• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒデノリのブログ一覧

2025年06月23日 イイね!

GAZOO 愛車広場 出張取材会 in 香川 その2

GAZOO 愛車広場 出張取材会 in 香川 その2感動の写真( ;∀;)

今回の出張取材会はGAZOO様が私のチェイサーを取材頂くというということでも感動でしたが、
30年もの間にARISTOを新車で購入されて2025年1月に大阪で取材を受けられた
よとも
からお声がけ頂いたのも、今思い返してみると1時間が数秒に感じるほどの時間でした。

私のチェイサーを撮影下さいましたプロのカメラマン様はじっくり撮影するタイプだったのか?
1時間の時間枠が若干押し気味まで撮影して頂きまして、
撮影場所から待機場所への移動中にも私がチェイサーを運転している様子を撮影して頂くほどでした。

かなりのじっくりタイプだったんですね(・・;)
さすがプロ(・・;)

私のチェイサーの取材が午後の1セクション目でして、
午後の2セクションと3セクションの間も写真を撮りまくっていたのですが、
カメラマンによってはオーナーの話を聞きながら写真を撮るということもされていました。

タイトル画像に話を戻しますが・・・

今回の取材で悔やまれた点・・・

私が取材を受けている時の写真を私が撮っていない( ;∀;)

ですが、撮ってくださった方がいらっしゃるんですよね(-_-;)

マジ感謝です(・・;)

離れて見るとブレーキでかいな(・・;)

ホイールいっぱいいっぱいですね(・・;)
さすが、スポーク部分とも外周部分とも実測で5mmの隙間ですね。

午前のセクション1で取材を受けた方は拝見できていませんが、
今回の取材で最も純正から外れて改造した車は私のチェイサーではなかったかと思います。
ブレーキのことも、Androidナビのことも、カーアラームのことも
まぁまぁ質問されました。
そりゃ25年もの間、
新車の状態を維持する部分と改造してもいい部分を見極めながら、
自分自身でカスタムしてたら1時間の取材だけでは語りつくせません(-_-;)

少し写真に話を戻しますが、
今回の出張取材会はプロのカメラマンに寄る写真撮影となります。

プロということは写真を取ることを生業としている方の写真です。

プロの写真は突き詰めると1枚メディアで使われる写真を撮る行為で、
想像を絶する単価の写真ではなかろうかと思います(-_-;)
そりゃカメラ本体であっても、レンズであっても、想像を絶する価格ですから・・・

そんなプロの写真をくださいなんて口が避けても言うことが出来ません。

取材会自体は私はお金を払って写真を撮ってもらっているわけではありませんが、
GAZOO様だから出来ることで、
普通だったら有料の取材会ですよ。

それでも、取材中の写真が欲しい・・・
LINEを交換してくださいました方が3名いらっしゃいまして、
その方が撮影してくださった写真がタイトルと下記の2枚となります。


その1で使用させて頂きました画像ですが、
取材の様子がわかるとても感動的な写真です。

私のチェイサーの手前に地面に座って写真を撮ってくださっているのが、
担当のプロカメラマン様です。

また、よとも様も写真を撮って下さいまして、その写真が下記となります。

右が私、中央がライター様、左が恐らく今回のやり取りで窓口を下さいました山崎様です。

当然ながらこれまでの画像の使用許可は得ております。

私のすぐ左に立っている棒はカメラのフラッシュで、
プロのカメラマン様は恐らく左に見切れたところで写真を撮ってくださっていると思います。

もう一度タイトル画像に戻りますが、
え?GAZOO様の愛車紹介のプレビュー?
と思うほどの写真です。

高画質版
需要がどれだけあるか分かりませんが、資金の移動が無い無料の範囲内であれば、引用元を私のみんカラにしていただければほぼロイヤルティフリーです。

人物が誰も写っていませんし、
チェイサーが写真中央に写っているのは当然ながら、
プロではない方では中々難しい水平がとれていて、
背景とのバランス、
その構図・・・
プロのカメラマン?と思いますが、プロのカメラマンではありません。
ですがその道の◯◯です。
マジ感謝ですm(_ _)m

出どころを明かすことは出来ませんが、
プロのカメラマンではない◯◯の方がiPhoneで記録用に撮影した写真を
多大なご厚意で下さいました。

まじ、記事のプレビューかと思いました(・・;)

因みに、この写真を頂いたのでヘッダー画像をこちらに差し替えました(^^♪
Posted at 2025/06/23 21:42:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月21日 イイね!

GAZOO 愛車広場 出張取材会 in 香川 その1

GAZOO 愛車広場 出張取材会 in 香川 その1プロカメラマンが愛車を撮影! 6/21(土)に香川県宇多津町、6/22(日)に徳島県徳島市で出張取材会を開催

近くのうどん屋さんでうどんを食べている時にブログをUpしましたが、
取材を受けている時の写真を取ってくださった方がいらっしゃいましたので、
タイトル画像にUpします。

いゃ~中々に熱い出張取材会でした(^^)

熱すぎるので小出しにして焦らしながら(笑)いきたいと思います。

まず、今回の出張取材は
道の駅 恋人の聖地 うたづ臨海公園
の車両、バイク、自転車進入不可地域をGAZOO様が特別な許可を得て
車両を入れての取材でした。
まさか、車両進入不可のために設置されているバリカーを超えてチェイサーを侵入させられるとは思いませんでした^^;

25周年とGAZOO様の取材という事で一生の思い出に出来ました。
GAZOO様本当にありがとうございましたm(_ _)m

取材日程は1セクションごとに2台が行われまして、
午前の部
1セクション 9:00~
2セクション 10:00~
3セクション 11:00~
コンプライアンス的に必須な昼休憩 12:00~13:00
午後の部
1セクション 13:00~
2セクション 14:00~
3セクション 15:00~
となっておりました。

可能であれば午前の部の1セクションから参加したかったのですが、
今日の夕食は焼き鳥を食べたくなるほどの鳥糞爆弾を食らってたので、
その洗車時間で地元にも関わらず出遅れました(-_-;)

ということで、到着したのは10:40頃でして、
事前に問い合わせた会場入場可能時間より早かったので、
隣接されている道の駅に車を停車させました。

10:40って午前の部の2セクション目からだったんですね^^;
どうりで、取材する中の人に
好きっすね!
言われるわけです。
別の人からは
朝イチからありがとうございます
と言われて、
11時台から参加したつもりでしたが、
10時台から参加してて、
17時まで居たらそういうふうに言われるのもさもありなん^^;

最近、チェイサーに対する車愛が増大しているのですが、
その対象はオーナーに愛されている車にも向かっているようで、
今回私が拝見した車両はすべてオーナーの多大な愛情が注がれていました(^^)

これから徐々にブログ等にUpしていきたいと思いますm(_ _)m

因みに、
愛車広場 記事一覧
へ8月頃から徐々に掲載されるそうです・・・・
Posted at 2025/06/21 22:24:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月21日 イイね!

GAZOO 愛車広場 出張取材会 in 香川

GAZOO 愛車広場 出張取材会 in 香川取材はこれからなのですが、早めに到着しました。

オーナー愛に溢れる車はやはり良いですね(^^)

取材を受ける側はアンケートに答えるのですが、今回の特典として
・クリアファイル
・ボールペン
・タイトルのステッカー
を下さいました。

と言うことで、出発前に洗車をしたし、時間もあるのでステッカーを貼り付けました。

良い記念ですね〜(^^♪
Posted at 2025/06/21 12:41:12 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年06月20日 イイね!

第9回 岡野弘幹 高松響命 『夏至 Summer Solistice』 に行ってきました(^^)

第9回 岡野弘幹 高松響命 『夏至 Summer Solistice』 に行ってきました(^^)第9回 岡野弘幹 高松響命 『夏至 Summer Solistice』
が夏至の前日の夜である、本日6/20(金)の19:00~開催されておりました。

タイトル画像は、コンサートが終了して出演者たちの挨拶の間でして
この期間のみ写真&動画撮影が許可されたので、
ここぞとばかりに撮りまくりました(^^♪

確かGoogleアプリを開いたらたまたま告知が出ていて、
申し込んだら当選したという
音楽宅急便2023「クロネコ ファミリーコンサート」|ヤマトホールディングス
を思い起こすようなミラクルが今回も発生しました(・・;)
因みに、明日は
GAZOO 愛車広場 出張取材会 in 香川
で、今度は取材を受ける側となります(^^)

今日のコンサートも公式HPに出演者と観客の写真がサイトに掲載されるそうで、
まさかの2日連続で何処かのサイトに私が登場するという(笑)

今日のコンサートの概要をあまりわからずに行ったのですが、
有名な音楽家兼サウンドアーティストがメインで、
関西万博でプロジェクションマッピングを担当する映像作家とコラボして、
室内で音楽と映像の融合を行い、
太鼓・小鼓奏者、PAISTE社 ゴングセンター日本代表、数々の国際アカペラコンテストで優勝者、バイオリニスト、チェリスト達が集まってできた
若干和楽器系気味のコンサートでした(・・;)

因みに、今日の午前中はカーテンを洗って、レースのカーテンは漂白剤漬けして、午後はアレをアレして(笑)、コンサートに行く前にラーメン屋でつけ麺を食べつつビールを飲んでコンサートに行くという、なんとも充実した1日でした(笑)

本当は、今日の午後は洗車をする予定でしたが、
洗車しても鳥糞攻撃を食らうので、
明日の出発前に水洗い洗車することにしました(-_-;)
Posted at 2025/06/20 22:37:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月16日 イイね!

brother様から感熱モバイルラベルプリンターを貸与下さいましたm(_ _)m

brother様から感熱モバイルラベルプリンターを貸与下さいましたm(_ _)mラベルプリンターと言えば、SATOが有名なのですが如何せん高い(-_-;)

その点、brother様は市場調査をじゅうぶんおこなっているからか
価格がかなり手頃です。

以前、セシールに見学に伺った時に感動した点が、
コンテナのデバンニングの際に、
ローラーコンベアの上に乗った商品が流れてくるのですが、
外装のバーコードを読ませると行き先が印刷され、
ラベルを外装に貼り付ける事で、
人間の介入を極力減らしているということがありました。

うちの会社でもやりたい!

何年越しの宿題を重い腰を上げてやっとやろうかと思いました。

でも、使ったことない商品を購入して失敗するわけには行かない・・・(-_-;)

ということで利用させていただいたのが、
brother様のラベルプリンター2週間お貸しします
サービスです。

brother様はインテックス大阪で開催される展示会で何度も拝見しております。

今回、もうやらねば!と思い貸与の申込みを先週の日曜日にしたら
翌日に貸与についてウチの会社の環境を聞いてくるメールを受信して、
それに返信したら木曜日の昼には商品が届いていました(・・;)

因みに担当者様からいただくメールタイトルに
SRE
の文字が(・・;)

何か課題をお抱えのようで・・・
そうか、SREプロジェクトを行っているから異常な速さでレスポンスがあるのですね(・・;)

SREとは
SRE(Site Reliability Engineering)はGoogle発祥の運用モデルです。
ソフトウェアエンジニアリングの手法をシステム運用に適用し、サービスの信頼性・可用性・パフォーマンス向上を目指します。
SLI/SLO設定、エラーバジェット、自動化、手作業(トイル)削減、障害からの学習(ポストモーテム)などを通じ、システムの安定稼働と開発速度を両立させます。開発と運用の連携を重視し、継続的な改善を推進するアプローチです。

上の説明文はGeminiが教えてくれました。

私の言葉で説明すると・・・
プロジェクトを異常な速度で行うための開発手法の一つです。
これまでagile(アジャイル)やDevOpsという開発手法がありましたが、
超並列処理を提唱するGoogle様の最新の開発手法がSREとなります。
Google様の何が凄いって、10%改善するよりも10倍にしたほうが早いと思っている会社だとか^^;

agile(アジャイル)では、ちょっとずつ地べたを踏み固めるというイメージでしょうか?
プロジェクトを進める中で、一歩一歩の歩幅を狭くして、失敗した時の後戻りにかかる時間を短くする感じかな?

DevOpsというのは、Development and Operationsの略のことで、
開発と運用を一緒に行う開発手法です。

それまでの新商品(実物だけでなくソフトウェアでも)の作成は
要件定義→設計→開発→テスト→リリース
という順番で行われることがよくありました。

この順で開発を行うという認識がされていない状態だと、
新商品はこの様に作るのか!
と思うかと思います。

この手順は悪くはありません。
世の中である程度の殆どの会社でこの様に開発が行われています。

ところが、もっと開発の速度を上げたいという願いから出てきたのが、
agile(アジャイル)
となります。

細かく分けてちょっとずつ進むことで、後戻り作業の時間を短くして、
新しい商品を短時間で市場に供給するという目的で作られたようです。

ですが、agile(アジャイル)にも問題がありました。
その問題を語るには文字数が少ないので割愛しますが、
その後出てきた開発手法がDevOpsとなります。

私が数年前に開発したアプリがあるのですが、
開発は私が行い、顧客に相当するアプリユーザーは社内の人であったり運送会社の集荷担当者であったりします。

一人で開発して、ユーザーの意見を聞くのも私でしたので
DevOpsと言えるのかもしれません。

こういうふうにしたいという目的があって、
何をどういうふうに使うという基礎設計があって、
プログラムと道具を使ってコーディングをしていくという開発をして、
出来た商品をデプロイ(配置)して、
ユーザーに使ってもらう。

ユーザーから使い勝手や希望を聞いて、
設計を修正して、
コーディングを行って、
機能追加した商品をデプロイして、
ユーザーに使ってもらう。

自分で使いながら改善点が見つかったら・・・以下同文

バージョンアップ履歴を見たら、
2021/01/04に初版を作成して、
2022/04/11までに20回のバージョンアップを行っておりました。

全部書いたわけではないのでバージョンアップはもう少しありそうですが^^;

バージョンアップ履歴を書くのってまぁまぁ大変な作業なので、
2022/04/11以降もちょこちょこ変更していますが、
それでもそれから3年の間ノートラブルで運用できています。

一体何作ったん?
という話ですが、ウチの会社は出荷が2拠点ありまして、
拠点ごとに運送会社別に出荷予定数を自動で表示させるものです。

当然、運送会社間でお互いのデータを見ることは出来ませんが、
社内ではすべてのデータを見ることが出来ます。

これって集荷する側からすると喉から手が出るほど欲しい情報なんですね^^;
確かに今日何個荷物があるのか?何立米の荷物があるのか?カゴ台車何台分の荷物があるのか?
って集荷のオペレーションに直結しますからね^^;
うどん県ではそういう情報を提供してくれる荷主は無いとか(-_-;)
私が知りたくて、でも作業をやりたくなくて自動化したアプリなんですけどね(-_-;)


DevOpsは自分で行ったのですが、
確かに開発&改善する速度は高かったように思います。


ですが、DevOpsでもGoogleは問題を感じていたようです。

Googleのチーフエンジニアは休日でもトラブルの電話がかかってきて
会社に行くことも頻繁にあったとか・・・

そういう問題に対して出てきたのがSREとか・・・

SREはエンジニアがサイトの信頼性を向上するためにかけて良い時間が決められているとか・・・
しかも、信頼性が担保されるようになると新商品の開発にかける時間が定められているとか・・・

信頼性というのはエラーが発生させないためにかける時間と言い換えるかもしれません。

または、顧客の要望に対して高速で答えることに対して
例外を想定の範囲内にするための作業であるかもしれません。

SREではその作業にかかる時間が決められています。

SREではその時間が超えそうになると開発の方に作業を委ねることを良しとしています。

SREは顧客からのフィードバックに対して改善するための時間を決めていて、
設計から見直すことにより改善する時間を減らしていき、
その見直す時間が少なくなっていって一定時間を下回ったら
新しい商品(機能)を追加することとされています。

閑話休題

会社というのはなんらかしらの課題を抱えていると思います。
企業活動というのはその課題を早く解決することだと思います。

その解決する方法は
agile(アジャイル) → DevOps → SRE
と移行しているようです。

確かにSREを行うことで、
旧来からするともはや異次元とも思える速度で会社の環境の改善が出来ます。

すごいな・・・
brother様・・・・
Posted at 2025/06/16 21:54:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2025年の台風15号の爪痕 その2 http://cvw.jp/b/11052/48643391/
何シテル?   09/07 20:13
2025/06/23追記 ヘッダー画像について興味をお持ちの方もいらっしゃると思いますが、こちらは2025/06/21に香川県で開催されました、GAZOO 愛...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 5 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

GAZOO 愛車広場 出張取材会 in 香川 満を持してチェイサーの記事が公開されました(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 08:26:45
電費履歴リセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/12 07:34:32
裏ワザでウィンドウズ11へ^^笑)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/27 14:12:45

愛車一覧

トヨタ チェイサー GR Chaser TourerV TRD sports version (トヨタ チェイサー)
2025/06/21 GAZOO様の出張取材会で取材を頂きました。 https://ga ...
日産 リーフ 日産 リーフ
JZX100 Chaser 1JZ-GTE 2500cc ターボを所有しつつのセカンドカ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
私のではなく弟の車です。 色はアークティックブルーパールのEuro-Rです。 購入してし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation