• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CatDogの"Escu Dog" [スズキ エスクード]

整備手帳

作業日:2020年6月20日

1997年式が2020年6月に最大トルクの記録更新

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
納車 1997年10月27日 現在 103,000Km 走行

主要諸元 全長 3720 全幅 1695 全高 1700 最低地上高200㎜ 車重1230Kg
*現在のエスクより2回り位小さいが車重はほぼ同じ。フレーム式ボディの為だ。
ホイールベースは2200㎜と、現行ジムニーより短い。スイフトより小回りが利く。

直列4気筒 縦置DOHC J20A 140PS/6500rpm 19.0Kg-m/4000rpm
*トルクカーブはクロカン四駆らしくフラットで中低速でも扱いやすい。

このエンジンは頑丈ですよ!とスズキのメカニック主任が言っていた。
この初代最終型から3代目までの長きに渡って活躍したJ20Aエンジンだ。
2
新車時のホイールは写真の鉄チン。アルミより1-2Kg/本重い。
*昨年9月純正鉄にDIY塗装して一旦戻す。現在、1Kg/本 軽いアルミ装着中。

新車時は5速で1500回転・時速50Kmからしか加速出来なかった。*平地にて

吸気系・排気系・電装系に1系統1グッズを取付け、5速1000回転35Kmから
ゆっくりだが、加速可能になった。2000年頃の事だ。
3
付けたグッズの効果測定には、毎回同じコースを走った。
写真の公園から、鎌北湖への2.3Kmの道である。
ここは、標高99m。鎌北湖は諸説あるが、169mと言うのが実感に近い。
標高差は丁度70mになる。

約千m走って70mの高低差なので、計算すると4度の斜度になる。
しかし、坂らしい勾配になるのは、最後の500m程。
この部分の傾斜は6-7度だろう。
4
坂道の始まる場所が、スタートラインだ。ここから標高169mの鎌北湖へ向かう。
新車時はこの坂を5速ホールドでは、ノッキングして鎌北湖に到達できなかった。
2015.10頃 湿式スポンジフイルターを純正紙フイルターに戻す。
日常での速度域なら、純正紙フィルターの方が、断然トルクフルで乗りやすい。

2016.01 チャンピオンイリジウム全交換 94,000Km 位

2016.03 5速ホールドで初登頂成功。

2017.09 冷却系にラジウムバンド。
AC/ON でも5速ホールドで登頂成功。
*最後の100mでは1000回転+に落ち時速30K台に。ノッキング寸前だった。
5
この日(6月17日)は、ほぼ無風状態。
前回に較べて気温は5度高く、アルミも1本1Kg程重い。条件は前回より悪い。
*気温28度 湿度70%。 AM11時

前回より強化したのは、DI全点火コイル交換と全気筒アーシングである。

5速1200回転・時速40Km+でスタートした。
6
坂らしい勾配になるのは最後の500m。
この勾配になったところで、アクセルを踏むと、速度は1500回転50Km+にUP。

前回より格段の力強さが伝わる。ホイールが重いにも拘わらずである。

しかし、ゴールが見えてきた最後のコーナーでは、1200回転程に落ちる。 
が、時速40Km台を確保出来て、そのままゴールした。
前回より全域で5Km+位、速度は速かった。

*写真は他場所でのもの 
小傷も直したのに、最後に強烈な飛び石を喰らい、ボンネット塗装が少し・。
7
メンテしてやれば、まだまだ力は衰えない事が実証できて自己満足に浸る。
燃費も、新車時より良いくらいだ。

全点火コイル4本、全気筒直接アースに加え、イリジウムプラグも交換後まだ9
千Km程。
パワーに直接働く場所の、新規交換・強化が、23年目の最大トルク更新の主因だろう。
オーディオに、熱中していた頃を思い出す。
8
ゴールの鎌北湖では、水を全て抜き耐震工事の真っ最中である。今回ブログより
*新年早々から来年5月までかかる予定。

この日は、自粛自粛が続いた3か月ぶりのドライブらしいドライブ。
もう疲れ果てて、お休み中だ。歳だね。

サイクロンと言う吸気UPグッズは、公取から排除命令が出たが、未だ付けている。
個人的には体感効果があると思っている。オカルト・科学的は紙一重だ。
未だに販売されているのは、それなりの需要があるからだろう。
⋆その他、吸気効率UPパワーアクセレーター。燃費UPの冷却系にラジウムバンド。

個人的な備忘録も兼ねてここに、従来の記録を拾い出して集約しました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

便利グッズ いくつか 取付けました

難易度:

フクピカ

難易度:

オイル&エレメント交換

難易度:

オービスライブバージョンアップ

難易度:

エアコンフィルター交換

難易度:

スパークプラグ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #エスクード 便利グッズ 色々 取付・補修 https://minkara.carview.co.jp/userid/1110056/car/855706/7838100/note.aspx
何シテル?   06/19 16:15
眼が悪く、黒背景の文字は、読む事が出来ません。 足跡も見ていません。 以下に該当する方はフォロー不可です。 自己紹介欄に、居住地もなく、宜しくだけの方。記...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

花はどこへ行った そのメッセージ by 忌野清志郎  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/15 18:07:53
天国で永遠に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/26 00:20:52
野良の魂 母と子の絆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/19 10:54:17

愛車一覧

スズキ エスクード Escu Dog (スズキ エスクード)
錆や故障もないタフな車だ。 2019年までの22年間で、交換したのは消耗パーツのみであ ...
スズキ スイフト Swift Cat (スズキ スイフト)
故障や錆・ビビリ音は一切ない、見た目とは違う頑丈な車だ。 *その後、11年目に助手席側電 ...
ホンダ トゥデイ Wild Cat (ホンダ トゥデイ)
我が家、唯一のホンダ車。 買い物、街中のブラリ散歩用に購入した。 2003年、13年前の ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
自分のメモ用としてフォトギャラを使用。 初めてのスズキ車にして初の新車。 写真は借り物 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation