• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒデノリのブログ一覧

2024年12月19日 イイね!

2023年までの旧NISA 期限を迎えた後の処理 by Wealthnavi(ウェルスナビ)

2023年までの旧NISA 期限を迎えた後の処理 by Wealthnavi(ウェルスナビ)NISAは2024年から制度が変わり、
非課税期間が無期限となりました。

ということで、このブログは2023年までにNISA口座を解説して
Wealthnavi(ウェルスナビ)にて運用を行っている方向けの内容となります。

また、他の証券会社で開設したNISAは一般NISAとします。
(積立NISAは期間が異なるので本ブログでは対象外とします)

---------------------------------------------------------------------------
結論からいうと、
非課税期間が終了すると通常の口座(特定口座)に払い出されるので、
払い出された口座(特定口座)からNISA口座に「買い直し」を行う
という方法があります。
---------------------------------------------------------------------------

まず、2023年までにWealthnavi(ウェルスナビ)にてNISA口座を開設し
入金を行うと自動で運用を行ってくれるようになります。

この自動で運用を行ってくれるというのが
他の証券会社で一般NISA口座を開設したときと異なる点です。

---------------------------------------------------------------------------
他の証券会社で運用を行った場合は・・・

他の証券会社で一般NISA口座を開設して運用を行う場合、
投資先は自分で決めます。

この場合、運用から5年後の年末までは非課税にて運用することが出来ます。
5年後の年末までに売却するとその運用益は非課税にて現金化します。
また、5年後の年末を超えると特定口座若しくは一般口座へ移管します。

特定口座若しくは一般口座へ移管した後は課税対象となりますので、
運用益を非課税で受け取りたい場合は、
開始から5年後の年末までに一般NISA口座の分を売却するという方法となります。

若しくは、特定口座若しくは一般口座へ移管した後の運用益が課税される前提で
運用を行うという方法となります。

具体的な金額で説明すると・・・

一般NISA口座へ100万円を入金
運用益が出て開始から5年後の年末に120万円となった。

この場合の運用益である20万円は非課税にて受け取ることが出来ます。

売却を行わずに特定口座若しくは一般口座へ移管すると、
課税枠で120万円を運用することになります。

ここから何年間か運用を行い140万円になったとします。
ここで売却を行った場合は、140-120=20万円が課税対象となります。

---------------------------------------------------------------------------

一方、Wealthnavi(ウェルスナビ)は入金した金額を自動で分散投資を行ってくれます。
しかも、Wealthnavi(ウェルスナビ)は設定したリスク許容度に応じた投資先バランスが変動した場合に、
当初のバランスに戻すリバランスというのを自動で行ってくれます。

他の証券会社の一般NISA口座で考えると、
一部を売却して新たに購入するというイメージでしょうか。

これを自動で行うというのが購入した時点から5年間というものの、
リバランスされると一体いつまでが非課税枠なのか?
と疑問に感じる点でした。

で、問い合わせを行ったところ冒頭の
---------------------------------------------------------------------------
非課税期間が終了すると通常の口座(特定口座)に払い出されるので、
払い出された口座(特定口座)からNISA口座に「買い直し」を行う
という方法があります。
---------------------------------------------------------------------------
になります。

このことから、分散投資先はWealthnavi(ウェルスナビ)が決めているので
Wealthnavi(ウェルスナビ)に入金してから5年間が非課税運用出来る
ということなのだと思います。

2020年からWealthnavi(ウェルスナビ)でNISA口座を開設した方は
2024年末まで非課税で運用できます。

運用開始年 → 非課税期間終了年
2020年 → 2024年末
2021年 → 2025年末
2022年 → 2026年末
2023年 → 2027年末

例えば、2020年からWealthnavi(ウェルスナビ)で運用を行った方は、
今年の年末で非課税期間が終了して、
特定口座若しくは一般口座へ移管されることになります。

この非課税期間で運用益が出た分は当然非課税となります。

詳しい時期は問い合わせてもらうとして、
この場合2025年になると特定口座若しくは一般口座へ移管されることから
その運用益は課税対象となります。

これまで非課税で運用してきたので
当然これからも非課税にて運用したいと思うかと思います。

このときに使用するのがWealthnavi(ウェルスナビ)の
NISA口座に「買い直し」を行うという方法となります。

NISA口座に「買い直し」を行うことで特定口座若しくは一般口座へ移管されても
短期間にNISA口座に「買い直し」を行うことで、
ほぼ非課税で運用を続けられるということになるとのことです。

※短期間で運用益が出た分(例えば2,000円)については課税対象

因みに、Wealthnavi(ウェルスナビ)からは2024年末時点で、
非課税期間が終了した旨の連絡は来ていないようです。

ということで、
Wealthnavi(ウェルスナビ)を使っている方々で、
非課税で運用を続けたいという場合は、
ご自身でスケジュールを立てて「買い直し」を行うか、
年明けにWealthnavi(ウェルスナビ)へログインを行って「買い直し」を行う
という方法になろうかと思われます。

因みに、私は2023年から運用を行いましたので、
2028年1月の頭にGoogleカレンダーに
Wealthnavi(ウェルスナビ)の「買い直し」を行う
というスケジュールを立てて、
メールで何日か前から通知が来るようにしました。
Posted at 2024/12/19 20:59:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 投資 | 日記
2024年12月10日 イイね!

NISAを簡単にWealthnavi(ウェルスナビ)でのおまかせNISA +187,059 +29.91%

NISAを簡単にWealthnavi(ウェルスナビ)でのおまかせNISA +187,059 +29.91%この記事はWealthnavi(ウェルスナビ)から一切の利益供与を受けておりません。
全額自己資本にて投資を行っております。

私の2024年12月10日の実績ですが、
投資信託
銘柄名 評価損益 評価損益率
金(IAU) 14,220円 38.19%
新興国株(VWO) 9,901円 22.93%
日欧株(VEA) 19,060円 15.75%
債券(IAGG) 502円 2.96%
不動産(IYR) 7,739円 22.13%
債券(AGG) 13 14,526円 7.84%
米国株(VTI) 98,610円 48.95%

評価損益:+187,059 +29.91%

10ヶ月前と比べて
111,991 → 187,059
という伸びとなっております。

グラフの途中から右肩下がりになっているのは、
4月頃から銀行に出金したためです。

Wealthnavi(ウェルスナビ)は出金手数料無料で、
3営業日ほどで指定の口座に出金ができるので、
銀行代わりに余剰資金を預けておくという使い方も可能です。

元本割れしないという保証はありませんが、
預けておくと非課税で自動で運用してくれるというメリットは
かなり大きいように思います。
Posted at 2024/12/10 11:05:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 投資 | 日記
2024年11月03日 イイね!

iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金) +232,553円 +33.7%

iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金) +232,553円 +33.7%iDeCoの途中経過となります。

まずはデメリットから・・・
・多くの投資先は元本保証を行っていませんので、元本割れのリスクがあります。
・60歳になるまで引き出すことは出来ません。

メリットは・・・
・掛金が全額所得控除の対象になる
・運用益が非課税になる
・受給時に一定額までは非課税になる
・節税になる

元本保証しつつ節税をする方法につきましては、
iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)
をご覧いただければと思いますm(_ _)m
年間5万円程の節税となります。

それぞれの評価損益率ですが、
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)(eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)):1.58%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)(eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)):41.62%
農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶね:24.02%
三菱UFJ純金ファンド:47.88%

損益:232,553 +33.7%

となっております。

iDeCoでリターンを見込めないとい記事を拝見しておりますが、
幸いなことに私は当初からリターンが続いております。

投資を行っている方々でとても不安になったのが
今年の7月中~8月中の評価額の乱下だったと思いますが、
あれから3ヶ月が経過したら評価額は順調にプラスに転じています。

前回
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)(eMAXIS Slim 米国株式(S&P500))
で30.44%だったのですが順調にプラスに転じていて
今では41.62%となっております。

前回と比べて伸び率が高かったのは
三菱UFJ純金ファンド
で、15.57%だったのですが、
今では47.88%(・・;)

金は金融資産として価値があるとされておりますが、
7月中~8月中の評価額の乱下により
改めてその価値が見直されたのではなかろうかと思います。

209,346円で取得したものが、
309,588円と実に+100,242円となっております(・・;)

因みに、リスク分散を狙って
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)(eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX))
への投資を追加したのですが、
前回は8.07%だったのですが、
今では1.58%・・・

まぁこういうこともある・・・(-_-;)

しかしまぁ、S&P500は乱下があったもののプラスに持ち直しているのに対して、
TOPIXはマイナス成長というのがもやもやしますね(-_-;)

まとめとして前回からの損益ですが、
8ヶ月程で+100,242円
となっております。

iDeCoはその掛け金が全額控除の対象になることから節税が見込まれることと、
その運用益が全額非課税になることから
うまい投資先を見つけることでリスクはあるもののリターンを狙えるということになろうかと思います。
Posted at 2024/11/03 21:20:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 投資 | 日記
2024年02月23日 イイね!

iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金) +107,734円 +21.52%

iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金) +107,734円 +21.52%iDeCoの途中経過となります。

まずはデメリットから・・・
・多くの投資先は元本保証を行っていませんので、元本割れのリスクがあります。
・65歳になるまで引き出すことは出来ません。

メリットは・・・
・掛金が全額所得控除の対象になる
・運用益が非課税になる
・受給時に一定額までは非課税になる
・節税になる

元本保証しつつ節税をする方法につきましては、
iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)
をご覧いただければと思いますm(_ _)m
年間5万円程の節税となります。

それぞれの評価損益率ですが、
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)(eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)):8.07%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)(eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)):30.44%
農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶね:20.17%
三菱UFJ純金ファンド:15.57%

損益:107,734 +21.52%

となっております。
こちらは所謂、不労所得というものかと思います。
不労所得を得られますが、投資には当然目減りのリスクがあります。

しかしまぁ、eMAXIS Slim 米国株式で30.44%って
100万円を預けていたら1年で30万の利益とはちょっと異常ですね^^;

こういう制度を使わずに投資を行った場合は約20%の税金を取られるので、
8万円ほどに目減りしてしまいますが、
イデコの場合は全額控除となります。

損益はNISAを簡単にWealthnavi(ウェルスナビ)でのおまかせNISAと同じぐらいですが、元の金額が少ないので損益率がおまかせNISAの2倍程になっています。

私のiDecoとNISAの使い方として、
・iDeco:上限まで毎月積み立てを行う(引き出せないが途中で積立停止が出来る)
・NISA:ボーナスや余剰資金が出た時にその都度入金する
としております。

低所得サラリーマンなのでNISAで積立できるほどお給料がありませんからね^^;
Posted at 2024/02/23 09:49:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 投資 | 日記
2024年02月17日 イイね!

NISAを簡単にWealthnavi(ウェルスナビ)でのおまかせNISA +111,991円 +10%

NISAを簡単にWealthnavi(ウェルスナビ)でのおまかせNISA +111,991円 +10%この記事はWealthnavi(ウェルスナビ)から一切の利益供与を受けておりません。
全額自己資本にて投資を行っております。

私の2024年2月17日の実績ですが、
投資信託
銘柄名 評価損益 評価損益率
米国株(VTI) 29,940 25.18%
日欧株(VEA) 6,498 10.89%
新興国株(VWO) 5,599 9.60%
債券(AGG) 13,803 5.90%
債券(IAGG) 7,159 3.59%
金(IAU) 5,302 7.34%
不動産(IYR) 12,171 8.54%

評価損益:111,991 10%

1ヶ月前と比較して
64,223 → 111,991
と1ヶ月ほどで+47,768とほぼ2倍になっています^^;

NISA枠で無ければ20%が税金として引かれるのですが、NISA枠なので全額利益となります。
と言っても引き出せないので含み益ですけどね^^;

NISAで直接株を買われている方は私とは比べ物にならないほどの利益を出していると思いますが、
私は毎日株価をチェックすると言うのは出来ないので(-_-;)

ほったらかしで自動で運用をしてくれるWealthnavi様々ですね(^^♪
Posted at 2024/02/17 09:00:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 投資 | 日記

プロフィール

「[整備] #チェイサー インダクションボックスの作り直し https://minkara.carview.co.jp/userid/11052/car/12036/8349284/note.aspx
何シテル?   08/30 20:09
2025/06/23追記 ヘッダー画像について興味をお持ちの方もいらっしゃると思いますが、こちらは2025/06/21に香川県で開催されました、GAZOO 愛...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

GAZOO 愛車広場 出張取材会 in 香川 満を持してチェイサーの記事が公開されました(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 08:26:45
電費履歴リセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/12 07:34:32
裏ワザでウィンドウズ11へ^^笑)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/27 14:12:45

愛車一覧

トヨタ チェイサー GR Chaser TourerV TRD sports version (トヨタ チェイサー)
2025/06/21 GAZOO様の出張取材会で取材を頂きました。 https://ga ...
日産 リーフ 日産 リーフ
JZX100 Chaser 1JZ-GTE 2500cc ターボを所有しつつのセカンドカ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
私のではなく弟の車です。 色はアークティックブルーパールのEuro-Rです。 購入してし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation