• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒデノリのブログ一覧

2011年02月21日 イイね!

バッテリーテスター

バッテリーテスター朝、エンジンの始動性が悪くなっているので(たまにかからなかったりする)バッテリーテスターで点検を行いました。
従来の電流を流すテスターではわからないとか、CCA値だけで判断するのはダメとか言われているので、量販店3件を梯子しました。

テスターは2種類で、放電させ点検する方法と、ヨーロッパで通常行われているCCAを計測する方法です。

前者(イエローハットで計測:日本で従来行われていた方法)
バッテリーの容量に合わせてテスターをセットして点検を行ったところ
お客様のバッテリーは「要注意」です。
と表示がされました。

・テスト前 13.41V
・テスト後 11.52V

放電気味またはやや性能が低下しています。3年以上使用の場合は早めの交換をおすすめします。

だそうです。
性能表示はおおよそ45%程度でした。

テスト前の電圧は走行後ということで少し高めになっていますが、放電テストを行った後の電圧は低めに表示され十分に蓄電されない状態になっていることがわかりました。


後者(jmsで計測:CCAを計測するjmsモデルテスター?)
CCA(Cold Cranking Ampere)とは冷間時の始動性能を測定する方法で、バッテリーの性能=始動性ということで、どのくらい始動に必要な電流を流せる力があるかというテストです。
具体的なテスト方法は、-18℃の状態で30秒間かけてバッテリー電圧を7.5Vまで降下させ、消費した電流値がどのくらいなのか?を調べます。

実際に7.5Vまで電圧を低下させるまで放電させるのではなく、バッテリーの内部抵抗を本にして値を算出するので、バッテリーに負担をかけることがなく、バッテリー本来の性能を計測することが出来るとされています。

詳しくは関連情報URLからのリンク先を御覧ください。

テストの結果は
415CCA

私のOPTIMA RED 1050の規格値は815CCAですので、約50%迄低下しているとの診断結果です。


バッテリーの状態としては、劣化が進んでいるということで私の車で必要なCCA値は確保しているのですが、本来の性能からはだいぶ悪くなっています。

小さな充電器で充電を行った後はエンジンを普通に始動できる(新品のOPTIMAのころとはセルの回っている時間が長い)ので、電極版の損傷は発生していないようですが(自前の充電器で充電を行うと充電時間の経過と共に電圧が低下していく)、おそらくバッテリー寿命の原因の一つと言われるサルフェーションが発生していると思われます。

サルフェーションが回復できないほどの劣化状態なのか、専用の充電器で回復できる程度なのかの判断が非常に難しいと思われます。

先日のブログでも書きましたが、興味を持っているAD-0002はメンテナンス充電ができ、車両に接続したままバッテリーに負担をかけず満充電の状態を保つことができるのですが…


2件目に行ったスーパーオートバックスではBOSCHのバッテリーテスターを使ってくれました。
ですが、規格をJISの??D23にて計測したようで正常との診断結果でした。

ウェットタイプのD23クラスのCCAは370前後なのでそりゃ正常ですよね。

計測してくれた方に詳しく聞いてCCA値を計測してもらえばよかった…
私の説明不足です。
Posted at 2011/02/21 20:46:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | バッテリー | 日記
2011年02月17日 イイね!

サルフェーション解消機能付き充電器 AC Delco ADシリーズ

出勤日は毎日車に乗りますが、
通勤時間は約10分、昼食に出かける際の移動時間も10分
1日で往復40分程度ですが、その間エンジンスタートを4回

以前1回エンジンスタートをすると15分~20分程度走行しなければ
エンジンスタートに使われた電力を充電できないと聞いたことがありますが、
このような使い方ではバッテリーに蓄えられた電気は減る一方

事実今の職場に移る前も通勤時間約10分程度で
冬の気温が下がる時期になるとエンジンがかかりにくいという状態になっていました。

しかもバッテリーを交換したすぐの頃から…

その頃は2~3日エンジンを始動しなければ
エンジンがかかるかかからないかという微妙な状態でしたが、
今では次の日の朝エンジンがかかるかかからないかという状態です。

とりあえずということで親が買っていた
オートバックスの容量の少ない充電器でだましだまし(毎晩充電)使っていますが
この充電器ではOPTIMAは充電できないみたいです。

充電初期は強にすると15Vを超える勢い
(OPTIMAの規格では15V以下での充電)
ですが、
数時間すると14V程度まで下がってきてバッテリーに電気が入っていかない状態です。
(いわゆる押しこみが弱い状態)

充電できているのかな?と思いますが、
翌々日になるとセルの回りが貧弱で…

バッテリーがもうだめになっているのかな?
でも、なんとなくまだ使えそうだし…

と調べているところ寿命を迎えたようなバッテリーも
復活できる可能性のある充電器を見つけました。

その充電器はAC Delco AD-0002です。

バッテリーの寿命を迎えた状態というのは
内部の金属板に結晶が付着したサルフェーションという状態が大多数を占めているそうです。

この結晶は電気を通さないため、
見た目の金属板有効面積が少なくなり
大容量の電流を流せない、電気を蓄えられないという状態になっているそうです。

AD-0002は微量な高周波パルスを流すことでサルフェーションを解消出来るというものですが、
全てのバッテリーに当てはまるわけでは無いそうですが、
復活できる可能性がかなり高いそうです。

調べたところサルフェーションを除去する機械もありますが、
その値段を出すのであれば充電もできるAD-0002の方がお得?

しかも充電を開始すると満充電になった後は電気の供給を遮断し、
過充電を防止するだけでなく
バッテリー電圧の低下を検知すると再度充電を開始するという
バッテリーに負担をかけにくく常に満充電の状態に保つことができ、
しかも車両にバッテリーを接続したまま接続したままでもOKという
非常に高機能で魅力的な充電器だそうです。

特にガレージを持っている週末ドライバーや
バッテリーを外すとコンピューターの学習が消去され、
再接続した際に一時的に車の調子が悪くなるような車をお持ちの人に
ベストな選択肢のようです。

1万円強で購入できるAD-0001というのも有りますが、
サルフェーション解消に特化した機能を持つAD-0002の方がやはり魅力的。
AD-0005は機能的にAD-0002と一緒で
対象のバッテリーが大容量になっただけなので
乗用車にはおそらく不要だと思われます。

毎日車に乗っているけれど通勤距離が短いという私にうってつけの
バッテリーメンテナンス機械かも?

かなりほしい…
Posted at 2011/02/17 23:41:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | バッテリー | 日記

プロフィール

「[整備] #チェイサー エアクリーナ インレット NO.1の塗装 https://minkara.carview.co.jp/userid/11052/car/12036/8322766/note.aspx
何シテル?   08/06 19:58
2025/06/23追記 ヘッダー画像について興味をお持ちの方もいらっしゃると思いますが、こちらは2025/06/21に香川県で開催されました、GAZOO 愛...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

  12345
6789101112
13141516 171819
20 212223242526
2728     

リンク・クリップ

電費履歴リセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/12 07:34:32
裏ワザでウィンドウズ11へ^^笑)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/27 14:12:45
VVT-iプーリーのオイル漏れ修理 Oリングの選択がキモでしたが作業は簡単すぎて唖然 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/17 18:50:46

愛車一覧

トヨタ チェイサー GR Chaser TourerV TRD sports version (トヨタ チェイサー)
2025/06/21 GAZOO様の出張取材会で取材を頂きました。 プロのカメラマンでは ...
日産 リーフ 日産 リーフ
JZX100 Chaser 1JZ-GTE 2500cc ターボを所有しつつのセカンドカ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
私のではなく弟の車です。 色はアークティックブルーパールのEuro-Rです。 購入してし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation