• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CatDogの"Escu Dog" [スズキ エスクード]

整備手帳

作業日:2023年7月14日

出庫前の洗車・ワックス掛け 次の作業は大変だ !!

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
本日はバックドア再塗装の為、工場に預ける日だ。
仕上がりを良くする為に、洗車とワックス掛けを行った。*洗車は昨日午後。

一昨日、総合癌検診。昨日は定期の病院へ。病院でも探し物を・・。
2
埃だらけのボディを洗ってスッキリ。ここは、100円3分水洗いが唯一のメニュー。

中にあるお宝は、自宅内に移動した。
3
翌日の今日、このまま出そうかと思っていたが、気が向いて固形ワックス掛けした。
昨日、洗車済なので今朝は水拭きのみで、ワックス開始。昨日に続き、今日も曇天。
梅雨明けすると思っての予約日だったが・・。

昔の車だけに、金属部も多い。ドアミラー付け根には、こんな大きな折畳み用金具が。
3-36を噴いて錆止めとした。無論、左右実施。
4
昨年の初ワックスが6月になった事を反省。ボディ劣化を進ませてしまった。

今年は、今日で3回目のワックス掛けである。
無論、バックドアと、塗装が剥がれたオバフェン部分は除いた。
5
濃色だと、固形ワックスの深い艶がよく分かる。
ウィルソンのプレミアムブロックス固形ワックスの艶が気に入って、もう4缶目だ。
6
きれいになりました。
ひとえに、バックドアの仕上がりを良くする為だ。

7
再塗装するバックドアは、昨年のワックス掛けをさぼった事もあり、色褪せが進んだ。

特に、中央線の折り目から上の退色が、目立つ。
8
洗車中に、突然脱落した塗装。
26年も頑張ってくれたから、多少は仕方ない。
9
下のスペアタイヤがない姿に較べると、何だか寂しい姿である。
ジープもジムニーも、このエスクも、スペアタイヤはデザインの一部なのが良く分かる。

下は、新泥除けに交換した昨年5月のもの。
これに較べると、今回のバックドアの退色が良く分かる。
屋根下でも、ここはUVに晒され続けていた場所だ。
10
近年はワックス掛けが、非常に少なかった。
特に昨年の半年以上、ノーメンテの付けが来た。

戻ったら今度はUV対策をして行きたい。この手帳を書き終わったら電話が鳴った。
これから、車を引き取りに伺います との事だった。この店は、3万以上の修理金額
なら、車の引き取りと、納車がサービスになっている。
綺麗になった姿を、早く見たい。

・次の作業は大変だ!!」
続いてスイフトを、空いたガレージに入れて補充電しないと・・。
2週間で、何とCCAが200も減少した。これは、3-4年分の減少に匹敵する。
原因を究明しないと・・。
コーティング

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

洗車

難易度:

6月の洗車

難易度:

フクピカ

難易度:

無塗装樹脂の白化対策

難易度:

やっと洗車できました

難易度:

洗車

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

眼が悪く、黒背景の文字は、読む事が出来ません。 足跡も見ていません。 以下に該当する方はフォロー不可です。 自己紹介欄に、居住地もなく、宜しくだけの方。記...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

花はどこへ行った そのメッセージ by 忌野清志郎  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/15 18:07:53
天国で永遠に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/26 00:20:52
野良の魂 母と子の絆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/19 10:54:17

愛車一覧

スズキ エスクード Escu Dog (スズキ エスクード)
錆や故障もないタフな車だ。 2019年までの22年間で、交換したのは消耗パーツのみであ ...
スズキ スイフト Swift Cat (スズキ スイフト)
故障や錆・ビビリ音は一切ない、見た目とは違う頑丈な車だ。 *その後、11年目に助手席側電 ...
ホンダ トゥデイ Wild Cat (ホンダ トゥデイ)
我が家、唯一のホンダ車。 買い物、街中のブラリ散歩用に購入した。 2003年、13年前の ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
自分のメモ用としてフォトギャラを使用。 初めてのスズキ車にして初の新車。 写真は借り物 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation