• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒデノリのブログ一覧

2025年06月20日 イイね!

第9回 岡野弘幹 高松響命 『夏至 Summer Solistice』 に行ってきました(^^)

第9回 岡野弘幹 高松響命 『夏至 Summer Solistice』 に行ってきました(^^)第9回 岡野弘幹 高松響命 『夏至 Summer Solistice』
が夏至の前日の夜である、本日6/20(金)の19:00~開催されておりました。

タイトル画像は、コンサートが終了して出演者たちの挨拶の間でして
この期間のみ写真&動画撮影が許可されたので、
ここぞとばかりに撮りまくりました(^^♪

確かGoogleアプリを開いたらたまたま告知が出ていて、
申し込んだら当選したという
音楽宅急便2023「クロネコ ファミリーコンサート」|ヤマトホールディングス
を思い起こすようなミラクルが今回も発生しました(・・;)
因みに、明日は
GAZOO 愛車広場 出張取材会 in 香川
で、今度は取材を受ける側となります(^^)

今日のコンサートも公式HPに出演者と観客の写真がサイトに掲載されるそうで、
まさかの2日連続で何処かのサイトに私が登場するという(笑)

今日のコンサートの概要をあまりわからずに行ったのですが、
有名な音楽家兼サウンドアーティストがメインで、
関西万博でプロジェクションマッピングを担当する映像作家とコラボして、
室内で音楽と映像の融合を行い、
太鼓・小鼓奏者、PAISTE社 ゴングセンター日本代表、数々の国際アカペラコンテストで優勝者、バイオリニスト、チェリスト達が集まってできた
若干和楽器系気味のコンサートでした(・・;)

因みに、今日の午前中はカーテンを洗って、レースのカーテンは漂白剤漬けして、午後はアレをアレして(笑)、コンサートに行く前にラーメン屋でつけ麺を食べつつビールを飲んでコンサートに行くという、なんとも充実した1日でした(笑)

本当は、今日の午後は洗車をする予定でしたが、
洗車しても鳥糞攻撃を食らうので、
明日の出発前に水洗い洗車することにしました(-_-;)
Posted at 2025/06/20 22:37:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月16日 イイね!

brother様から感熱モバイルラベルプリンターを貸与下さいましたm(_ _)m

brother様から感熱モバイルラベルプリンターを貸与下さいましたm(_ _)mラベルプリンターと言えば、SATOが有名なのですが如何せん高い(-_-;)

その点、brother様は市場調査をじゅうぶんおこなっているからか
価格がかなり手頃です。

以前、セシールに見学に伺った時に感動した点が、
コンテナのデバンニングの際に、
ローラーコンベアの上に乗った商品が流れてくるのですが、
外装のバーコードを読ませると行き先が印刷され、
ラベルを外装に貼り付ける事で、
人間の介入を極力減らしているということがありました。

うちの会社でもやりたい!

何年越しの宿題を重い腰を上げてやっとやろうかと思いました。

でも、使ったことない商品を購入して失敗するわけには行かない・・・(-_-;)

ということで利用させていただいたのが、
brother様のラベルプリンター2週間お貸しします
サービスです。

brother様はインテックス大阪で開催される展示会で何度も拝見しております。

今回、もうやらねば!と思い貸与の申込みを先週の日曜日にしたら
翌日に貸与についてウチの会社の環境を聞いてくるメールを受信して、
それに返信したら木曜日の昼には商品が届いていました(・・;)

因みに担当者様からいただくメールタイトルに
SRE
の文字が(・・;)

何か課題をお抱えのようで・・・
そうか、SREプロジェクトを行っているから異常な速さでレスポンスがあるのですね(・・;)

SREとは
SRE(Site Reliability Engineering)はGoogle発祥の運用モデルです。
ソフトウェアエンジニアリングの手法をシステム運用に適用し、サービスの信頼性・可用性・パフォーマンス向上を目指します。
SLI/SLO設定、エラーバジェット、自動化、手作業(トイル)削減、障害からの学習(ポストモーテム)などを通じ、システムの安定稼働と開発速度を両立させます。開発と運用の連携を重視し、継続的な改善を推進するアプローチです。

上の説明文はGeminiが教えてくれました。

私の言葉で説明すると・・・
プロジェクトを異常な速度で行うための開発手法の一つです。
これまでagile(アジャイル)やDevOpsという開発手法がありましたが、
超並列処理を提唱するGoogle様の最新の開発手法がSREとなります。
Google様の何が凄いって、10%改善するよりも10倍にしたほうが早いと思っている会社だとか^^;

agile(アジャイル)では、ちょっとずつ地べたを踏み固めるというイメージでしょうか?
プロジェクトを進める中で、一歩一歩の歩幅を狭くして、失敗した時の後戻りにかかる時間を短くする感じかな?

DevOpsというのは、Development and Operationsの略のことで、
開発と運用を一緒に行う開発手法です。

それまでの新商品(実物だけでなくソフトウェアでも)の作成は
要件定義→設計→開発→テスト→リリース
という順番で行われることがよくありました。

この順で開発を行うという認識がされていない状態だと、
新商品はこの様に作るのか!
と思うかと思います。

この手順は悪くはありません。
世の中である程度の殆どの会社でこの様に開発が行われています。

ところが、もっと開発の速度を上げたいという願いから出てきたのが、
agile(アジャイル)
となります。

細かく分けてちょっとずつ進むことで、後戻り作業の時間を短くして、
新しい商品を短時間で市場に供給するという目的で作られたようです。

ですが、agile(アジャイル)にも問題がありました。
その問題を語るには文字数が少ないので割愛しますが、
その後出てきた開発手法がDevOpsとなります。

私が数年前に開発したアプリがあるのですが、
開発は私が行い、顧客に相当するアプリユーザーは社内の人であったり運送会社の集荷担当者であったりします。

一人で開発して、ユーザーの意見を聞くのも私でしたので
DevOpsと言えるのかもしれません。

こういうふうにしたいという目的があって、
何をどういうふうに使うという基礎設計があって、
プログラムと道具を使ってコーディングをしていくという開発をして、
出来た商品をデプロイ(配置)して、
ユーザーに使ってもらう。

ユーザーから使い勝手や希望を聞いて、
設計を修正して、
コーディングを行って、
機能追加した商品をデプロイして、
ユーザーに使ってもらう。

自分で使いながら改善点が見つかったら・・・以下同文

バージョンアップ履歴を見たら、
2021/01/04に初版を作成して、
2022/04/11までに20回のバージョンアップを行っておりました。

全部書いたわけではないのでバージョンアップはもう少しありそうですが^^;

バージョンアップ履歴を書くのってまぁまぁ大変な作業なので、
2022/04/11以降もちょこちょこ変更していますが、
それでもそれから3年の間ノートラブルで運用できています。

一体何作ったん?
という話ですが、ウチの会社は出荷が2拠点ありまして、
拠点ごとに運送会社別に出荷予定数を自動で表示させるものです。

当然、運送会社間でお互いのデータを見ることは出来ませんが、
社内ではすべてのデータを見ることが出来ます。

これって集荷する側からすると喉から手が出るほど欲しい情報なんですね^^;
確かに今日何個荷物があるのか?何立米の荷物があるのか?カゴ台車何台分の荷物があるのか?
って集荷のオペレーションに直結しますからね^^;
うどん県ではそういう情報を提供してくれる荷主は無いとか(-_-;)
私が知りたくて、でも作業をやりたくなくて自動化したアプリなんですけどね(-_-;)


DevOpsは自分で行ったのですが、
確かに開発&改善する速度は高かったように思います。


ですが、DevOpsでもGoogleは問題を感じていたようです。

Googleのチーフエンジニアは休日でもトラブルの電話がかかってきて
会社に行くことも頻繁にあったとか・・・

そういう問題に対して出てきたのがSREとか・・・

SREはエンジニアがサイトの信頼性を向上するためにかけて良い時間が決められているとか・・・
しかも、信頼性が担保されるようになると新商品の開発にかける時間が定められているとか・・・

信頼性というのはエラーが発生させないためにかける時間と言い換えるかもしれません。

または、顧客の要望に対して高速で答えることに対して
例外を想定の範囲内にするための作業であるかもしれません。

SREではその作業にかかる時間が決められています。

SREではその時間が超えそうになると開発の方に作業を委ねることを良しとしています。

SREは顧客からのフィードバックに対して改善するための時間を決めていて、
設計から見直すことにより改善する時間を減らしていき、
その見直す時間が少なくなっていって一定時間を下回ったら
新しい商品(機能)を追加することとされています。

閑話休題

会社というのはなんらかしらの課題を抱えていると思います。
企業活動というのはその課題を早く解決することだと思います。

その解決する方法は
agile(アジャイル) → DevOps → SRE
と移行しているようです。

確かにSREを行うことで、
旧来からするともはや異次元とも思える速度で会社の環境の改善が出来ます。

すごいな・・・
brother様・・・・
Posted at 2025/06/16 21:54:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月15日 イイね!

スマートスピーカー Google Home

スマートスピーカー Google Home当時はGoogle Homeと言われていましたが、
今はGoogle Nestと言われているようです。

名前の呼び方だけでなく、ハードウェアもソフトウェアもバージョンアップされていることでしょう。

ともあれ、Google Homeと言えばスマートスピーカーという認識がありまして、
ご存じの方も多くいらっしゃると思いますが、
今回はGoogle Homeについて紹介したいと思います。

Google Home以外にも
・Amazon Alexa
・Apple Siri
などがありまして、
私はGoogle Home派です(^^)


そもそも、Google Homeとはスマートスピーカーと言われる
スマートホームに含まれるものですが、
スマホやスイッチの操作の必要なく、
スマートスピーカーに話すことで、
目的の動作を行ってくれるものです。

スマートスピーカーは情報の行き来をするハブである。

例えば・・・
OK Googl! テレビを付けて
とか
OK Google! 明日の天気は?
とか
OK Google! ただいま
と言ったことで、
目的の動作を行ってくれます。

Googleのハードウェアだけでそれだけの操作を行うことは出来ませんが、
Google Homeを管理するアプリは、
他社アプリとの連携を行うことが出来るAPIを公開していると思われます。

Google Homeアプリと連携できる・・・
例えば、
Aliexpressでは Smart Life というアプリがありますが、
Smart Lifeで連携できるスマートなんちゃらはほとんどがGoogle Homeに連携できます。

我が家ではスマートスイッチがありまして、
コンセントから伸ばした延長タップ(普通のものでは無い物)にスマートスイッチをつけることで、
OK Google! サーキュレーターをつけて
というとスマートスイッチに接続した所謂アナログのボタンを押すタイプのサーキュレーターが動作してくれます。

令和の今どき家電でGoogle Homeアプリと連携したい場合は、
連携を前提としてアプリを設計しているか、
若しくはアナログなボタンを押し下げると動作する商品が合っているように思います。

コンセントを差してボタンを押さないと動作しない商品よりも、
それよりも古いボタンを押すと下がりっぱなしで、
コンセントを抜いたら動作が停止するけれども、
その状態でコンセントを差すと動作が復帰するという
アナログ機器のほうがスマットスイッチと合っているように思います。

Smart Lifeのアプリには、
全てではないガジェットに技適やPSEマークの問題が一部に存在するようなので
あまり深くは語りませんが^^;

ともあれ、
Google Homeアプリと連携できるアプリが
対応する機種が多いほど色々な動作をすることが出来ます。


ですが、Google Homeでスマートスイッチの操作をするだけでは勿体ない!

Google Homeはアプリで自動化を設定できるところにあると私は思っています。

----------------------
我が家では、
スマートスピーカー:Google Home
スマホアプリ:Google Home
スマートロック:セサミ 5 Pro
Wi-Fiコネクター:Hub3
スマートスイッチ:TECKIN
e.t.c. が居ります^^;
----------------------

スマートスピーカーであるGoogle Homeの真骨頂は、
他社アプリとの連携を行ったうえで、
自動化設定を行ったことにあると私は思います。

例えば・・・

朝起きた時にリビングに行って、
OK Google! おはよう
と言ったら
今日の天気は◯◯県〇〇市では晴れ時々曇り、最高気温は28度、最低気温は20度です。
と答えてくれて、
・リビングの照明がON
・キッチンの照明がON
・テレビがON
・テレビが任意のチャンネルに変更
ということが可能です。

例えば・・・

仕事から帰って玄関の鍵を開けてリビングまで入って、
OK Google! ただいま
と言ったら
・リビングの照明がON
・キッチンの照明がON
・玄関の鍵が施錠
・エアコンがON
・サーキュレーターがON
・シーリングファンがON
ということが可能です。

スマートですね~(^^)

そのやりたいことと、出来ること、その順番の組み合わせはもはや無限大(・・;)

組み合わせで何でも出来るようになります。

例えば、スイッチボット等を組み合わせることでスマート化されていない給湯器でも
OK Google! ただいま
と言ったら
・リビングの照明がON
・キッチンの照明がON
・玄関の鍵が施錠
・エアコンがON
・サーキュレーターがON
・シーリングファンがON
・お風呂のお湯はりが始まる
・カーテンが閉まる
ということでも可能です。

未来・・・と言っても2025年の7月に入ってからの話ですが、
セサミ フェイスProが我が家に訪れると、
オープンセンサーとの組み合わせによっては、
OK Google! 外に出てくる
と言ったら
・玄関の鍵が解錠
されて、ドアを空けて外に出てドアを閉めるとドアが施錠されるということも可能です。

え?スマホや家の鍵持って無くて締め出された?

いぇいぇそうではありません・・・

セサミ フェイスProは
・顔認証
・手の静脈認証
・指紋認証
・桁数の制限のないPINコード認証
・FeliCa認証
を行うことが可能なので、
ゴミ捨てに行くときに、
両手いっぱいにゴミを持って手ぶらでドアの鍵を解錠した上で、
ドアを開けて閉めると自動でドアの鍵が施錠され、
ゴミを捨て終わってセサミ フェイスProにいずれかの認証を行うことで
手ぶらで解錠することが可能です。
しかも、ドアを開けた後にオープンセンサーを組み合わせることによっては・・・

IoTは令和の今どきではここまで進化しております。

これ以上の組み合わせについて
これ以上語るにはこのタイトルから内容が外れるのでここまでにしておきますが、
ご自身がお住まいの家で課題を抱えていることがありました
コメントに詳細を書いていただきましたら
希望を言え、理想を語れ、チーフエンジニアの私が叶えてやろう\(^o^)/
Posted at 2025/06/16 00:00:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | スマートハウス | 日記
2025年06月14日 イイね!

FIA World Endurance Championship (WEC) 2025

FIA World Endurance Championship (WEC) 2025ル・マン24時間耐久レースと言えば、
耐久レースの頂点言っても過言では無い過酷なレースであることが
認識されているかと思います。

ル・マンという言葉や、
サルテサーキットという言葉を知らない方も、
24時間耐久レースという言葉は耳にしたことがあるかと存じます。

で、2025年のレースが始まりましたね~(^^)

まだまだ序盤ですが、
大きな混乱もなく、
とは言うもののあちこちでバトルが繰り広げられていて中々熱いですね(^^♪

残念ながら明日は仕事なので遅くまで起きることは出来ませんが、
当然ながらキーワード録画しておりますので、
後日見返すことが出来ます(^^♪

しかも、今回から始めてキャストが出来るようにしまして、
ネットワーク環境を整えましたので、
もしかしたら勤務先からインターネット経由で視聴が出来るかも?^^;

実験できればよかったのですが、
色々押している状態だったので・・・(-_-;)

頑張れTOYOTA!
頑張れGR!
頑張れRC-F!
Posted at 2025/06/14 23:22:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月14日 イイね!

スマートロック追加でスマートハウス化が進行中(^^)

スマートロック追加でスマートハウス化が進行中(^^)我が家はGoogle Homeがやってきてから色々なものをスマート化しています。

我が家のスマートアイテムを紹介するには長すぎるので割愛して、
タイトルの内容について紹介します。

そもそもスマートロックはウチの会社で何年か前から使用しています。

当時スマートロックを調べたところ、セサミが一番自由度が高かったです。

他社は追加ユーザー数が限られていたり、
権限が少なかったのですが、
セサミはそういうのが一番広かったために私が導入しました。

会社に入れて便利だったので我が家にも欲しかった・・・(-_-;)

何年も前から欲しかった・・・(-_-;)

で、この度機会に恵まれまして我が家に投入したのが
セサミ 5 Pro
です。
【2023/04/26ライブ】大発表!セサミ5 Pro、セサミタッチ Pro、セサミサイクル2、ノーベル賞技術によるセサミの進化:巨大磁気抵抗の応用

セサミのスマートロックは何年も進歩していて、
2023年に登場したのがこちらのセサミ 5 Proです。

こちらのセサミ 5 Proだけでも便利なのですが、
Hub3
と連携させることでセサミ 5 Proの便利さが加速します。

こうすることでセサミ 5 Proがインターネットに接続するようになり、鍵の閉め忘れの恐怖から開放されます。

ゲストモードで鍵を貸与することで、
一時的に来訪者が鍵を開閉することが出来ます。
当然、オーナーはいつでもゲストの鍵を消去可能です。

また、両手いっぱいに持った荷物を車から運ぶときも、
Bluetoothの範囲外から鍵を解錠することが出来るので、
ドアの外で鍵を開けるという作業から開放されます。

・100万回でも、決して壊れない(1日200回の開閉で10年以上の寿命)
・99%の鍵に対応(特殊鍵でも3Dプリンターで別注可能)
・電池寿命1年以上
・非接触式のブラシレスモーター
・Hub3から連携させることでスマートスピーカーと連携(一部機能は対応予定)

一体いくら?

\4,980

税抜き、送料別です。

Amazonでは9,800円で販売されていますが、公式HPからは上記価格で購入可能です。
Posted at 2025/06/14 09:39:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | スマートハウス | 日記

プロフィール

「プロンプトエンジニアリングについて http://cvw.jp/b/11052/48623316/
何シテル?   08/27 22:18
2025/06/23追記 ヘッダー画像について興味をお持ちの方もいらっしゃると思いますが、こちらは2025/06/21に香川県で開催されました、GAZOO 愛...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 456 789
10111213 14 15 16
17 18 192021 2223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

GAZOO 愛車広場 出張取材会 in 香川 満を持してチェイサーの記事が公開されました(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 08:26:45
電費履歴リセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/12 07:34:32
裏ワザでウィンドウズ11へ^^笑)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/27 14:12:45

愛車一覧

トヨタ チェイサー GR Chaser TourerV TRD sports version (トヨタ チェイサー)
2025/06/21 GAZOO様の出張取材会で取材を頂きました。 https://ga ...
日産 リーフ 日産 リーフ
JZX100 Chaser 1JZ-GTE 2500cc ターボを所有しつつのセカンドカ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
私のではなく弟の車です。 色はアークティックブルーパールのEuro-Rです。 購入してし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation