• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒデノリのブログ一覧

2024年09月30日 イイね!

Android Autoにインシデントレポート報告機能が導入されるそうです

Android Autoにインシデントレポート報告機能が導入されるそうですそもそもGoogleというのはユーザーからの使用状況を集めに集めて
その集約したデータを下に
ユーザーに対して適した情報を提供するという仕組みがあります。

その中でも、みんカラに即したブログ内容になるナビゲーションアプリである
Android Auto
となります。

Android Autoとは
Android Auto(アンドロイドオート)は、Androidスマートフォンを車載ディスプレイに接続して利用する機能です。運転中にスマホのアプリを操作でき、ナビや地図、電話、メッセージ、音楽などの機能を使用できます。

Android Autoの主な機能は次のとおりです。
Googleマップによるカーナビ機能
ハンズフリーで電話応対できる機能
Googleアシスタントによる音声操作
ストリーミング配信の音楽やオーディオブックの再生
ニュースの配信

Googleアシスタントによる不在着信のリマインダーや到着予定時刻の共有
Android Autoを利用するには、スマートフォンにAndroid Autoアプリがインストールされている必要があります。また、車載ディスプレイがAndroid Autoに対応していることも確認する必要があります。

Android Autoを使用するには、USB接続ケーブルをスマートフォンと車載ディスプレイに接続します。接続するスマートフォンによっては、もとの画面に戻るまでに約3〜6秒かかることがあります。
by Google Gemini

そのナビ機能の中でインシデントレポートとは如何に?

Android Autoの中で言うインシデントレポートとは、
交通事故、取り締まり状況、道路工事等を
報告する機能かと推測されます。

これらの情報をユーザーが報告することにより、
Android Auto アプリを使用のユーザーが
必要な情報を得ることが出来るようになると推測されます。

しかも、ユーザー数が増えて報告数が増えるほど
ユーザーに恩恵があるとか・・・

良いんじゃね?(^^♪
Posted at 2024/09/30 23:47:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月27日 イイね!

佐川急便・日本郵便・ヤマト運輸の動向について

佐川急便・日本郵便・ヤマト運輸の動向についてタイトルはウチの会社が契約した順となります。

画像はメールで送られてきた物の借り物です^^;
問題あれば削除しますm(_ _)m

東京・関東地域宛の宅急便「お届け日数」と「時間帯指定」の向上について
というメールが個人宛にも送られてくるようになりました。

ヤマト運輸は中四国→関東宛の荷物は翌日の14時移行の日時指定が可能でした。

ところが、2024年問題を見据えて
(トラックドライバーの時間外労働時間が年間960時間に制限される)
2023年6月からリードタイムを0.5日遅らせることにより
翌々日午前中移行の日時指定となりました。

--------------------------------------------------------------------------
そもそも日本では一日8時間、1週間に40時間以上働くことを法律で認められていません。
ただし、36協定を事業者と労働者間で結んだ場合に限り、
年間360時間(月の残業時間の上限は45時間)の残業をしても良いことになります。

特別条項があるのですが、
深くなりすぎるので興味がある方はググって貰えればと思います^^;

労働者が36協定を結んで残業できる時間の上限が360時間/年というのに
トラックドライバーの残業時間の上限が960時間/年とは・・・

960時間/年という事は、
80時間/月ということと言い換えることも出来ます。

確かに、トラックドライバーには待機時間も労働時間に含まれているかもしれないとは言え、
36協定の上限である45時間をあからさまに超えている時間とは・・・

しかも、2024年の4月まではその上限が無視されているような労働をされていたとは・・・

稼ぎたい人や日本全国あちこちに行きたい人にとっては良いのかもしれませんが、
トラックドライバーの方々は想像を絶する過酷な労働をされているのですね・・・(-_-;)
--------------------------------------------------------------------------

ヤマト運輸のリードタイムの話に戻して・・・

2023年6月から中四国→関東のリードタイムを0.5日遅らせたのですが、
路線のやりくりを行うことにより、
リードタイムの遅延をもとに戻したということになります。

ウチの会社もヤマト運輸と取引があるのですが、
2023年6月の前に上役の方が来られまして
2024年を見据えて・・・申し訳ございません・・・
と挨拶に来られたことがありました。

それが、先月だったかかその方々ら来社されて
2024年10月から・・・申し訳ございません・・・
ん?なんでリードタイムが短くなるのに謝罪・・・?
と思ったのですが、
リードタイムが入れ替わることに対しての謝罪だったのかと思います。

因みに、佐川急便のリードタイムですが
四国の一部→東京のリードタイムが以前は翌々日の午前移行の指定が可能だったのが
いつの間にか翌日の14時移行の指定が可能になっていました。

こちらもウチの会社が佐川急便と取引があるのですが、
たしか2023年の後半に営業所所長から直電があって
関東行きは翌日配達可能になったので荷物いっぱい出してくださいよ!
と言われました^^;
当時の所長は関東に移動になったのですが中々熱い所長でしたね^^;
--------------------------------------------------------------------------

また、日本郵便(JP)は契約を行った時点で
四国→南東北まで翌日配達可能だったのですが、
2024年問題から翌日配達は関東までになりました。

2024年問題のドサクサに紛れてリードタイムの短縮を行ったように思うのは
私だけ・・・?(-_-;)

--------------------------------------------------------------------------

また、色々なニュースで見られるように
運送会社各社とも利益率が下がってきているのですが、
佐川急便が運賃の値上げを行ってきたのに対して、
ヤマト運輸は利益率の低下もじさずに運賃維持を提示してきたのは
会社の方針が見て取られます。

--------------------------------------------------------------------------

ハンドルを握っておられる方々は2024年問題を迎えても
引き続き過酷な労働をされているかと存じますが、
一般消費者はそのことを心の片隅に置いてもらえれば少しは助かるように思います。

P.S.
運賃値上げを最小限に留める方法を熱望されている方がいらっしゃいましたら
近隣であればアドバイス出来るかもしれませんね^^;
Posted at 2024/09/27 20:36:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月23日 イイね!

限定醸造 金麦 帰り道の金木犀

限定醸造 金麦 帰り道の金木犀金麦は季節ごとの商品を出したり、
限定醸造したりするのが好きで好んで買っております。

で、今年の秋は
帰り道の金木犀
が9月10日から販売されていたので購入しました。

冷やして飲んでみると~
おぉ~香りがとても良いですね~(^^)

これは今シーズンのリピート決定です(^^♪
Posted at 2024/09/23 20:03:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月18日 イイね!

2029年4月13日 金曜日 アポフィスが地球に衝突する可能性が否定できない・・・

2029年4月13日 金曜日 アポフィスが地球に衝突する可能性が否定できない・・・アポフィスと言えば2004年に発見された衛星で
2068年に地球に衝突とする可能性があると発表されたことから
一部でザワザワしたものの
NASAが2068年に衝突する可能性は可能性の範囲内にないということで
アポフィスが地球に衝突する可能性は100年は無いと発表されて
ザワザワが落ち着きました。

-------------------------------------------------------------------------
アポフィスは、太陽系の小惑星で、地球近傍小惑星の一つです。直径は約325メートルで、アテン群に属しています。

アポフィスという名前は、太陽を飲み込もうとするエジプト神話のヘビ神のギリシャ名に由来しています。

アポフィスは、発見時に地球と衝突する可能性が指摘されましたが、観測の結果、少なくとも21世紀中には衝突しないことがわかりました。2029年4月13日に地球表面から約3万2000キロの距離を通過する見通しで、肉眼でも確認できる可能性があります。

アポフィスが地球に衝突すると、広島の原爆の約3万倍のエネルギーである、500メガトンの爆弾と同等の威力になると言われています。
by Google Gemini
------------------------------------------------------------------------

ところが、
2029年4月13日 金曜日に地球から肉眼で観測できるのみならず
地球に衝突する可能性が再び出てきたことから
再びザワザワしています。
2029年といえば5年後!?(-_-;)

その根拠はアポフィス以外の天体と衝突することに拠る
軌道の変更に拠るとのこと・・・

確かに、アポフィス以外の小惑星はかなりの数が存在しますので、
3体問題が解決されていないことから
アポフィス自体の軌道予測を行うことが困難であると思います。

また、アポフィスの進行方向に存在する小惑星すべての位置を考慮した
軌道予測など困難の極みであろうかと思います。

その中でも、
アポフィスが2029年4月13日 金曜日に地球にしょうとする可能性が
再度研究で示されたことから再びザワザワするようになっております(-_-;)

また、アポフィスが地球に衝突した際のエネルギーは
500メガトンの爆弾と同等の威力とされておりますが、
500メガトンは、TNT火薬換算で50メガトンに相当する核爆弾の威力です。広島と長崎の原爆の約1500倍の威力があります。
核爆弾の威力は、TNT火薬換算でキロトン(kT)やメガトン(MT)で表されます。
by Google Gemini

あの、日本に多大な影響を与えた広島・長崎の原爆の1500倍とは・・・

ただ、これも研究の途中ですので
人生を悲観するにはまだまだ早すぎるかと思います^^;
Posted at 2024/09/18 20:45:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月13日 イイね!

排気量1万cc超えでトルクは2000N・mオーバー・・・

単位の使い方に誤りが有りましたら申し訳ございませんm(_ _)m
記事を修正の上、別記事にて掘り下げて新しい記事をUpしたいと思いますm(_ _)m

排気量1万cc超えでトルクは2000Nmオーバーの怪物エンジンが普通に積まれてる! 大型トラックってもしかして空荷でリミッター外したらバカッ速い?
もそうですし、
馬力とトルクの違い
もそうですし、
馬力とトルクの違いをわからないのかどうなのか・・・

同じような物として比較しているのを見ますが、
次元解析したら違うものと言うのがすぐに分かりそうなものなのですがね・・・(-_-;)

ざっくりわかりやすく言うと
トルク:加速力
馬力:最高速度
かな・・・と

人も荷物と捉えると
トラックのような荷物を大量に乗せて走るものもあれば、
もっと大きなコンテナを大量に乗せて走るコンテナ船もあります。

一方、
速さのみを求めたF1もありますし、
日本ではGT500やGT300というレースもあります。

また、
私がセカンドカーとして所有しているBEVのリーフもあります。

いずれの主機(走行や航行を行う機関)の諸元には
トルクと馬力というのが掲載されています。

そもそもトルクというのは上で加速力と表現しましたが、
単位としては昭和の方はkgf・mであったかと思います。
平成の今どきの方はN・mという認識かと思います。

この単位を次元解析すると、
(どちらも同じ値なのですが)
1kgf・mという単位は
1mの棒の先端に1kgの重りを乗せた時の
下の例では棒の根本の右回りの回転させる力
ということになります。

  ( 1m )
根本------------------

1kg

こんなイメージでしょうかね?

要は棒の根本の回転させる力を表したものとなります。
回転力と表現するとわかりやすいかもしれません。

回転力なので、
当然負荷(上の例で棒を左回りの力)を回転力が勝れば
右回転することになります。

負荷<回転力の差が大きければそれほど右回りの回転力が大きくなり
車で言えば車体を前に進ませる力が大きいことになります。

ここまでのまとめ

トルクは回転力になり
車では車体を前に進ませる力


N・mという単位は?

簡単に説明すると、
金の塊を売買しようとしましょう。
金の塊は同じものなのですが、
それを赤道で売買しようとした場合と、
南極で売買しようとした場合とでは、
古いバネ式の重量計を使った場合に
どちらの方が金の塊を売る方に利益があるでしょうか?

答えは、南極で売買した場合です。

これは、地球のあらゆる物質には重力とともに遠心力が働きます。

遠心力は回転の中心(地軸)から遠いほうが強く働きますので
赤道 >> 南極
となります。

一方、重力(重力加速度)は
ざっくりいうと地球の中心から金の塊までの距離に対応しますので、
重力は赤道でも南極でもまぁまぁ等しいことになります。

で、南極で売買したほうが利益があるのか?ということですが、
重力加速度は遠心力の影響を受けます。

重力加速度は物を引きつけようとする力、
遠心力は物を遠ざけようとする力となりまして
重力加速度 ー 遠心力
という公式となります。
単位は一般的にm/s2となります。

という事は、赤道に近いほうが遠心力が大きいため、
物体に働く重力加速度が小さくなり、
南極に近いほうが遠心力が小さいため、
物体に働く重力加速度が大きくなります。

遠心力が小さいほうが物体に働く重力加速度が大きくなるため
古いバネ式の重量計を使った場合、
赤道で金の塊を測った場合は標準より軽く
南極で金の塊を測った場合は標準より重く
表示されます。

なので、金の塊を売る場合は南極にしましょう
というのは20年以上前の話でしょうか?

で、単位の無しですが、
重力加速度は一般的には
9.80665 m/s2
が使用されています。

当然、
赤道では遠心力の影響を受けて値は小さく、
南極ではその逆に値は大きくなります。

ここで、一般的な値として
1N = 9.80665kgf
となります。

1kgfという1kgという重さは、
その地域の重力加速度をかけた値を
Nという単位にするとなっています。

このため、地球上では全世界で同じ単位を使用することが出来ることになります。

これはSI単位として定められています。

---------------------------------------------------------
馬力についてですが、
馬力は感じに馬の文字があるように
1秒間に75kgfの物を動かせる力とされていました。
1PS = 75kgf/s
と見えるかと思います。

トルクは長さと力(重さ)の単位だったのに対して、
馬力は時間(秒)が入っているのがポイントです。

単位というのは次元ですので、
一つでも次元が異なれば単純比較は出来ません。
2次元の物と3次元の物を比べてどっちがすごいん?
などという比べようもないものを比べようとしているだけです。

トルクは回転力に対して馬力は動かす力?
これは相当前に馬車などを使っていた時に
馬の力を表す単位として使用されたのだと思います。

で、その馬の力ですが
エンジンの場合は
馬力(PS)=トルク(kgf・m)×回転数(rpm)×係数
で表されます。

馬力はトルクに回転数をかけたものと言うことですが、
時間はどこで入ってるん?と思われるかもしれませんが、
回転数(rpm) = revolutions per minute
ということで、1回転するのに必要な秒数となりまして
回転数は無次元で秒数が乗算されていることから
回転数に時間の単位が入っていることになります。

また、
1PS = 0.735499kW
となります。

係数は一定であることから、
馬力はトルクの大きさと回転数の乗算に比例することがわかります。

トルクと回転数をかけたものが馬力ということは、
回転数が一定であればトルクが大きければ馬力が大きくなる
トルクが一定であれば回転数が大きければ馬力が大きくなる
ということになります。

---------------------------------------------------------
トルクは回転力=加速度、馬力はトルクに回転数をかけたもので
どっちが大きいほうが良いのか?

それぞれがそもそも単位が違うのでシチュエーションに拠る
ということになろうかと思います。

例えば、低速トルクを発揮しやすいディーゼルエンジンを搭載したトラックと、
F1のような超高回転で高トルクを発揮しやすいエンジンを搭載したトラックを比べて
どちらが早く目的地に荷物を運べるのか?ということを考えた場合、
如何にF1のエンジンであろうとも現代の技術ではATの変速ギア数に上限があるので
変速ギアの段数を検討するとディーゼルエンジンのほうが早く目的地に荷物を運べる=ディーゼルエンジンのほうが早いということになろうかと思います。

---------------------------------------------------------
結局何が言いたいん?

トルクを馬力の双方をどっちが重要かという質問がナンセンス
そもそも、単位の次元が異なるので単純比較は出来ない。

車両の速さは
・車重
・ピークトルクの発生回転数
・トルクバンド
・変速機の段数
等により定められます。

世界最大出力を発揮させる舶用ディーゼルエンジンの最高出力は
11万PSと言われていまして、
そのピークトルクはわずか100rpm程とされています。

変速機の段数が8速ATどころか、例えば20速ATとか30速ATとかならば
ピークトルクが20,000rpmの超高回転エンジンで
トルクバンドが異常に狭いエンジンでも
ディーゼルエンジンのような低速トルクに強いエンジンで、
低段数ATの車両に比べると
目的地に早くたどり着けると思いますが、
現実的にそのような物(30速ATとか)は不可能ですね^^;

そもそも、F1の最高出力は高々1,000PSに対して
舶用ディーゼルエンジンは110,000PSと桁が違います。

加速もあれば原則もあるサーキットや峠で、
加速力は車重や変速機のギア比や段数の影響はもちろん
エンジンのピークトルクの発生回転数とその前後のトルクバンドの影響を受けることを鑑みて、
これらの要素だけで速さを決めることは出来ない。

車両は色々複雑な要素がかみあって出来ていまして、
それがパーツ交換に寄ってバランスが変わってしまいます。

そりゃ新しい車のほうがメーカーがコストを掛けて開発しているので早いのでしょうあ
車というのはそういう物でないと思う方もある程度いらっしゃいます。

---------------------------------------------------------
結局何が言いたいん? パート2

好きな車を好きなように乗っていくのが一番良い!

そりゃ、91系 Supraの8速ATの方がチェイサーより早いのはわかっていますが、
私はチェイサーの方が好きです(笑)
Posted at 2024/09/13 22:26:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「みんカラのブログ用追加画像容量である5.0GBを突破する方法 http://cvw.jp/b/11052/48586783/
何シテル?   08/07 20:38
2025/06/23追記 ヘッダー画像について興味をお持ちの方もいらっしゃると思いますが、こちらは2025/06/21に香川県で開催されました、GAZOO 愛...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

123 4567
8910 1112 1314
151617 18192021
22 23242526 2728
29 30     

リンク・クリップ

電費履歴リセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/12 07:34:32
裏ワザでウィンドウズ11へ^^笑)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/27 14:12:45
VVT-iプーリーのオイル漏れ修理 Oリングの選択がキモでしたが作業は簡単すぎて唖然 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/17 18:50:46

愛車一覧

トヨタ チェイサー GR Chaser TourerV TRD sports version (トヨタ チェイサー)
2025/06/21 GAZOO様の出張取材会で取材を頂きました。 プロのカメラマンでは ...
日産 リーフ 日産 リーフ
JZX100 Chaser 1JZ-GTE 2500cc ターボを所有しつつのセカンドカ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
私のではなく弟の車です。 色はアークティックブルーパールのEuro-Rです。 購入してし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation