• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たまやん@八王子のブログ一覧

2015年05月17日 イイね!

暇つぶし交換

暇つぶし交換朝6時起床、桜やナス、モウセンゴケの水遣りをする。

それから5時間後・・・・




























ひま

になっているたまやんです。


GWに高速ループやったり、今月末にツーリングが控えているのであまり出費をするようなことはしたくない、でも家にいても暇なので買ってから1年以上放置してあったリヤスピーカーの交換でもやるか・・・お金かかんないし。

そんなわけで、さっさと準備してお休みの工場へ。


ちょうどお昼時だったので、近くのスーパーで弁当を買ってきて食べながら下準備。
余分なパーツを切り出すのだが、ニッパーでバリを取っていたら破片が飛んで弁当の中に落ちたのは内緒。


先達のN-ONE乗りの方々が、ありがたい整備手帳を公開されているのでそれを参照しながらちゃっちゃとスピーカーを交換。


以前、ノイズガードもどきをやったときの材料が捨てずに残してあったので、リヤドアパネルに使ってみました。
ていうか、プレミアムというグレードでドアの開閉音にも拘ったとかCMでやってたけど、リヤはまったく無いんですね・・・


特にきつかったりうまくはまらない・・・なんて事無く、あっさり取り付け終了。
反対側も同様に行い、全工程で3時間ほどでした。

さて、何か変化はあるかね?と期待はしないで音楽オフで走ったり、スピーカーの音の変化等も確かめてみたところ・・・・































何にも変化を感じない




気がついていない何処かで良くなっていると信じたい・・・orz
Posted at 2015/05/17 17:58:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2015年02月13日 イイね!

なが~く

なが~く久しぶりな車ネタなたまやんです。

みん友のV-テッ君♂ さんの物欲に触発され、1点ポチってみました。
ビートソニックのロングポールアンテナです。
FM電波の受信感度が向上するという物らしいですが・・・













ラジオ聴かないです









とりあえず交換です。

純正ですが、これでも通常より長めだそうです。



取って付け替えるだけ、異様に長くなりました。



リヤハッチを開けても干渉する事はありません。


短いのは好きじゃないので長くしてみましたが、ラジコンになったみたいです。
見た目だけの何の役にも立たない代物かと思いきや、いつも通る道で必ずワンセグの受信不良になるエリアがあるのですが、これに交換したらその場所での受信感度が上がったのか?画像の乱れが起きませんでした。
まだ1度だけの走行なので、何度か確認して様子を見ようと思います。
Posted at 2015/02/13 21:41:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2014年11月11日 イイね!

ドラレコ交換

さて・・・ドラレコ取り付け状況を書いてみるたまやんです。

とは言っても、まだ最終決定ではないので今後移設する可能性はあります。

まずは・・・




今まで付いていたドラレコです。
たまに動画を確認すると画像の露出が明滅する症状が出てきていました。
ただ、いざと言う時の事故の録画においては問題ないレベルだったので、交換の優先度は低で、その間に今度は3万くらいする高価なソニー製カメラを搭載したドラレコを買おうかと漠然と考えながら、楽天Pを貯めている最中でした・・・現在1.3万Pでした。



ほぼ同型品で、電源のケーブルはそのまま使えるので本体を入れ替えるだけです。
入れ替えて、動作確認をしました・・・・


殻割りする前にする事だろというツッコミは聞こえない事にします。



リヤカメラの配線を隠しつつ、後ろに持っていく作業がありますが、ぶっちゃけ簡単すぎる作業だったので割愛。

さて・・・リヤカメラ設置ですが・・・
多分、100点満点はリヤハッチのガラスに貼り付け、配線をハッチバックドアから綺麗に隠して車内に入れるのが正解でしょうが・・・



相当面倒くさい作業になりそうです。




中古で買い取り査定0の車だったら、遠慮無く色々加工をするのですが・・・
まだその域には達していないので、原状回復が出来るような取り付けという制限が付きます。


ついでに言うと、ズボラというアビリティが付いているので、さらに制限が付きますw


そこで考えた・・・考えながら何処か無いか?と探した。

ん?このクリップは・・・?
おお、ここなら配線を持ってきて原状回復も出来るな・・・
ということで・・・



天井の内装を固定していたクリップを外し、その穴から配線を出しました。
とりあえず両面で仮固定・・・だが、両面ではすぐに外れてプランプランになります。


そこで・・・


エーモンのマジックテープ(オス側のみ)を用意しました・


マジックテープのオスのみをカメラ側に貼り、内装に貼り付けてみた。
意外と剥がれず、貼り付けてから2日間一度も外れてません。
画像の位置だとカメラ画像が斜めになってしまうので、センターに位置変更。
とりあえずこれで動画の写り具合をチェックします。


インプレはまた次回。
Posted at 2014/11/11 23:48:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2014年11月09日 イイね!

同じ事をしてやったぜ!

同じ事をしてやったぜ!みんとものV-テッ君♂さんが買った物を見て、思わずポチってしまったたまやんです。


そのアイテムが届きました!ドライブレコーダー!
とはいえ、実はほぼ同型品を既に自分の車に取り付けていたりします。
今回買ったのは、リヤにもカメラを設置して同時録画してしまう物、完全に衝動買いです。



この製品は、本体を軽く振るとカラカラと音が鳴ります。
ボタンと内部スイッチの間に隙間があり、それが当たって音がするのですが・・・
そのままだと走行中の振動でカタカタと音が鳴り、それが内部のマイクが拾ってしまうので
動画には結構大きい音として記録されてしまいます。
なので、その対策を施す為に・・・・





























届いてから5分後くらいには既に殻割り状態・・・保証?サポート?だから何?
殻割りする際に検品シールを剥がしてしまうので、ここから先はもう保証対象外。


エーモンの1mm厚の両面テープが残っていたので、これを小さくカットし、半分に折って2mm厚にし・・・


黄色い○の箇所に押し込みました。
両面テープの弾力でボタンのクリック感が良くなり、ボタンもカラカラといわなくなります。
画像には載っていないボタンが2個ありますが、そちらは別に対策を施して殻を閉じ、振って音がしなくなったのを確認してからネジ止めしました。

後は設置ですが、実はもう終えております。
そちらは次回に。



Posted at 2014/11/10 03:00:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2014年06月03日 イイね!

安上がりです

安上がりですリーダーが無事フランスから帰国(時差ぼけと下痢に襲われる)し、
今日でノーマン・ダイク中尉役が終わってホッとしているたまやんです。



先週の金曜日の話なんですが、ディーラーに部品を発注したものの違う部品を発注されていたり、今度は自分がすっかり忘れていたりでようやく取りに行ってきました。
ドアミラー裏の黒いカバー、もうツイーターは付いているのでストックとして保管しておくしかないのですが、価格に思わず笑いました。
1個300円台、2個で800円あればお釣りが来ましたw

ツイーター埋め込みとかを考えている方、メチャ安なので思い切って出来ますねw

自分も埋め込みに挑戦してみようかな・・・?
Posted at 2014/06/03 22:01:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツ | 日記

プロフィール

「露天風呂付き客室、露天風呂というか半露天かな?」
何シテル?   10/19 17:04
たまやん@八王子です。 名前のとおり、八王子在住です。 高速道路を80キロ巡航で500キロ以上(現時点最高)走り続ける特技を持っています。 現在は大型...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

試作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/11 19:15:37

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
人生初の新車にして軽自動車! 試乗で乗ったターボの動力性能に惚れました。 軽自動車を買 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
私の中では黒歴史にしたいほど、大失敗した車。 格安中古で買ったのだが、色々不具合でまくり ...
三菱 レグナム 三菱 レグナム
2年半ほど乗っていました。 憧れていた車だったので、買ったときは凄く気に入っていたのです ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
自身4台目の車です。 色々なメーカーの車に乗りたいをコンセプトに、全て違うメーカーから乗 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation