• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒデノリのブログ一覧

2023年03月22日 イイね!

ナンバープレート盗難防止ボルトからでも・・・

車両盗難を心配しないといけない車両価格になってきているので
(とは言うものの私は新車購入してすぐカーアラームを取り付けました)
GPSトラッカーを取り付けてリアルタイムでの車両の位置情報の把握と
外部から走行不能にさせることは出来ましたが、
そもそもの予防としての対策としてナンバープレートの盗難防止ボルトを検討しています。

車両のナンバープレートの取り付けボルトは一般にM6のボルトが使用されているかと思います。
通常は6角形の頭+十字になっているので取り外しは容易に行うことが出来ます。

ですが、容易に行われてしまうと盗難に会うということで
盗難防止ボルトが市販されています。

一般的な盗難防止ボルトといえば
いじり防止トルクス
とか
セキュリティトルクス security torx
と言われているボルトかと思います。

トルクスと言うのはボルトへの工具の差込口が星型になっていて
高トルクを伝えやすい形状になっています。

一般的なボルトの頭の形状としては+と-ですが、
こちらは工具がボルトの頭から外れるカムアウト現象と言われる現象が発生するため
工具をボルトに対して押し付けながら締め付ける(緩める)ということが必要となります。

このため、高強度で締め付けられているボルトを緩めるためには
インパクトドライバー
と言われるような工具の柄の部分をハンマーで叩くことで
ボルトに対して押し付ける力とともに緩める力を加えることで
ボルトの頭を舐めること無く外すことが出来る工具があります。

このため、カムアウトをしにくい形状として
星型のトルクスが出てきたわけです。
ヨーロッパではトルクスがかなり使われているようです。

トルクスは従来のマイナスやプラスのドライバーで締め付け、緩めることが出来ないのですが、
一般的になりすぎてしまったために
締め付けや緩める工具が市場に出回ってしまい
トルクス工具で簡単にボルトを緩められるようになってしまいました。

緩められたくないボルトをどうするのか?
という答えに対して出てきたのが
いじり防止トルクス
というものです。

こちらは星型のトルクスのボルト形状に加えて
中心部分にピンのような出っ張りを設けることで
一般的なトルクスの工具で緩められなくすると言うものです。

さらに、ネジザウルスのような緩められないボルトも緩める工具に対して
いじり防止トルクス+サラビス+コーン形状のワッシャー
によりいじり防止トルクスでなければ
ネジザウルスのような工具であっても
緩められないようなボルトでナンバープレートを固定するようになりました。

ですが、いじり防止トルクスも工具が一般的になりつつあるので
その効果は如何程か・・・

これはイタチごっこなので仕方ありませんよね・・・

ですが、いじり防止トルクスでナンバープレートを固定しておけば
少なくとも窃盗団に対して
めんどくさそう・・・
と思わせる効果はあるかと思います。
こういうのは確率なので如何にしてめんどくさそうと思わせるのがキモかと思います。

車両用を見ればいじり防止トルクスというのが出てきましたが、
緩ませなくないボルトはトルクスだけでなく色々な形状があります。
その形状は多岐にわたるので全部を紹介することは難しいです^^;

形状は多岐にわたるのですが、
締め付けるボルトがあれば締め付けられる工具があるのが当たり前で
緩められる工具があるのも当たり前です。

これもイタチごっこですね・・・

で、そのイタチごっこを回避するために出てきたのが
ワンウェイボルト
です。

こちらは通常のマイナスドライバーで締め付けることが出来るのですが
マイナスドライバーを引っ掛ける形状が特殊で
締め付けることは出来るものの緩めることが出来ないというものです。
当然緩める工具も存在しないので、
万が一緩める際は大変です^^;

マイナスドライバー以外でのワンウェイボルトもありますが
すべてを網羅することは出来ないのでこのあたりに留めておきます。

窃盗団に対してちょっとでも
めんどくさそう
と思わせることで盗難の可能性を減らすことが出来ると思いますので
自己防衛というのが世知辛い世の中になってしまいましたが
少しでも皆様のカーライフが楽しいものに慣れればと思っておりますm(_ _)m
Posted at 2023/03/22 21:45:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | JZX100 Chaser TourerV TRD | クルマ
2023年03月12日 イイね!

配線図が出てこない・・・(-_-;)

とあるパーツの取り付けを行うと思い、
TOYOTAのディーラーに配線図を貰いに行ったのですが・・・

D)配線図が出てこないんです・・・

マジで(-_-;)

D)年式が経ちすぎていると出てこないので・・・

マジっすか(-_-;)

20年・・・

もはや頼れるのは車を購入してすぐに購入した整備書のみ・・・(-_-;)

相談センターに問い合わせたら出てくるのかな?
Posted at 2023/03/12 20:49:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZX100 Chaser TourerV TRD | クルマ
2023年02月10日 イイね!

せっかくの今どきのセキュリティならばスマホでの操作とGPS追跡でしょうか?

チェイサーのセキュリティを探したところ、
実は1代目のセキュリティから双方向通信(ページャー)が出来てエンジンスターター機能を持ったものを選定しました。

1代目はスターターカットのみの機能でしたが、
2代目は進化してCLIFFORDのデュアルイモビライザーと言われている機能まで進化しました。

1代目のセキュリティは4年半程使用して2代目に乗り換えましたが、
2代目のセキュリティは15年ほど使用していることに・・・

かなり長い間使ったな~^^;

3代目への移行を考えていますが今どきのセキュリティを考えると
スマートフォンでの操作は可能になるとして
車両の位置をGPSで追跡できる機能があれば令和という感じがします。

セキュリティリモコンでの操作以外に
スマホのアプリでセキュリティの操作が出来ればかなり今どきのような気がします。

当然車両で発報した情報は遠くはなれている車両にも通知が来て
外部からエンジンを停止することが出来れば・・・

また、キーシリンダーでのエンジンスタートではなく
今どきのプッシュスタートになれば
2000年の旧車が令和の時代に突入してくれそうです。
Posted at 2023/02/10 21:57:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZX100 Chaser TourerV TRD | クルマ
2023年02月07日 イイね!

カーセキュリティを考える・・・

数十年前は世界最高と言われていたCLIFFORDのインストーラーを行っていた時期もありましたが、
純正イモビライザーとプッシュスタートが出てくる前に業界から離れてしまいました・・・

コンピューター同士の通信が進歩していますが
辿っていけばエンジンをかけることの出来ない仕組みとしては
それほど多くないものになるかと思います。

仕組みの数は両手で数えられますが、車は色々なインパネに隠されていますので
施工する場所は数m離れるということもザラではないかと思います。
ということは凝った作りをしたセキュリティならば突破されにくいということに・・・

車の盗難防止には購入当初から心配をし続けていて23年・・・
車を手に入れた当時にJZX100は盗難率が高いと知って
チューニングパーツの取り付けの前にセキュリティを取り付けました。

その後、CLIFFORDのインストーラーを行った経験をもとに2代目のセキュリティに進化しました。

カーセキュリティと言っても当時は(今も?)色々レベルがあるようで
・ドアを開けられたら発砲発報する
・鍵を開けられると発砲発報する
・車両を傾けられたら発砲発報する
・ガラスを割られたら発砲発報する
・車両からある程度近づくと発砲発報する
・ボンネットを開けられたら発砲発報する
・トランクを開けられたら発砲発報する
・キーをIGにすると発砲発報する
・キーをスターターにしてもセルが回らない
・エンジンが掛からない(セルは回るがエンジンがかからない)
・車両がどこにいるかわかる
・外部からエンジンを停止させることができる
といったことがあるかと思います。
他にも色々ありますが取り合えずこのぐらいで^^;

この中でいくつ満たしていれば良いかという疑問がありますが、
ズバリ値段になると思います。

安いものだと
・ドアを開けられたら発砲発報する
・キーをスターターにしてもセルが回らない
あたりだと思いますが、
高いものだとどこまでも高くなると思います。

今の車は純正イモビライザーが装着されているかと思いますので
普通にするとエンジンを始動することが出来ませんが
それをバイパスする色々な物があるので
純正イモビライザーは盗難防止に一定の効果は認められるものの
何が何でも防ぎたいという目的にはそれほど適していないかもしれません。

となるとアフター物のセキュリティを装着することになるかと思いますが、
その中で何を求めるかによって先に挙げたどの機能を持つものを選択するかという話になるかと思います。

先日とある動画投稿サイトで車両が盗難されたというのを見ましたが
(その後手元に戻ってきたようです)
残念な世の中ですが社外のセキュリティは必要になってきているのだろうと思います。

本当はセキュリティなんて必要ない世の中になれば良いのですが・・・^^;

ということで数年前から行っている3代目セキュリティ探しを行っています・・・
Posted at 2023/02/07 22:20:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | JZX100 Chaser TourerV TRD | 日記
2023年02月03日 イイね!

チェイサーのバッテリー延命を考える

そもそもあまり乗らないのが悪いのですが、前回のバッテリーはチェイサーに乗らない期間が長すぎて何度も放電させきってしまいました。

それでも4年程使用したので長持ちしたほうだと思いますが、あまり乗れなくても手間なくバッテリーが長持ちする方法を考えています。

車は乗らない間(停車させている間)でもECUなどで電気を消費します。
消費する電流を暗電流と言い、一般的に30~40mAとされています。

カメラやカーセキュリティを取り付けていると暗電流は増えて、私のチェイサーで80mA程消費しています。
電流に時間をかけると消費電力になるので、1日だと80mA×24h=1920mAh/日(1.92Ah/日)となります。
これが1ヶ月だと(1ヶ月を30日)1.9Ah×30日=57.6Ah/月となります。

先日交換したバッテリーは90D23Lで、5時間率で56AHの容量があります。

また、バッテリー(蓄電池)には自己放電(自然放電)という現象があります。
これはバッテリー単体で保管している状態でも放電してしまう現象で、自己放電率はバッテリー容量の0.1~0.5%/日(温度によって変わる)とされていますので56~28mAh/日(0.056~0.28Ah/日)となります。
これが1ヶ月だと3~10%/月となりますので、1.68~5.6Ah/月となります。

暗電流の3~10%程が自己放電ということですね。

そう考えると1ヶ月乗らないだけでバッテリーは放電しきってしまうという計算に・・・^^;

これから心を入れ替えて週1で車に乗るか充電をしようとは思いますが、どうしても無理そうな時もあると考えると手っ取り早いのは太陽光パネルを取り付けて充電させるということが考えられます。

太陽光パネルは今までも取り付けてきましたが、チェイサーを頻繁に乗っていたときの延命でしたので、あまり乗れなくても大丈夫な出力を考えようと思います。

太陽光パネルは
公称最大出力:Wp[W]
公称最大出力動作電圧:Vpm[V]
公称最大出力動作電流:Ipm[A]
公称開放電圧:Voc[V]
公称短絡電流:Isc[A]
等というスペックがあります。

12V自動車バッテリーの充電用となると、電圧は12Vより高くなければ充電をすることが出来ないので18~20V程を選定するかと思います。

12Vバッテリーに18~20Vの電圧をかけても大丈夫なのか?という疑問がありますが、18~20Vの電圧はあくまで無負荷の状態なので、12Vバッテリーに18V程の出力の太陽光パネルを直接接続しても電圧はバッテリーの電圧に引き下げられてしまいます。
実際、12Vシステム用の太陽光パネルの出力電圧はこの位になっているようです。

バッテリーの初期補充電で使用した充電器の出力を測定しましたが、Stage3で16.3V 2.9Aでしたので、このときの出力は16.3V×2.9A=50Wという計算になります。

また、太陽光パネルは太陽が出ている時しか電気を出力することが出来ないので日照時間も考慮する必要があります。
日照時間とは文字通り太陽が照っている時間数のことで、日本では1500~2200hとされています。
1年は8760hなので、全く車に乗らない場合でも大丈夫と考えると、太陽光パネルの出力は消費電力の4~5.8倍が必要という計算になります。

ということは暗電流と自己放電を考慮すると太陽光パネルの出力は500mAは必要になるということになるかと思います。

更に、太陽光パネルの設置場所につきまして、車室外に設置する場合は500mA程で良いのかもしれませんが、フロントガラス内側に設置する場合はガラスによる太陽光の減衰も考慮する必要があるので更に多くの出力が必要になるということになるかと思います。
減衰をどの程度考慮するのか?という問題がありますが、フロントガラス内側に設置すると、公称出力のおおよそ20~25%になるとすると1500mA(1.5A)は必要になることになります。

12Vシステム用の太陽光パネルの出力としては30Wがターゲットになることになるかと思います。

因みに太陽光パネルの出力は商品によってはかなり曖昧というか何というか・・・

今回の考察で、出力電圧は18~20Vで出力電流は1.5A程(参考出力は30W)を選定したいと思います。
因みに30Wの出力といってもシステム電圧が12Vで無いものとか、そもそも30Wも出力が無いものとか・・・色々あるので・・・^^;

そう考えると、私も以前しょっちゅう乗っているときに取り付けていたSE-160(125mA)ではバッテリーの延命化にはあまり影響がなさそうな気が・・・
SE-400(466mA)では少しはマシのように思えますが・・・

車のバッテリー上がりを防止するには思っている(暗電流100mA)よりもずっと(1500mA)出力が必要になりそうです。

これだけの出力の太陽光パネルをバッテリーに接続して過充電にならないのか?といったことが心配になるかと思いますが、その場合は太陽光パネルとバッテリーの間に充電コントローラーを入れれば解決できると思います。
充電コントローラーを入れるとすると、それの消費電力もあるので更に高出力の太陽光パネルが必要になるということに・・・

これを踏まえて太陽光パネルの選定に入りたいと思います。

追記
その後
単結晶シリコン ソーラーパネル
を購入しました。
Posted at 2023/02/03 21:25:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | JZX100 Chaser TourerV TRD | クルマ

プロフィール

「OTGケーブルで一眼レフカメラとスマホを接続してみました。 http://cvw.jp/b/11052/48700796/
何シテル?   10/08 21:25
2025/06/23追記 ヘッダー画像について興味をお持ちの方もいらっしゃると思いますが、こちらは2025/06/21に香川県で開催されました、GAZOO 愛...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 34
5 6 7 891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

GAZOO 愛車広場 出張取材会 in 香川 満を持してチェイサーの記事が公開されました(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 08:26:45
電費履歴リセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/12 07:34:32
裏ワザでウィンドウズ11へ^^笑)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/27 14:12:45

愛車一覧

トヨタ チェイサー GR Chaser TourerV TRD sports version (トヨタ チェイサー)
2025/06/21 GAZOO様の出張取材会で取材を頂きました。 https://ga ...
日産 リーフ 日産 リーフ
JZX100 Chaser 1JZ-GTE 2500cc ターボを所有しつつのセカンドカ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
私のではなく弟の車です。 色はアークティックブルーパールのEuro-Rです。 購入してし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation