• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀2郎のブログ一覧

2020年03月14日 イイね!

マフラー交換が延期に

マフラー交換が延期になったので、ホイールを赤に替えました。
白のボディに赤いホイール♪
ヴィヴィットでしょ!?

ってのはウソです。


写真はボクスター純正のテンパータイヤです。

もちろん初めて取り出してみました。


このテンパータイヤの内側に



ジャッキがあります。


アルミだけれど頑丈そう。




MAXまで上げてみると、26cmぐらい持ち上がりました。

ウマも楽に入ります(一番低い位置なら)。


Rタイヤを外してみます。



バス並みの265(笑)

いや~、太い!


銀には買えないAD08Rです。

お願いだから今シーズンもってね(笑)






キャリパーが少しオレンジっぽく見えますが、真っ赤です。

ローターはRがドリルド、Fはプラス スリッド入りです。






パッドは十分な厚みがあります。

対向の内側も確かめて安心です♪




ホイールのサイズを確かめるのも目的の一つ。
10J +45 でした。

996のOPホイールですよね?



そして一番の目的、イグニッションコイルとの対面です。



汚れを拭き取ると



OEMのBERU製でした(やっぱり)。


吹けがやや重い気がするのが気のせいならいいのですが、何せマフラーの音に騙されてるような・・。


マフラーが純正に変わってから、プラグと同時交換するか考えましょう。





太くて重いタイヤをセットするのもコレのおかげですんなり♪



時折雪も舞う中、ホームセンターで工具/道具を求めます。





お昼を回ったところだし、市内のWhip! メンバーさんに連絡。

昼食を済ませてから合流♪


H公さんの第一声

「よぐ買ったなぁ!」


銀の度胸の良さを讃えてくれました(笑)


H公さんの指摘で銀のボクスターのヘッドライトはどうやら996後期用と判明? ・・?






その後、H公さんに乗ってもらいました。

・トルク感を感じる
・スポーツカーとして合格のハンドリング
・乗り心地が悪くない

NAロードスターから乗り替えても、さほど違和感を感じないのは FUN TO DRIVE には通ずるものがある!ということですかね (^^)


風の具合(当然オープンで走ってた)を訊ねると

「う~ん!? ロードスターの方が善くね?」

やっぱり同感でした。

MAZDAは大したもんです!




エンジンの吹けの他、タイヤを小さく & 細くしたらもうちょっと軽快になるのでは?
と思うのですが、どうするかは来年以降の課題とします。


短い時間でしたが、仲間と過ごすのは楽しいもんです (*^^*)


H公号の変身ぶりも楽しみです♪






手持ちのヴェローチェにしてみました。
握った感触はプロトティーポより好みなのはいいですが、シンプル過ぎてボクスターには似合わないですね。


それからアクセルペダルを10mmかさ上げたので、トー&ヒールもバッチリに (^_^)v

試しに走ってたら給油ランプが点灯。
明日は2回目のV-power投入です。




どちら様も停止線を守って止まって下さいね m(_ _)m
Posted at 2020/03/14 21:08:27 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年03月12日 イイね!

もっと戯れたいんだけどなぁ

もっと戯れたいんだけどなぁ「銀さん 新車!?」



「PORSCHE!? いくらすんの、高いんだべ!?」
「いやいや、20年前のですから f(^^;」
「20年? 新車かと思った」

とかとか、職場で云われております。







銀のボクスター、塗装の状態がなかなかいいんです♪

もちろん完全オリジナルではないと思ってます。

前のオーナーさんは千葉を走ってたとしか判りません。



7日に来て以来、通勤に乗ってます。

「PORSCHE!? ポルシェだべ! PORSCHE!」

"男の憧れ ~ PORSCHE"

十分クルマが好きなんだろうと思う。
ロードスターでもS660でも「いつでも鍵はついてますから、乗って下さい♪」と言うと、皆んな「いやいや f(^^;」と遠慮するけれど、このW先輩だけは真顔で「・・う~~む!」と乗ってみたい感を見てとれます。

もう少し暖かくなったら乗ってもらおうと (*^^*)



レールが思いの外早く来たので


昨日、やっと助手席も元通りになりました。

スパルコを積むためにわざわざ助手席を外して運んだのです。

チェックランプが点くとヤなので(電気がまるでダメな銀)、Whip! メンバーのNC-Sさんの休みの日に替えてもらいました。




銀の大きな勘違い!
サイドエアバッグがドア内蔵とシート内蔵の違い。

986はドア、987はシートでしょうか!?
みんカラでシートを替えてる先輩の記事を目にしてキャンセラーが要るとばかり・・

¥1200は無駄でした(笑)。

ならばSさんの手をお借りせずとも出来たはずですが、仕事にしてるだけあって観察眼が長けてます。

「アクセルペダル逆さま?」
「バッテリーの端子がボンネットに触れてない!?」

と2点を教えてくれました m(_ _)m




マットが泥で酷く汚れるので簡単にカット出来るナイロンのを純正? マットの上に敷いてます。


トー&ヒールがやりにくい (>_<)



アクセルの下に1センチ厚のゴム板入れて、かさ上げしてる方がいました。
ペダルの幅が広がったので慣れてはきましたが・・回転の反応が想ってたほど機敏ではないですね。

上がりも落ちも普通でちょっとガッカリしてます(笑)







前オーナーさんが慌てて?替えたENEOSのバッテリーがついてますが、高さが本来とは違うようです。

軽量/コンパクト狙いなのかも知れませんが、ボンネットにわずかですが端子部分が接触してるようです。


ドアを開ける際の下がるガラス、シートバックの角度調整、カーテシランプ等、キーオフでも使う電気なので、容量は間違いないのを選ぶ必要がありますね。



銀2郎、はじめてPayPayで買い物しました(今ごろ)。




自動バックのお店で。

このテはHolts信者なんですが、無かったんで。

初めて使いました。
コートしといた方がいいよ♪と聞いたものですから。



今日、帰宅するとシフトカバーが届いてるはず。



茶色いブーツになってますが、これが気に入らない銀は汎用の安い(もちろんテカテカナイロン製)のをポチりました。

妻にお願いして裁縫ってもらいます。


納車日、ショップに引き取りに行って 「世のクルマ好きが羨む、理解ある妻です♪」とオーナーさんに紹介したら、笑って「まったくですよね!」だって。

だと思いますよね!

銀妻さんの心の広さはロードスター仲間 Whip! でも良く知られてます (^^)



週末はマフラーを純正に替える予定です。
現状、威勢が良すぎてヒンシュクをかってます。

3日間乗れないかな?


もっともっと走りたいのですが、気候も含めてもうちょっと辛抱が要るようです。



どちら様も停止線を守って止まって下さいね m(_ _)m

Posted at 2020/03/12 17:01:21 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年03月08日 イイね!

25年ぶり? にジャッキを買いました♪

25年ぶり? にジャッキを買いました♪本日は仙台便の担当です。

朝、7時も廻ったしもういいだろう(多少の音を立てても)と




ボクスターのペダルを取り付けにかかります。

アクセルとフットレストは開いてる穴と素材がねじビスが突き刺さるので完全手動オンリー♪

クラッチとブレーキは純正のゴムを剥がすとスチール。

クラッチは丁度薄いとこに合わせられて難なくドリルで穴開け完了。

さて、ブレーキでおしまい 楽勝♪と思ったら、鉄が厚い ( ゚д゚)ハッ!

手持ちの ドリル2本折った時点で諦めました。



そうだ! 仙台便終点の真向かいにCAINSがあるから買ってこよ!



お求めやすいセットものではなく、強度頼りのワンサイズ品にしました。





銀ならこれで充分♪

と2品会計を済ませたあと、何気にカー用品を眺めてたら








2tのローダウンのが¥5480也!

や・す・い ♪


が、今度は金が足らない (>_<)



いまのは自動後退のお店のセール品で買った、よくある赤い¥2980とかのやつ。

かれこれ30年近くなったのかも。



また次回仙台来た時に・・

いやいや、もしかしたら2週間、今日って3週間ぶりでなかったっけ!?


" 買ってくべ♪"


バスのあるアウトレットのお店まで戻ってたどり着いたATM。

再びCAINSで20kg近い?ジャッキを抱いて230m(笑)。


バスに積み込み、さあ復路便発車です♪

いい買い物日和でした。 (仕事です)



どちら様も停止線を守って止まって下さいね m(_ _)m

Posted at 2020/03/08 17:54:20 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年03月07日 イイね!

銀2郎 初めてPORSCHEを運転する

銀2郎 初めてPORSCHEを運転する本日は晴天なり♪
雨の確率 終日0%ときたもんだ (^^)

銀2郎さん、納車おめでとうございます。

この上ない先勝の佳日でございます(笑)



早速、銀のポルシェ・ボクスターを紹介します♪




2000年式 986(98665)、純正色ならばビアリッツホワイト か キャララホワイトなんですが、2000年10月のカタログしかないので断言は出来ないかも。

細かな傷が何ヵ所かはありますが、全体的には充分キレイだと感じています。

妻は「高そうに見える!」そうで f(^^;

うん、品の良い白じゃないかな!?と満足です。
(全般にやや暗く写ってしまいました m(_ _)m)



エンジンは2700cc いわずと知れたBOXER6。





5MTの左ハンドルです。


デルタ以来、10年ぶりの左ハンドル車。

あったりまえ~ の左ハンドルと思ってましたが、日本への正規輸入車では2000年~2003年? (98623)までMTの右ハンドル車の用意もあったようです。

(中古車サイトG○o内のカタログでは98665の2000年までとなってましたが、昨日、みんカラで2003式の右ハンドルオーナー発見)

キーを左手で右に捻るのが何とも違和感です。

デルタはステアリングポストの右にキーシリンダーがあって、日本車同様に奥へ押し回しじゃなかったかなぁ?




替えられているヘッドライト & バンパー



ライトはHIDでした。


不評が多かった(996も含めて)ノーマルライト


バンパーのデザインも嫌いだったので、いずれは変えようと考えてた


追加されたサイドステップ



F → 225/40R18 GY HV-Ⅱ
R → 285/35R18 Neova 08R
残り山は今シーズンはもちそう。

ホイールは996のOPかと思います。



替えられているリヤランプ & バンパー




ランプはDEPO製でした。
球はLED。




ノーマルは



ノーマルランプよりスッキリしていて好みです。


アイドルで2000rpmくらいまで軽く煽るともの凄い音のこのマフラーは車検もグレーゾーンと判断し、ショップさんの良識からいずれ純正品に換わります。





ありがたくもガラス幌に替えてくれてました♪
表皮はクロスだし (^^)

2003年モデルからガラス幌になったようですが、開閉が電動(メカ任せ)なのでガラスの方が断然心理的にも安心出来ます。

今のところは無事に動いてくれてます。
というのも、幌のトラブルは多いみたいです!
動かなくなったら手動にしちゃってもいいかしら!? とも。


後ろの視界面積はガラスの方が狭まるらしいのですが、この変更も大変ありがたい!
買ったらいくら・・・。


ノーマルのオートリヤスポイラーはトランク一体型のリヤスポイラー付きに替えられています。




ヤフオクとか見てると、どうやらARKTECH製の4点らしいです。



インテリアはシンプルです。

デザインにうるさい銀ですが、見馴れてきたこともあってか、まあ善しとしましょう(上から目線)。




ステアリングはモモ・プロトティーポ 347Φに(とても綺麗なので替えて間もない?)。

986初期の4本スポークのは40Φ以上もありそな勢いのだから、流石になぁと思いますが、純正3本スポークも味わいたかった気もします。
エアバッグは無くても気にしませんが。


もし、そうでなかったら仙台まで行ってやってもらおう(銀には到底無理)と想ってた空調パネルの移設。

これはそうなってました(ラッキー♪)。
本来は空調が上、オーディオが下なんですって。


銀が嫌うハイバックハーフ革シート。
いや、見た目です見た目。

なんか国産車の4ナンバーとかみたいじゃありません?

経年相応に傷み/やつれがあります、当然。
意外にもタイトで、座面長が短いんですね。
もちろんホールド自体は悪くはないのですが、近々スパルコに替えます。
人工革なので滑るでしょうけど。

家に帰ったら届いてました。



サイドエアバックキャンセラー
ってこれだけ!のモノです (・・;)

原材料○○円?

送料無料の¥1233

知識が無いので仕方ありませんね。




早くスパルコにしたい!






分かりづらいですが、エアロボードが標準です。

風の具合はNAロードスターの方が優秀です。が、決して不快に感じるほどではありません。



さて、走らせた印象はというとわりに「普通」でした f(^^;

現代ではやや踏力のあるクラッチも繋ぎは何の気遣いも要りません。

グニャグニャ感が否めない、こなれたシフトは楽ではあるけれど、ストローク量はロードスターに馴れた手には何とも乗用車ライクなものです。

ショートシフトに替える方の気持ちが理解出来ました。


フロント → 225と十分太いので相応の操舵力が要りますが、回頭性の良さはNAロードスターに迫るカンジかな!?

パワーは驚くほどでは全くありません。
ボクサーゆえのバラバラ/ドロドロ?的な音と共に滑らかにパワーが上がっていきます。

3速 50km/hくらいからの加速にトルクの太さを実感したシーンがありました。


今日は120kmぐらい走ってみましたが、妻が隣りにいたので、まあ、穏やか風でしたので(笑)。



一番感じたのはスピード感のなさです。

速度は針のアナログと下に小さくデジタルでも示されます。

えっ! これが100?

200km/hの世界はデルタとは比較にならないほど穏やかでした。

この辺は流石ポルシェです!

直進安定性もビタリと決まってますし、ダンパーは果たしてノーマルなのか(スプリングはダウンしてる)不明ですが、50扁平のロードスターより、45扁平のS660より遥かに乗り心地が良いよい♪

妻は「高級車って感じ」だそうです。


ブレーキはドリルドローターにレッドキャリパーに換装され、何とも頼もしいカンジですが、今日の走らせ方では「まぁ、普通に良く効く」程度の印象です。

パッドが小さく鳴いてたのでパッドも社外品が入っているのでしょう。



他には



これまた暗くて見えづらいですが、リモコンミラーの調整スイッチはこれだけです。





シート背面中央の小物入れ(蓋付き)



さらに両のサイドに小物BOX(蓋無し)





おっと運転席頭の後ろにこんなフックが付いてました。







フロントトランク

テンパータイヤがあってかなりの深さがあります。
真ん中にバッテリーが見えます。





リヤのトランクはフロントの半分くらいの深さでしょうか。

オイルレベルゲージとエンジンオイル注入口、冷却水注入口とその下にレベルを示す窓が。

2人で2~3泊の荷物くらい楽勝ですね。



ドライブ中、Rトランク警告灯が4、5回点灯。
ちゃんと閉まってるのでセンサーの誤作動みたいでした。

各種チェックランプ、数えたら15コありました。
20年目、95000キロを超えたので、どこかランプが点くとドキドキもんです(笑)。


三角標示板はいの一番に積み込んだ次第 f(^^;



しかし今日は朝から天気がよかった!

15時ごろかな!?
表示 10℃を目にしました。
この春初の二桁です。

妻が居なかったら日暮れまでオープンで走っていたかった銀でした (^^)


シートの交換とプラグ交換が当面の課題です。

やや白い煙りが出てたのでイグニッションコイルまで一気にやれればいいのですが、財布との相談ですね。

必要となる工具も今日数点買って来ました。


ポルシェ & ボクスターの先輩諸兄の皆々様には参考にさせていただくばかりです。
どうぞよろしくお願いいたします。


ロードスター沼の深さに負けず劣らずポルシェ沼も深いんでしょうか!?


2020年、銀2郎のポルシェライフがスタートしました♪♪




どなた様も停止線を守って止まって下さいね m(_ _)m
Posted at 2020/03/07 21:25:46 | コメント(7) | トラックバック(0)
2020年03月06日 イイね!

独のPORSCHE

独のPORSCHEサーキットの狼 以降のスーパーカーブームどストライク世代の銀です。

スーパーカーと聞いて誰しも思い浮かべるのが







だろう。

そのスタイルが、性能が、お値段が " スーパー " だ。

銀は長いことフェラーリ派のつもりだった。
が、水沢市のカウンタックフェスティバルでランボルギーニの咆哮を身体で感じ、ランボもいいなぁ~♪と思ってしまった。








イタ車の華やかさ、お洒落度の高さは大いに魅力である。




そのセンスは風土に育まれるものだろうか?
大きく括って "国民性" というのには誤解も招くだろうか!?


"宇宙一壊れるクルマ" ランチア・デルタはその原因の一つとして「イタリアン気質」と云われた。

要はいい加減と云いたいのだと思うが。


対して、ポルシェはどうだというと、ドイツ人気質 = 職人 というイメージを持つ。

クルマを世に広めたダイムラーを筆頭に、時計や飛行機といった工業製品は世界を牽引したはず。



ドイツにはアウトバーンがある。
長い距離の移動を快適に済ますために求められるクルマの性能とは。

必要にして産まれる技術の積み重ねは日本のような狭い島国では到底太刀打ち出切るものではないだろう。


よく耳にするVWゴルフの直進安定性の高さ、シートの出来の良さは国土から生まれたものなはず。

ポルシェだとさらに、ブレーキの効きの凄さが加わる!



タイトル画は銀の理想とするポルシェの中でもこの993。

空冷6発ボクサーのNAでボディはターボのワイド。


独創のRRを造り出したポルシェ博士の偉大さには本田のおやっさんも霞んでしまうと思う。


しかし、そんなポルシェのデザインに銀は満足はしない。
特に内装、インパネもそうなのだが、最たるは多く採用されているハイバックシート。これが銀は嫌いだ。


エクステリアには丸味が多く用いられているが、いつの時代のモデルにも " 古臭さ" を感じてしまう。

カイエンはその筆頭であり、性能がいくら凄くても絶対に欲しいと思わない!



さて、ボクスターです。

ユーノスロードスターの世界的ヒットを認識したPORSCHEは2座オープンの開発を急いだ。

356、930、964・・のフルオープンでも914を始めとするタルガでもノウハウは充分に蓄えてるメーカーである。

ライトウェイトとまではいかない = ユーノスロードスターのライバルとはならない986ボクスターを世に送り出す。


デビューを知った当時、銀はやはりそのデザインに惹かれるものは感じなかった。

世間はプアマンズ・ポルシェ、入門用ポルシェと呼んだ。

プアな銀にとって6百万は何がどうしたって買えるはずもない "スーパーカー" に違いなかった。






いま流ならば見た目も90%以上満足なモデルもあるが、宝くじ頼み以外の何物でもない。


20年もの長い長い時間が経ち、プアマンズ銀でも手が届くポルシェがあることを認識。

腐ってもPORSCHEである。

PORSCHEらしさは20年経とうとも感じられるはず。

水平対向6気筒エンジンを

後ろから引っ張られたようなブレーキを



オークションでの入札を申し入れてから、結構な数のボクスター(986/987)の動画を見た。

ハンドリングの良さ、愉しさは皆の共通の感想だった。


NA2700ccの6発ボクサー
MR駆動+5MT

という、派生車種ではない専用設計 "スーパーカー" を次の愛車として迎えるのが楽しみで仕方ない!


ナンバーも来たみたいだし、いよいよカウントダウン開始となりました (^○^)

なので、次回は興奮間違いなし(笑) の「初めてポルシェを運転しました♪」をお届けします(大笑)。

乞うご期待♪



どちら様も停止線を守って止まって下さいね m(_ _)m
Posted at 2020/03/06 09:40:06 | コメント(9) | トラックバック(0)

プロフィール

「ずぅーっと向こうの雪、分かります!?」
何シテル?   06/02 17:10
1989年、ユーノスロードスターの予約会へ行き.平成元年9月26日 秋田県シルバー第1号となるSP-Pを入手 R.O.C of AKITA Whip!(ウィ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ロードスター エンジン不調との格闘ーその2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 19:07:10
エキマニ交換①@45,050+98,352km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:15:40
今回も沿岸部ツーリングで大船渡へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/23 05:40:23

愛車一覧

ジープ ラングラー ジープ ラングラー
車検がありながらも色々あって納車まで3ヶ月。 V6 3.8のJK型アンリミテッド。 年式 ...
マツダ ユーノスロードスター 銀2号 (マツダ ユーノスロードスター)
気軽に絡んで下さいね~♪
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
124×71×74 約18キロのRUBICONの中古車 ドア、ボンネット開閉 ヘッド ...
スズキ ジムニー ゴサク号 (スズキ ジムニー)
R5年 1月、岩手の南端まで出向き、引き取って来ました。 国産車最後の2スト車です。 前 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation