• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CatDogの"Escu Dog" [スズキ エスクード]

整備手帳

作業日:2013年1月30日

乾式(純正)と湿式(社外品)エアクリーナー比較 パワーとトルク 済

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
最近、車が軽くなった。以前より明らかに軽快
に走る。トルク感が増した感じだ。

そして先月、社外品のスポンジ(湿式)エアクリー
ナーから純正(乾式)に交換した事を思い出した。

これは、整備手帳と言うより体験の報告です。

何せ15年に渡るインプレだ、ご参考にどうぞ。
2
これが社外品オーストラリア製のパスフィルター
で、結構名の通った製品だ。
L4(直列4気筒)用が、なかったのでV6用の縁を
削り、大きさを合わせて使用していた。

価格は、純正エアクリの2倍くらいで新車の時に
2個買って、使いまわしていた。
スポンジは使った事のある方はおわかりだろうが
、真ん中が膨らむ。(負圧の為か?)
竹串はスポンジを膨らませない為である。
3
スポンジは二重になっていて上(赤部分)に
専用オイルを塗布しゴミを付着させる方式だ。
2万キロに1回の清掃とあるが自分は5000
Kmに1回、スポンジを中性洗剤で洗った。
灯油洗浄は、よく汚れが落ちるがスポンジの
傷みが早くなる。
しかし15年約8万キロも走ると2つのスポンジ
とももうボロボロだ。ゴミ取りフィルターの用を
成さなくなったので純正と交換したのだ。

1個が4万キロを走って、元は十分取れたろう。
4
快調さに気が付いて、初めてフィルターの交換
を思い出した位だからプラシーボとは言えない
だろう。(プラシーボでも、本人が良ければよい。)
日常速度域では純正が湿式より軽快な走りだ。
さすが、純正品はよく出来ている。

スポンジはオイルの塗布量でも印象が異なる。
オイルを余り少なく塗ると、抵抗も少なくパワー
は上がるがフィルターとしての機能がスポイル
される。反対もまた然りだ。
5
これが純正品。
昔は、空気が良く通るようにと、針で沢山穴を
開けた人も多くいた。(笑)

しかし高速道路に入ると印象が一変する。
スポンジ(湿式)フィルターは高速域での伸び
が純正より大分いいのが体感出来るのだ。
但し、最新の車は空燃費のコントロールが、
この車よりずっとシビアだろうから、これほど
の違いは感じられないかも知れない。
6
日常は純正、高速道路では湿式が良いの
だろうが、そうもいかない。
TAー51用の社外品はもうないのだ。
スポンジだけ変えようにも適当な材質がない。

ともあれ、これで正式に湿式は退役だ。
(昨年、退役宣言して入れっぱなしだった。)
長い間、ご苦労様でした  と言いたい。
文字通り、ボロボロになるまで働いてくれた。
7
クロカン車では、高回転域でのパワーより中低速
のトルクが大きいほうが使いやすい。
最初から、結果がわかっていたら、純正のまま
だったかも知れない。商品には一長一短がある。
全てに優れると言う訳にはいかない。
事前の知識があれば、買った後で後悔しない。

しかし、旧い車は段々パーツの確保のほうも
大変になる。
*お読み頂いた皆様に感謝致します。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

AC100V電源追加

難易度:

ガソリン添加剤

難易度:

タイヤ交換 TOYOタイヤ PROXES CL1 SUV 215/55R17 ...

難易度:

便利グッズ いくつか 取付けました

難易度:

フロアトレイマット補強と滑り止め

難易度:

【備忘録】スロットルバルブ清掃

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2013年2月7日 15:03
こんにちは♪

エアークリーナー、スポンジの方が吸気抵抗は圧倒的に小さいでしょうね~

吸気量が増える高速域では吸気抵抗が小さいスポンジの方が伸び良いんでしょう。。。

低速域では純正の方が快適(低速トルクがあって乗りやすい?)なのはなぜでしょうね??

純正エアクリーナーに合わせてインテーク系のチューニングしてるでしょうから、
低速域で慣性、共鳴による過給効果が得られるのからでしょうかね~


私もパジェロ(非力な4D56エンジン)で非力さを補うためにスポンジエアークリーナーを使ってみましたが、低速のトルク感がなくなってしまったので直ぐに純正に戻してしまいました(^_^;)
(後にターボのブーストアップ、燃料増量策で非力ではなくなりましたが…)

同じ体感をされてるようなので、プラシーボではなさそうですね(^_^)v

コメントへの返答
2013年2月7日 15:48
こんにちは。

パワーとトルクの関係の面白いところです。
例えば、エアクリを外して抵抗をなくすと
トルクがスカスカに激減してうまく走らなくなるという事です。スポーツマフラーも、抜けが良すぎると高速域でパワーが出ますが、街乗りにはトルクがスカスカで走りにくくなります。

インテークにはサイクロンと言う昔お馴染みの慣性過給goodsを付けています。
中低速ではトルクフルで有効ですが高速になるとかえって抵抗になるようです。

やはりスポンジは低速トルクがないのを実感されてますね。

空気抵抗のなさ(抜けのよさ)が原因だと思われます。なので、クロカン四駆のマフラー太鼓は
抜けが良くなりすぎないように(中低速トルク
を稼ぐ為)乗用車より奥まった位置にあるようです。

パワーが出るのは抜けが良いからですが、
人間と同じで、余り抜けているとダメと言う事
でしょうか。(笑)
抜けとタメのバランスでトルクと馬力の関係
が大きく変わるようです。
1つでオールマイティと言うのは、やはりないようですね。


2013年2月8日 0:48
こんばんは(^^)

私もEKシビックで昔こういう湿式スポンジタイプの社外品を使っていましたが、ゴミを吸ってしまいそうなのが気になり、現在はK&Nの純正交換タイプを使っています。
御指摘のとおりスポンジタイプほど効率がよいわけではないのですが、純正より上の吹け上がりが良くなることを体感できます。

洗って繰り返し使えるので結果的にはお得なのですが、古いワンダーシビック用は日本に取扱いがないので、昨年予備としてアメリカから個人輸入してみました。純正も社外品も欠品になっているので、これで少し安心できます(^^;
コメントへの返答
2013年2月8日 9:15
こんにちは。

湿式はメンテが面倒です。
オイルの量も色々試しました。
一度、汚れ面を間違ってエンジン側に
取り付けてしまい、1000Km位走行しました。

ダクトの中は汚れとオイルまみれでした。
すぐオイル交換しました。(汗)

交換時に純正のほうが軽いなーとは
感じましたが、高速域の伸びを買って
今日まで来ました。(既に買っていたので)
もう1個のほうのスポンジはもう原型を
留めないくらいボロボロです。
身を粉にして働いてくれました。

お互いパーツの確保は大変ですね。

プロフィール

「[整備] #エスクード フロアトレイマット補強と滑り止め https://minkara.carview.co.jp/userid/1110056/car/855706/7840220/note.aspx
何シテル?   06/22 07:27
眼が悪く、黒背景の文字は、読む事が出来ません。 足跡も見ていません。 以下に該当する方はフォロー不可です。 自己紹介欄に、居住地もなく、宜しくだけの方。記...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

花はどこへ行った そのメッセージ by 忌野清志郎  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/15 18:07:53
天国で永遠に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/26 00:20:52
野良の魂 母と子の絆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/19 10:54:17

愛車一覧

スズキ エスクード Escu Dog (スズキ エスクード)
錆や故障もないタフな車だ。 2019年までの22年間で、交換したのは消耗パーツのみであ ...
スズキ スイフト Swift Cat (スズキ スイフト)
故障や錆・ビビリ音は一切ない、見た目とは違う頑丈な車だ。 *その後、11年目に助手席側電 ...
ホンダ トゥデイ Wild Cat (ホンダ トゥデイ)
我が家、唯一のホンダ車。 買い物、街中のブラリ散歩用に購入した。 2003年、13年前の ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
自分のメモ用としてフォトギャラを使用。 初めてのスズキ車にして初の新車。 写真は借り物 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation