• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒデノリのブログ一覧

2023年05月18日 イイね!

とりあえずチェイサーのリレーから・・・

リレーの寿命も無限ではないので、
チェイサーのリレー交換を何年か前から検討しています。

というのも何気なく走行後にエンジンルームのヒューズボックスの蓋を開けて
リレーを触ったところ・・・

温かい気がする・・・

カバーがついているのを考慮しても温かい・・・

電気が流れる場所で暖かくなる理由は抵抗にほかならないので
温かいということは接点部で抵抗が発生しているのではないでしょうか?

ということでリレーの寿命を探してみました。

まず、リレーにはコイル部と接点部があり
コイル部は少ない電流で接点部を動作させる役割があり、
接点部はコイル部で機械的に動作したスイッチにより大電流を流す役割があります。

車のリレーというのではなく(車はエンジンルームの温度が高いので対象外)
一般的なリレーの寿命は
コイル部の耐久性は40,000時間が例に挙げられます。
by OMRON

40,000時間と言えば、
例えば1日2時間、毎日乗ったとして
年間730時間。

40,000時間で割ると
実に54年^^;

エンジンルームの温度を考慮しなければ
シャシーの寿命のほうが先に訪れる年数です^^;

ただし、車の場合は電圧が低い割に
電流がとても多いのとエンジンルームの温度上昇が有るので
寿命は相当短くなると思われます。

今回は残念ながら
車両に装着された状態でのリレーの寿命まではわからなかったのですが、
少なくともリレーが暖かくなるのは
納車から23年が経過する状態であまり良くないのではないかと思い
リレー交換計画が進行中です。

で、車のパーツと言うのはいろんな物が欲しくなってくるので
欲しいものリストを作成しました(笑)

欲しい物リスト

↑公開設定がされていませんでした。
ご迷惑をおかけしましたm(_ _)m

リストは随時追加されていき、
今日時点でのリストとなりますが、
よろしければご覧頂ければと思います。

今回はGoogleスプレッドシートで作成しましたが、
Googleスプレッドシートは排他処理ができないので
Google FirebaseのRealtimedatabaseかCloud Firestoreへの移行を考えています。
またレイアウトも商品名と純正型番と注文型番を分けたほうが良いと思うので
バージョンアップを考えています。
こういうバージョンアップはソフトウェア買い取りの場合は
提供環境など色々考える必要があったのですが、
SaaS環境を前提にするととても用意になるように感じます。

そういうバージョンアップは作った側が
この方が良いかもしれない?
という無いようなのですが、
ユーザーはクリエイターが考慮してる以外の使い方もするので
(例えば私は設計思想まで理解した上で設計の限界を突破する使い方をする(笑))
ユーザーの意見というのはとても重要になってきます。

先日関西物流展に行ってとあるブース(何年前からか出店している)に寄ったのですが
使用料を聞くと
え・・・高くない?
と思える額でした。

開発環境をSaaSにするということは
どれだけ大量のユーザーを獲得して使っていってもらってる中で
出てくるバグの回収や機能改善を行う前提で提供すべきなのに
その価格ではユーザーの獲得がそもそも行えないのでは?^^;
と思える金額でした。

残念ながらその会社はSaaSの開発環境を理解していないのか
市場のニーズに対して会社の利益を十分に計算していないのか
何方かと思われます^^;

会社としては良いものを市場に提供したいと思っているわけですが、
どういうニーズが有るのか?ということに関しては
調査しにくい部分があります。

なので、今の開発手法としては
AWSとかGoogle CloudとかMicrosoft azure等の
Paas(=Platform as a Service)に開発環境を移して
ユーザーからのニーズを元に
検証を行った上で
新機能を全ユーザーにデプロイする様になっているようです。

SaaS(=Software as a Service)は
良くいえば有償・無償はありますがバージョンアップ保証を行っていますが、
悪く言うとある程度まで作り込んだ不完全な状態でのデプロイで、
初期であればユーザーが使っていく中で発生したバグフィックスを行うことで
サービスの完成度を高めていくという新しい手法になるかと思います。

勤め先で使用しているWMSが完全にその方向で
(具体的な名称は仲良い人ならばメッセージを頂ければ回答します)
(使っているWMSは数ヶ月前に国内サーバーからAWMに移行しました)
(ですが、AWSに移行した当初はバグが出まくり^^;)
(そういうのもわかった上でSaaSを使用すべきです^^;)
ある意味割り切っていて好感が持てるので
とても影響を受けています。

使っているWMSは日本で最もユーザー数が多いWMSなのですが、
もし興味がある方がいらっしゃったらメッセージを頂ければ
対応いたしますよ(^o^)

この辺りはSEの仕事だと思うのですが、
私は接頭語がつかないエンジニアだと思っているので
面白いと思うことは何でも学ぼうとするエンジニアです(笑)
Posted at 2023/05/18 21:38:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | JZX100 Chaser TourerV TRD | クルマ
2023年05月05日 イイね!

イグニッションキーシリンダーを取り外しました。

イグニッションキーシリンダーを取り外しました。3代目カーアラーム(セキュリティ)搭載に伴い
スマートキー化となりましたので
イグニッションキーシリンダーの取り外しを行いました。

3代目カーアラームのインストールマニュアルと
他社のインストールマニュアルを見た結果、
私はイグニッションキーシリンダーの取り外しを選択しました。

テストドライブの結果も良好です。

ところで、アイドリング状態のカーアラームの消費電流を計測したところ
4A程とイグニッションワイヤーの電流計測に準ずる結果となりました。

AM1のヒューズが40A、AM2のヒューズが20Aだったので最大60Aが流れても大丈夫な8SQの配線を採用したのですが、余裕ありすぎたかも^^;

まぁ、バッ直を引きたかった線を取り出すことが出来たので良かったとしましょう。
Posted at 2023/05/05 21:30:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZX100 Chaser TourerV TRD | クルマ
2023年04月24日 イイね!

カーアラームの配線図&説明書の翻訳が終わりました。

カーアラームの配線図&説明書の翻訳が終わりました。カーアラームなのであまり詳しく紹介することは出来ませんが、
Google翻訳やDeepL翻訳のおかげで翻訳が終わりました。

この手の翻訳作業は実は10年ほど前に行ったことがありまして、
それが2代目カーアラームでした。

それにしても3代目カーアラームは
2代目カーアラームに比べると取付説明書と操作説明書の枚数が少ない^^;
その分高機能で低価格なので説明の不足分は経験で補えます。

2代目カーアラームはスタンドアロン型で
クリフォードと同じくデュアルイモビライザーを装着しており、
イグニッション線でノーマリーオープン(NO)の回路なので
カーアラームを壊されてもエンジンがかけられないという代物でした。

10年前のカーアラームですが、
スマートキー化とIoT化とスマホ操作を実現すべく3代目に進化しましたが、
取り付けてから数年が経過してページャーが故障してしまいましたが、
スタンドアロン型のカーアラームとしては
今も一級の機能を持っているのではないかと思います。

3代目のカーアラームに進化したのに合わせて、
2代目のカーアラームの情報を徐々に出していこうかと思っています。

チェイサーを購入した23年程前では盗難率がトップ5に入っていたので、
カーアラームの導入を新車納車前から色々探していたのですが、
カーアラームショップとして当時からよく目にしていたのは
ミラージュさんですね。
100系ランクルの盗難対策として色々記事を目にしていました。

思い出したようにYouTubeで検索して気になったのが
CLIFFORDのインストール
です。

LEXUSのインストールで私では車種が分からないのですが
カーアラーム本体を車両の奥の方にインストールするために
あちこちが一体化しているパネルを外していって
ぱっと見でダッシュボードを取り外したように見えるのですが、
よく見るとハンドルを外していないので
パネルだけなのかなと想像します。

あちこちに保護カバーを取り付けていて、
当時からトップを走り続けているミラージュさんらしい作業風景に思えます。
かすかに写っているセンターコンソール周辺のA4の紙は
ディーラーで手に入れたのか、それを元にデータを蓄積していたかの
配線の接続先データかと思われます。

私ごときがミラージュさんの事を語るのはおこがましいのですが、
パッと見ただけですがシブい仕事ですね~

近かったら行っていたかもしれませんね。

で、3代目セキュリティですが
スマートキー化とIoT化とスマホ操作が可能になっておりまして
翻訳が終わったのですが、
こういうものの取り扱いってかなり難しくて公開を躊躇っています。

装着しているカーアラームの弱点の一部を公開するというのもそうですし、
私は大丈夫なのですが
日本では厳密に言うと電波法違反といのもありますし・・・

私が日本のディストリビューターになって
技適認証をメーカーと協力して通すという方法もあるかもしれませんが
まぁ色々考えてみたいと思います。

もしかしたらみんカラではないSNSで公開するかもしれませんね^^;
Posted at 2023/04/24 22:15:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZX100 Chaser TourerV TRD | クルマ
2023年04月08日 イイね!

当選☆モニターキャンペーン【シェアスタイル ウインカー】

当選☆モニターキャンペーン【シェアスタイル ウインカー】当たりました~
     |
   / ̄ ̄ ̄ ̄\
  /      \
 |   ∧    |
 |  /川\  |
  \/ ┏┷┓\/
   。┃お┃。
゙. ┃め┃:。
゙。゚┃★┃ ゚。
  。:゙: ┗┯┛。 :
  ゙▲,,∧ │
  (,, ・∀・)│
  /  つΦ

応募投稿数が1806件あってモニター30名だったので当選確率は1.7%位でしたが、
先程当選メールが来ていました。

シュアスタイルさんの商品は使ったことがなかった・・・と思います。

ちょうどT20のLEDを探していたところでした。
注文する前で良かった^^;

抵抗内蔵ということはハイフラにならないということでしょうが、
全長が48mm・・・
T20の全長は42mm・・・

チェイサーのフロントはウインカーポジション化しているので
リアウインカーに装着するとしたら
6mm・・・
チェイサーのテールレンズは狭いけれど大丈夫か・・・?

若しだめだったらリーフのテールレンズに入れることに・・・
リーフはどんだけ長いランプでも入るので大丈夫でしょう。

ですが、白熱球に比べると明るいけれど明るすぎないというのが若干・・・
結構明るくても良いんですけどね~(^o^)

まぁ到着したらレビュー必須なので
レビュー投稿まで今しばらくお待ち下さい~m(_ _)m
Posted at 2023/04/08 20:32:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | JZX100 Chaser TourerV TRD | クルマ
2023年04月07日 イイね!

アンチハイジャッキング機能

この記事はマニアックで文章が長いので
時間の有る方だけご覧いただければと思いますm(_ _)m

あまりよろしくない表現があったので修正いたしましたm(_ _)m

また、私は海外在住なので日本の技適の適合対象外です^^;

酔っ払いなので妄想が入っていますので
情報の信頼性はわかりません(笑)


↓それでもお時間の有る方はこちらから・・・

お時間の有る方という前提で・・・

車の乗っ取りといえばハイジャック(カージャック)ですが、
通常のセキュリティは一般的にスタンドアロン型と言われており
エンジン停止時に車両単独で車両盗難を防止するものであって
セキュリティOFF時(ディスアーム時)のエンジン始動状態での
ハイジャックには対抗出来ません。

アメリカでカーアラームが浸透していく中で(10年以上前)
駐車状態の盗難から
ハイジャックに移行していっていると聞いたことがあります。

1代目セキュリティではハイジャックに対応していませんでしたが、
2代目セキュリティからハイジャック対応になりました。

当然3代目セキュリティでもハイジャックに対応しております。

2代目セキュリティはアンチハイジャックモードを解除するために、
バレットスイッチを押さなければならず結構面倒^^;

バレット(Valet)と言うのは今はもう少なくなっているかもしれませんが、
一般的にホテルのボーイを表す言葉で、
ここで言うバレットマン(Valet man)とは車でホテルに行った時に
車をエントランス前に止めたら車を移動してくれる従業員の事です。

ある程度のホテルであれば車をエントランスに止めると
バレットマンが車を駐車場に移動してくれるのです。

バレットマンが迎えに来てくれたら、
車の所有者はセキュリティをバレットモードに入れるのが一般的です。
バレットモードとはセキュリティが完全OFF状態の状態で
鍵だけで(リモコン無し)車両を動かすことの出来る状態です。
この状態は車を整備工場に預ける時にも入れるのが一般的です。

バレットマンには車の鍵だけを渡して、
セキュリティのリモコンは渡しません。
リモコンは無線局なのでコードをジャックされないとも限りませんからね。

セキュリティがディスアーム状態も
一時的にセキュリティがOFF状態ですが、
バレットモードとの違いは設定にも寄りますが
ディスアーム状態はエンジンを掛けてから停止すると
アーム状態に戻る場合もあるのに対して
バレットモードはバレットモードを解除しない限り
セキュリティはアーム状態にならないという違いがあります。

また、ディスアーム状態ではアンチハイジャックモードが動作している場合
エンジンを掛けている状態からドアを開けると
アンチハイジャックモードが作動するのに対して
バレットモードはアンチハイジャックモードも完全OFF状態になる
という違いがあります。

ホテルでバレットマンが来てセキュリティをバレットモードにすると言うのは
何かあったときの全責任はホテル側が取ってくれるという信頼の証です。
(絶対に何もないという信頼の証かと思います)

また、エントランス前に止めた車の移動もバレットマンが行ってくれます。
所有者が荷物を持ってホテルの中に入っていくと
バレットマンは車を駐車場に移動させます。
駐車場は倉庫で言う先入れ後出しで、
チェックイン順がチェックアウト順とは限らないので
バレットマンはチェックアウトされるお客様の車を
その前に止めている車を動かしてエントランス前に移動させます。

バレットモードの説明はこの位にして
アンチハイジャックモードの説明を・・・

あまり詳しく紹介は出来ませんが、
2代目セキュリティ(10年以上前に取り付けたもの)と
クリフォードのAvantGuardのブラックジャックを例に
一般的なアンチハイジャックモードを紹介したいと思います。

まず、駐車状態はセキュリティがON状態(アーム状態)になっています。
この状態からリモコンのアンロックスイッチを押したり
車両に近づいたりする(PKE)とセキュリティがOFFになりアンロックになります。
(PKE=Passive Keyless Entory)

アンチハイジャックモードをONにしている場合、
この状態ですでにアンチハイジャックモードに入っています。

ドアを開けて運転席に座り、
ドアを締めたときから2段階目のアンチハイジャックモードに入ります。

この時、車に乗る人すべてが乗り込んだという前提になります。
最後に乗り込んだ人がドアを締めると
アンチハイジャックモードは3段階目に入ります。

全員が乗り込んで全てのドアが閉まった=通常の運転状態となりまして
セキュリティは3段階目に入っている状態となります。

次のトリガーはドアを開けた状態というのは
車に載っている状態で犯罪者が
”ドアを開けろ”
と言われている状態で逃げるしかない状況となります。

ここでドアを開けるとアンチハイジャックモードが4段階目に入ります。

4段階目は所有者が外に逃げて犯罪者が運転席に乗り込んで
犯罪者が車両を動かしている状態となります。
この状態で4段階目に突入してから所定を操作を行わなければ
アンチハイジャックモードは5段階目に入ります。

5段階目はセキュリティのサイレンが発報し
ハザードランプが点滅している状態となります。

更にセキュリティに対して所定の動作を行わなければ
アンチハイジャックモードは6段階目に入ります。

6段階目は車両の速度であったりエンジン回転数が一定の条件を下回った時に
(高速走行時は危険なので低速走行時のみ動作する)
エンジンを不動状態にするという信号が送られます。

この時、車両と所有者は離れた位置にいるので
所有者に危険が及ぶことは少ないと考えられます。
これは盗難に会うかもしれないけれど取り戻せるということになるかと思います。

これらの途中の段階でバレットスイッチで所定の信号を送ると
アンチハイジャックモード(ブラックジャックモード)が解除される
という仕組みになっています。

アンチハイジャックモード(ブラックジャックモード)はたしかに
ハイジャッカーから車両を守れますが
なにせ面倒^^;

なので2代目セキュリティから10年が経過すると
アンチハイジャックモードも進化していました。

あんまり詳しく書くとそれを回避する方法になってしまうので
この程度で止めておきます^^;

で、3代目のセキュリティですがこれまで説明したのと同じトリガーがあります。

車両運転中にドアを開けて所有者が車の外に出たと同時に
アンチハイジャックモード入ります。

ここからの説明は今までの何段階目というのと全く違うので
改めて読み替えてもらえると助かります。

この時セキュリティのLEDが高速で点滅します。
この状態は3代目セキュリティでアンチハイジャックモードの1段階目となります。

この状態から所定の時間が経過するとセキュリティはスマートキーがPKEの範囲にあるのかを探します。
この状態でアンチハイジャックモードの2段階目となります。

この状態でスマートキーを所定時間PKEの範囲になければ
アンチハイジャックモードは3段階目に入り
ハザードが点滅し、サイレンが鳴り続け、エンジンが強制停止状態になります。

この状態にするにはPKEモードをONにしている状態で
ポケットにスマートキーを常に入れていて
かつ、スマホもポケットに入れているという状況ですが
そもそもハイジャックに会うという状況のほうが特殊なので
運転中にスマホを触るという状況のほうが異常なので
スマートキーもスマホもポケットに入れる状況を作るほうが良いように思います。

私の3代目セキュリティでもデフォルトではアンチハイジャックモードはOFFになっています。
これをONにするにはジャンパーピンの変更が必要となるので変更しています。

なにせ、スマートキーをポケットに入れているだけで
車に近づくとPKEでドアがアンロックして
車から離れるとPKEでドアがロックして
アンチハイジャックモードにも入るというのは
便利だしセキュリティ製がとても高まりますよね。

カーアラームの配線図、諸元説明など日本語訳しまして運用していますが
とりあえずの配線を行っただけで
色々バージョンアップ出来そうなので今後に楽しみです(^o^)
Posted at 2023/04/07 22:25:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZX100 Chaser TourerV TRD | クルマ

プロフィール

「バイブコーディングという新しい開発手法 http://cvw.jp/b/11052/48699400/
何シテル?   10/07 22:37
2025/06/23追記 ヘッダー画像について興味をお持ちの方もいらっしゃると思いますが、こちらは2025/06/21に香川県で開催されました、GAZOO 愛...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 34
5 6 7891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

GAZOO 愛車広場 出張取材会 in 香川 満を持してチェイサーの記事が公開されました(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 08:26:45
電費履歴リセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/12 07:34:32
裏ワザでウィンドウズ11へ^^笑)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/27 14:12:45

愛車一覧

トヨタ チェイサー GR Chaser TourerV TRD sports version (トヨタ チェイサー)
2025/06/21 GAZOO様の出張取材会で取材を頂きました。 https://ga ...
日産 リーフ 日産 リーフ
JZX100 Chaser 1JZ-GTE 2500cc ターボを所有しつつのセカンドカ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
私のではなく弟の車です。 色はアークティックブルーパールのEuro-Rです。 購入してし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation