• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒデノリのブログ一覧

2023年12月04日 イイね!

ヒーターベスト

ヒーターベスト少し前には冬なのに暑いぐらいでしたが、
今朝は冷えましたね(-_-;)

ということで、
今年の冬を乗り切るべくヒーターベストを導入することにしました。

何度か寒い日に使ってみたところ、
温~い(^^)

ってか倉庫で動いてたら暑い^^;

やっぱり今年は暖冬ですね^^;

バッテリーは30000mAhの大容量なので
まる1日持つようですし、
このヒーターベストとワークマンの防風パンツなどで今年の冬を乗り切ろうと思います(^^)

たちまちは今週土曜日のタイヤ交換でも活躍してくれそうです(^^)
Posted at 2023/12/04 20:37:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月03日 イイね!

iDeCoの投資先を選定してくれるロボアドバイザー

この記事は長いのでお時間のある方のみお付き合い下さいm(_ _)m

個人年金をしたら節税になるし、
将来の資産を増やせるらしいけれど
投資先ってどうやって決めたら良いん?(-_-;)

投資家ならばわかるかもしれませんが、
私のような一般庶民はわかりませんよね(-_-;)

私は2022年6月からiDeCoを始めた俄(にわか)です^^;

それでも、私がiDeCoを始められた理由を紹介したいと思います。

まず、iDecoのデメリットは
・原則60歳まで受給できない(よっぽどのことが無い限り引き出しできない)
・元本保証されていない投資先の場合に元本割れが発生する可能性がある
があることを重々承知して下さい。

こういう話はデメリットを話さないと色々問題がある世の中・・・(-_-;)

デメリットが目立つ(-_-;)
という方は考え直したほうが良いかもしれません・・・

ただ、私は2022年6月からの運用で評価損益率は14.5%となっています。
これは・・・例えば合計20万円を拠出したとしたら
利益が2.9万円出ている計算になります。
(厳密な計算ではないのでイメージです)

毎月一定額を拠出しているだけで今のところ14.5%の利益は
銀行金利の一体何万倍だ?^^;

iDeCoのメリットとして
・掛金が全額所得控除の対象になる
・運用益が非課税になる
・受給時に一定額までは非課税になる

掛金は会社員で企業年金が無い場合は最大で2.3万円/月なので、
年間27.6万円が所得控除の対象となります。

これは、税金として毎年5.52万円が節税になる計算です。

そう、60歳まで引き出せない貯金をするだけで、
毎年5.52万円が節税になるんですよ。

節税を目的に元本保証の投資先を選択するというのも一つの方法だと思います。

それ以外にも元本割れのリスクを負いながらハイリターンを狙うというのも
iDeCoを運用する方法の一つかと思います。

そもそもの話ですが、
投資というのは投資先を沢山にするという原則のようなものがあります。

これは、卵は一つの籠に盛るなという言葉が有名だと思います。

卵を一つの籠に盛っていた場合、
籠を落としてしまったら卵が全部割れてしまう
という例えになります。

投資先を一つに集中していた場合、
投資先の運用が大失敗した場合に元本割れしてしまうということになります。

卵を一つ以上の籠に盛っていた場合・・・
投資先を一つ以上にしていた場合・・・
一箇所で元本割れが発生しても
その他が好調ならば全体として元本割れし難いという話になります。

で、リスクをわかった上で
メリットを得るためにiDeCoを始めようと思った方、
じゃあどこにしたら良いん?

とお思いの方が多いかと思います。
私は2022年6月からiDeCoを始めた俄(にわか)です^^;

それでも、
現時点で損益率が14.5%になっている理由は
iDeCo運用先のアドバイザーを利用したからかと思います。

企業の経営活動の話になりますが・・・
iDeCoは日本の国が打ち出した投資を活性化させようという大きな方針かと思います。

一方、投資会社は資金が沢山あればあるほど高い利回りを得やすくなっています。
その間に証券会社が存在して、
ユーザーと投資会社の間に立って資金を集めようとしています。

投資会社はお金を沢山集めたい、
証券会社もユーザーと証券会社の間に立ってマージンを得たい、
ということから、
証券会社はユーザーからお金を集めるために
より良い投資先を選ぶ努力をしています。
(その努力の結果が中間マージンになります)

ということは、
お金が集まっていそうな証券会社を選択することで、
高い利回りを得られる可能性が高くなるということになるかと思います。

また、証券会社はお金を集め続けられるために
ユーザーに対して投資会社を選択しやすい環境を整えている場合もあります。

やっと本題ですが、
私がiDeCoを始められた理由は証券会社が用意したロボアドバイザーを使ったから
ということになります。

ロボアドバイザーというのは、
ユーザーの投資できる金額や、
リスクやリターンについて思うことについての質問をいくつかすることで、
そのユーザーに対して最適と思われる投資先とその割合を出してくれるものです。

この記事を書くまでは、
・海外株式 33%
・海外株式 33%
・国内その他資産 34%
という割合にしていました。

それで、今まで14.5%の損益率だったのですが、
卵の話から分配割合の見直しを行いました。

今は
・国内株式 25%
・海外株式 25%
・海外株式 25%
・国内その他資産 25%
にしております。

その中3社は同じ委託会社でした^^;
そういうのもあまり良くないかもしれませんね^^;

その分配先はロボアドバイザーからのアドバイスを元に、
年単位の暴落率を見て選定しました。

今回は、12月からの配分割合の変更を行ったのですが、
今までの運用を一旦売り払って
新しく買い直すスイッチングとうのも行うことが出来るようです。

今回は、以前の運用先は元本割れしておらず
(最も悪い投資先の損益率で10.8%)
あえてスイッチングをする理由も見当たらなかったので、
今までの投資先は継続しながら割合を見直した上で、
国内株式を新たに投資先に選定しました。

ハイリスク・ハイリターンを選ぶというのではなく、
暴落率から許容できる投資先を選択したのが
間違いでなかったと思いたいです(^^)
Posted at 2023/12/03 20:16:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 投資 | 日記
2023年12月02日 イイね!

iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)

iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)老後2000万円問題が2019年6月に金融庁から発表され、
一時期話題に上りました。

「老後2,000万円問題」とは、金融庁の報告書で「老後の30年間で約2,000万円が不足する」と発表されたことを受けて議論された老後の資産形成に関する問題です。
この問題は、夫65歳以上、妻60歳以上の無職夫婦世帯が、平均寿命まで生きた場合に、収入-支出=-2,000万円となることを意味します。また、95歳まで生きた場合は公的年金だけで生活費を賄うことはできず、2,000万円分の赤字が発生すると予測されています。
このため、一般的に定年退職を迎える65歳までに、自主的に2,000万円程度の老後資金を用意しておくことが重要だと説かれています。

by Google bard

これは、2017年「家計調査報告(家計収支編)」の資料が元になっております。

ところが、2022年「家計調査報告(家計収支編)」では
60%減少して800万円不足とされています。

いずれにしても一定の資金を用意しておく必要があるということですね。

その中で行っている方も多いと思いますが、
私もiDeCoを行っています。

こちらは個人型確定拠出年金という名前のとおり、
個人でかける年金です。

公的年金と違い、加入は任意です。

私の場合、始めたのが遅くて2022年6月からなのですが、
今のところの評価損益率は14.5%となっています。

普通は投資を行うと税金がかかるのですが、
iDeCoは原則60歳まで受給することは出来ませんが、
3つのメリットがあります。

その前に、デメリットの説明から・・・
・原則60歳まで受給できない(よっぽどのことが無い限り引き出しできない)
・元本保証されていない投資先の場合に元本割れが発生する可能性がある

元本保証されている商品もありますが、
0.01%とかなりの低め・・・

メリットとしては
・掛金が全額所得控除の対象になる
・運用益が非課税になる
・受給時に一定額までは非課税になる

掛金は会社員で企業年金が無い場合は最大で2.3万円/月なので、
年間27.6万円が所得控除の対象となります。

これは、税金として毎年5.52万円が節税になる計算です。

iDeCoの使い方としては、
余剰資金を掛金にするということでしょうか。

節税という意味では、
余剰資金を元本保証のある投資先に掛けるという方法もありますね。

因みに、iDeCoは一旦はじめると60歳までかけ続けるというわけではなく、
途中で停止することも出来ます。
Posted at 2023/12/02 10:20:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 投資 | 日記
2023年12月01日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【コールドスタートプロテクション】

Q1. コールドスタートプロテクションについて良いと思ったポイントは?
回答:週末ドライバーや普段使いしない車のエンジン保護に最適と思いました。
Q2. コールドスタートプロテクションについて推した方がイイポイントは?
回答:週末しか乗らない車両や長期保有している車両のエンジン保護にオススメ

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【コールドスタートプロテクション】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/12/01 13:05:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「バイブコーディングという新しい開発手法 http://cvw.jp/b/11052/48699400/
何シテル?   10/07 22:37
2025/06/23追記 ヘッダー画像について興味をお持ちの方もいらっしゃると思いますが、こちらは2025/06/21に香川県で開催されました、GAZOO 愛...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 1112 13 1415 16
17 18 19 20 21 2223
24 25 2627 28 2930
31      

リンク・クリップ

GAZOO 愛車広場 出張取材会 in 香川 満を持してチェイサーの記事が公開されました(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 08:26:45
電費履歴リセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/12 07:34:32
裏ワザでウィンドウズ11へ^^笑)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/27 14:12:45

愛車一覧

トヨタ チェイサー GR Chaser TourerV TRD sports version (トヨタ チェイサー)
2025/06/21 GAZOO様の出張取材会で取材を頂きました。 https://ga ...
日産 リーフ 日産 リーフ
JZX100 Chaser 1JZ-GTE 2500cc ターボを所有しつつのセカンドカ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
私のではなく弟の車です。 色はアークティックブルーパールのEuro-Rです。 購入してし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation