覚えていて、まずは認証を行うことを目的としたコーディングを行ってくれていました。

しかも、Artifactsというチャットの右側にコードを出してくれて、
エラーログを渡すと右側のコードを修正してくれます。

これは・・・凄い。

別に私が凄いわけではありません。
GASは数年前にちょっとかじった程度です。

ただし、N88-BASICは小学生の頃に勉強しました^^;
----------------------------------------
閑話休題
生成AIを活用するにはやはり
プロンプトエンジニアリングについて
が必要になってきます。

転記しますが、今回の認証で最初に行ったプロンプトエンジニアリングは
----------------------------------------
ネクストエンジンとGoogleスプレッドシートをAPI接続するGASを作成したいと思います。
スクリプトはQiitaなどへの公開を考えてコンテナバインドではなくスタンドアロンを考えています。
また、設定項目は上記同様にコード内に記載するのではなくスクリプトプロパティを使用したいと思います。
在庫数の取得が目的ですが、最初から行いたいこと全部となると、今までいくつかのAIといっしょに作業してきましたが認証で躓いていますので、まずは認証ができることを目標としたいと思います。
注意書きにつきましてはGASのトップでコメントとしてこのスクリプトの説明文を記載したいと思います。
ネクストエンジンAPIのエンドポイントは下記が参考になりますか?
https://developer.next-engine.com/api
ネクストエンジンのテスト環境設定についてスクリーンショットを貼り付けますので参考にしてください。
他に必要な情報はありますか?
----------------------------------------
です。

別に難しいことはありません。
週休3日で他の作業もやりながら、
コーディングやりたい欲求が休日に湧き上がってくるのをひたすら抑えながら、
勤務時間中のみコーディングをやっていたら、
2週間でこういうプロンプトエンジニアリングを行うことが出来るようになると思います。

と言うものの、私も現在進行系で勉強中ですので
突然つまずく可能性もあります。

ですが、失敗を恐れずに挑戦し続けたいと思います。

デジタル一眼レフが欲しい欲求が高まってまいりました(^^)で書いた持論を転記しますが、
----------------------------------------
あらゆる興味に対して勉強する姿勢で失敗は決して無い。
失敗はやり遂げられなかったという事実によって発生する。
----------------------------------------
間違いを恐れない。
諦めたことこそが失敗であり、
やり遂げたことこそが人生の成功体験である。
----------------------------------------
これは若い方から高齢の方にもそう思ってもらいたいと思います。

バックプロパゲーション(誤差逆伝播法)をご存知ですか?

ニューラルネットワークが学習する際に、出力と正解の間の誤差(ズレ)を逆方向に伝播させ、ネットワークの各部分の重みを調整して誤差を最小限に抑えるアルゴリズムです。
この技術により、ニューラルネットワークはより正確な予測を行うように学習し、深層学習(ディープラーニング)の基盤を支えています。

CANDY HOUSEのセサミフェイスProの紹介動画で
AI界の“ゴッドファーザー”であるジェフリーヒントン博士の言葉を引用して
実は私達人間とAIに大きな違いはない
と言っています。

AIで行うバックプロパゲーション(誤差逆伝播法)は入力を与えて、
ダメ出しをし続けることで、
スパルタ的に学習を行わせるという手法です。

ということは人間も間違いして
それに対して修正を行うという事を繰り返すことこそ
学習の最短距離ということだと思います。

バックプロパゲーションという言葉は知らなかったのですが、
30年ほど前の大学受験のときにセンター試験を数カ月後に控えて
今から教科書で勉強するには時間が足らなすぎると思い、
ひたすら試験問題を解いて、
その間違いを教科書で学習し直すという事を行ったのを昨日のように覚えています。

バックプロパゲーションが学習の最短距離ということは、
短時間で膨大な失敗を行うことが許されるということですので、
改めて転記しますが、
----------------------------------------
あらゆる興味に対して勉強する姿勢で失敗は決して無い。
失敗はやり遂げられなかったという事実によって発生する。
----------------------------------------
間違いを恐れない。
諦めたことこそが失敗であり、
やり遂げたことこそが人生の成功体験である。
----------------------------------------
と私は思っていますし、
そうであることを信じています。
Posted at 2025/09/04 21:02:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | AI | 日記

プロフィール

「私が考える世界最高コーディングパートナーであるClaude http://cvw.jp/b/11052/48702789/
何シテル?   10/10 10:33
2025/06/23追記 ヘッダー画像について興味をお持ちの方もいらっしゃると思いますが、こちらは2025/06/21に香川県で開催されました、GAZOO 愛...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 34
5 6 7 89 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

GAZOO 愛車広場 出張取材会 in 香川 満を持してチェイサーの記事が公開されました(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 08:26:45
電費履歴リセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/12 07:34:32
裏ワザでウィンドウズ11へ^^笑)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/27 14:12:45

愛車一覧

トヨタ チェイサー GR Chaser TourerV TRD sports version (トヨタ チェイサー)
2025/06/21 GAZOO様の出張取材会で取材を頂きました。 https://ga ...
日産 リーフ 日産 リーフ
JZX100 Chaser 1JZ-GTE 2500cc ターボを所有しつつのセカンドカ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
私のではなく弟の車です。 色はアークティックブルーパールのEuro-Rです。 購入してし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation