• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sa10p ξ´・ω・)ξのブログ一覧

2007年12月04日 イイね!

つづき

ヤァ!ワシ

もの凄く不評にも関わらず
ワシは続きをあげるでぇ。

ついてこれる奴だけついてくればいいやwwwww

次はコレね。




■HANNIBAL RISING

 今回カウチのメインね。

 ダースベイダーやバットマンと来て、
 レクター博士もなんでそうなったの?
 つービギニングモノです。
 しかも脚本が原作のトマス・ハリスだっつーんで
 ちょっと期待して見た。

 レクター博士のガキ⇒青年期における如何にして
 狂気に走ったかを描いているのだが、


 ガキ当時の妹役の女の子が







 ありえないほどカワイイ






 のです。

 ワシ的に今まで見た中で一番カワイイオナノコなのですよ。

 そのイモウトがある理由で殺されてしまい、
 そこからレクターの復讐が始まる訳だが、
 ワシ的にはレクターにシンパシーを抱いてしまうのは
 ちょっと違うかと。


 何故レクターがカニバリズム(食人)に走ったのか? 
 と言う理由としてはちょっと弱い。


 しかも見る側が復讐する事において共感を得過ぎな気がする。
 そりゃ復讐するよな。って思うもの。



 ま、最後の方でドンデンがあるのだが、
 台詞2言ぐらいで片付けるにはちょっとインパクトが薄い。
 それ聞いてもショックがないのです。

 予測範疇内だったっつーのもあるが。

 あの流れで快楽殺人に走ると言うのであればちょっと弱いよ。
 トリガーになる出来事は充分理由たるモノではあるが、
 カニバリズムに至るまでの経緯が薄過ぎ。
 トリガー以上に経緯を本作では描くべきなのに。


 モッタイナス


 あと、レディムラサキっつー女の人が重要な役どころで
 出てくるが、コレもワケワカメwwwwwwwwww
 間違った日本観が出てくるのはいいとして、
 このおかげで前述のプロセスが希薄になってるのは如何かと。
本当は重要なプロットなんだろうけど
 日本人じゃなくても全然問題ない希ガス。
 ま、余り気にはならないけど。
 

 レクターには我々はついていけないから良いのであって、
 そこに至るプロセスが曖昧な上、シンパシーまで感じちゃうとねぇ。
 極悪非道なレクターが行為は別としてもある種正義に見えるのは如何なものか。
 超越しているからレクターなのに。

 やはりジョナサン・デミの一作目が一番です。
Posted at 2007/12/04 17:27:54 | コメント(15) | トラックバック(0) | movie | 日記
2007年12月03日 イイね!

グダグダと


この記事は、この森で天使はバスをおりた について書いています。


この映画はなかなか良い映画です。

ヤァ!ワシ

つーワケで
週末はとってもひ~~~まぁ~~~~~

だったので、
80円でゲオでDVDレンタル出来ると知って
珍しくレンタルでカウチを決め込み。
だって今貧乏で変えないんだモン。

手を差し伸べておくれよママン



精神的に今病んでるワシは、
恋愛モノはまず無理なので
ダラダラと観れる映画を2時間もかけて物色。

2時間かけた意味が全くないラインナップとなった。

スンゲーダラダラぶりを発揮したこのラインナップを見よ!

:SUPERMAN RETURNS
:HANNIBAL RISING
:THE REAPING
:コワイおんな
:スネークフライト


つーワケで
後ろ2本はまだ観てないので微妙だが、
3日連続で映画レヴゥをUPするお。

誰か読みたいと言ってた覚えもあるしな。


ではでは。


■SUPERMAN RETURNS
 主人公役の人、ブランドン・ラウスつーらしい。
 この人と、レックスルーサー役の ケヴィン・スペイシーは
 目茶目茶ハマってると思う。
 キャスティングは絶妙かと。

 しかし、このスーパーマン、
 ストーカーなんだよぉおおおおおおおおおおおお!
 ありいません。

 自分の特殊能力を使って女の部屋を覗くのですよ!
 ありいません。

  コテコテの勧善懲悪ヒーローの標本ともいえる
 スーパーマンがそれしたらあかんやろ?
 つー感じでしょっぱな30分ぐらいで萎えたのです。
 
 しかしストーリーも、他のアメコミと比べてしょぼいので
 正直速攻飽きるかなと思ったのだが、
 165分!をそれほど飽きずに観れたな。
 なんでやろ?
 VFXが良かったからか?

 ま、内容的にはツッコミどころ満載と言うか、
 まぁ、色んな危機が多発する割に平和な世界やな。
 といった感じか。

 むしろ、コレは過去のスーパーマンシリーズを見てないと
 多分楽しめないかも。
 いきなり初見で観るとちょっと混乱しそうやな。
 前段解ってないとなんで彼女が怒ってるのかとか
 そう言うのがちょっと解り難いかも。
 観てると(覚えてると)すんなり入れるんだけれども。

 そう言う意味ではファンが作ったファンの為の映画と言う事か。
 何せ監督はX-menの監督なのだが、
 そっち蹴ってコレの監督をしたぐらいのファンらしいので。
 そう言うこだわりは随所に見れる。
 実際スーパーマン自体はカッコイイのです。

 たとえ格好が時代錯誤だったとしてもwwwwwwwww

 ブリーフってwwwwwww

 で、ブーツはかっこよいしwwwwwwwwwwww

 ワシの印象としては
 ブリーフがモッコリしていてストーカーでも
 スーパーマンはスーパーマンであった。
 
 といった感じか。
 



Posted at 2007/12/03 13:31:42 | コメント(19) | トラックバック(0) | movie | 日記
2007年09月28日 イイね!

漢←ムハ! モッコリ感が良い!

ヤァ!ワシ





と言うワケで

「ひ・・・・退かぬ!! 媚びぬ 省みぬ!!
 
 帝王に逃走はないのだーーーー!!」


と名言を吐いたのは

かの南斗六星の帝王

聖帝サウザーだが
※掘ればワシがサウザーだと出る


そんな台詞を地で突っ走る「300」を
遅ればせながらDVDを購入して見たお。


内容は
100万のペルシア軍に対して300人で闘うスパルタ軍を描いた戦記モノ。


まさに「漢」の見る映画ですな。

スバラシス


REVの一部には史劇としてはどうのやらペルシア軍のキャラがどうのと
書いているようだが、
史劇を題材にしたフランクミラーの
グラフィックノベルの映画化なんだから
そこに言及する事自体がナンセンスと言うものである。

ああ言う脚色を何故素直に楽しめないのかと。
真面目な映画メェニアは頭が固くていけねぇ。

そう言うことを言う奴は古典見ればいいのに。

まぁ、
展開としてはもの凄く平坦だし、
キャラ立ても主人公以外は殆ど薄っぺらいので
普通なら感情移入もなかなか難しいところなのだが、
そこはどうして


「漢」

ならバリバリに感情移入出来る訳ですよ。

少なくともワシ的にはリドリースコットの史劇映画よりは
全然楽しめた訳です。


戦闘の描き方もいい感じで、
冒頭でスパルタの漢どもが
如何にして戦闘集団になっていったかを
冗長的に説明するのだが、
コレが後戦闘シーンでもの凄く意味を持つワケ。

別に普通の前フリなのだが
これほど効果的な「普通の前フリ」っつーのは
あまり記憶にないぐらいである。

そして、キャラたちの


目の輝き

がスバラシス


そもそもナレーション主体で台詞がめっちゃ少ないのですよ。
しかもアジテーションばっかり。

しかしながら、エフェクトしてはいるものの
時にギラギラし、時に憂いを持った
その「目の輝き」にワシの魂がビンビンと反応するワケですよ。

ワシは特にイデオロギーに過剰反応気味なので
是非は別としてこう言う話にめっぽう弱いのです。

まさに


闘いには敗れたが、思想的には勝った!

つか、



魂的にワシは勝利した!


か.....カクイイ...........


なんてかっこよいのだ。




勝利して感じる敗北感


相手にとってなんと屈辱的勝利なのでしょう。


まさに


漢としてこれ以上のカタルシスはない!


つーのを感じるのに歴史考証やアウトラインなどは
必要ないのですよ。

それのみを追求した結果がこの映画なのです。


「漢」を感じたいならこれを見よ!
てか、輩軍団は必見。
アルファ乗ってる輩どももみとけばが


フランクミラー
ザックスナイダー

評価  :9点
購入価値:漢なら購入
Posted at 2007/09/28 12:00:21 | コメント(31) | トラックバック(0) | movie | 日記
2007年07月20日 イイね!

30 Days

30 Daysヤァ!ワシ

←所持金の少ない中で
 熟考を重ねた結果、
 買ったのがコレですよ.....
 泣ける.....

 ワシは変態ですな。

 どの程度変態かは別の機会にするとして、






さて、これは

『30 Days Of Night』

っつーアメコミです。


今回は和訳版が出ていたので購入。

2800円は高い!

まぁ、フルカラーだしシカタナス。

ネタバレになるので内容は控えるが、
アラスカのバロウと言う町で
30日間太陽が昇らない極夜に起こる事件のお話。

設定がなるほど盲点で、すっかりそれにやられたわ。
絵的にはもの凄いクセがあるものの、
雰囲気とか凄い良く出ていてなかなか引き込まれる。
テンポが良すぎる為感情移入できないのは
ま、アメコミ故仕方ないか。

そう言う意味では
先般紹介した、映画「怪談」の原作、
『真景累ヶ淵』を漫画化した

累(かさね) 巻之壱 / 田邊 剛

の方は真逆のアプローチをしていたと言えるな。
↑の本は傑作になる悪寒がする。

ま、それはそれとして、
この『30 Days Of Night』は構図の取り方とかも
中々斬新で面白かった。
アメコミはその独特の雰囲気が特徴ではあるが
その中でもゴシックの雰囲気が良く出ていたし、
アメリカらしく設定が非常に詳細なので
そっちの資料等も面白かった。

続きの
『Dark Days』

『30Days OF Night:RETURN TO BARROW』も欲しくなったお。


ちなみにこの漫画、映画化になってます。
本国で10/19日公開予定。 日本公開は未定

本国サイトはここ

TRAILERがみれるお。

あのサムライミが絡んでるのだが、
ビックリ系になってそうで余り期待してないけど(苦笑)
Posted at 2007/07/20 17:08:42 | コメント(23) | トラックバック(0) | movie | 日記
2007年07月03日 イイね!

怪談

怪談まぁ、そんな季節なんで。

←期待してはいるものの...

ヤァ!ワシ。

その昔カミングアウツしたと記憶しているが

ワシの実家はお寺でござえますよ。

ま、ワシは煩悩を捨て切れず
仏門には入らなかったワケですが。




そんなワシの周囲にも



私霊感あるんです!

とか

いつも見えるんですよ。ハッキリと。


とか言う人が結構いる。

まぁ、ワシはそれを

「ほぉ~おっかないねぇ」

と生暖かく見守っているのですが、

そう言う人達って



















自分の後ろが見えてないんだよねぇ........







と言うワケでこの夏話題の「怪談」です。

四谷怪談・番町皿屋敷・牡丹灯籠

なんかと双璧を成す日本怪談の代表作

「真景累ヶ淵」

を中田秀夫が映画化ですと。

怪談の代表作っつっても一般的認知度としてはイマイチマイナーではある。

まぁそれは仕方のない事で、

まず話が長過ぎる。
席としては本来は全97席あるそうです。
全編を2003年にあの 桂歌丸 が再演した時は

5時間

かかったらしい。(全席やったかは未確認)

故にこの話は
:エピソードをピックアップされて語られるケースが多い事
:また、四谷怪談みたいに万人受けな「復讐の構図」ではない事
:何代にも渡っての因縁のお話な為、非常に相関図等が難題な事

等々がマイナーな要因と言える。

ま、そんな難しい話をしてもつまらんだろうから、
簡単に「真景累ヶ淵」を側面から紹介すると、

=読み方=

「累ヶ淵」(かさねがふち)と読みます。
コレは何で「るいがふち」ではないのかと言うと、
「真景累ヶ淵」には原本があり、そのお話の主人公が
「累」と言う女性なのですが、その「累」さんには姉がおり
この「累姉妹」の殺害場所が「かさなった」ことから、
それ以来「かさねがふち」と呼ぶようになったのです。

=黒木瞳とタクシーの怪=

映画で「豊志賀」を演じる黒木瞳であるが、
お話の中でこんな場面があります。

豊志賀から逃げ出した主人公が叔父の家に逃げ込むと
そこにはまたしても豊志賀がおりました。
主人公は狼狽しつつも豊志賀を駕籠に乗せて帰します。

しかし、駕籠掻きが豊志賀の家について開けてみると、
そこには誰も乗っていませんでした。

そして同じ頃、主人公のもとに豊志賀が家で剃刀で喉を切って死んだ
という知らせが届きます。
と言うことはさっきまでいた豊志賀は......

と言う場面があるのだが、
コレは客を乗せたが、目的地に着くと忽然と消えていたと言う
タクシー幽霊の話の元祖と言われています。

こう言うソースがちゃんとあるのですな。

=実話かどうか=

元々怪談は確か歌舞伎から落語へ移って行ったようですが、
当時の歌舞伎はいわゆる現在の
「再現ドラマ」のような側面を持っており、
その当時話題になったお話を元に演じられました。
実は四谷怪談も累ヶ淵もちゃんとソースがあるのです。
色々と脚色がされていますので幽霊云々は別として
ソースとなった人物・事件は実際にあったと言ってもいいでしょう。


と言うワケで
映画の内容はもうある程度エピソ-ド~オチまで見えちゃってるんで
※てか、なんで日本映画はオチの判る予告を作るのか。


こんな感じで側面を紹介してみましたよ。

それにしても....あゆの主題歌だけはカンベンナ

Posted at 2007/07/03 12:16:52 | コメント(25) | トラックバック(1) | movie | 日記

プロフィール

「そんなモノもあたかもしれない」
何シテル?   06/12 17:36
最近脇が甘い
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

舞い上がっちゃいます 
カテゴリ:カズさん愛の遍歴
2008/06/10 23:36:14
 
転用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/06/09 01:47:21
 
バイブル 
カテゴリ:マサンバーをほじる
2008/06/09 01:42:12
 

愛車一覧

スズキ セルボ スズキ セルボ
プチ プジォー むしろ今はこっちがメイン
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) 王蟲(仮) (ドゥカティ MONSTER400 (モンスター))
輩イダー 何の因果かバイクまでユーロ系になってしまいました。 てか、ちゃんとしないと ...
プジョー 307CC (カブリオレ) プジョー 307CC (カブリオレ)
冬車
アルファロメオ スパイダー アルファロメオ スパイダー
通称=インテクン 数少ないフェイスリフト後のマスクマニア Alfaの販売マニュアルには ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation