• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀2郎のブログ一覧

2024年01月21日 イイね!

ナット固定 と ボルト固定

ナット固定 と ボルト固定ホイールを取り付ける方法は日本車はナット固定 〜 つまりハブボルトにホイールの穴を合わせて入れる方式(タイトル画)。

対して、外車の場合、多くがボルト固定 〜 つまりハブに雌ネジ穴が開いてあり、ホイールの穴を合わせた上でボルトを差し込む方式





一長一短それぞれあり、どちらが良いとは簡単に言えない。



モノの造り方の違いは、そもそもの考え方が違うのだ。



デルタ 16インチ
ボクスター 18インチ
そしてグランカブリオは20インチ

と、ステップアップ? してきた(笑)


ボクスター所有時、ガイドボルトを用いて「こりゃ ラクだ」と感じた。

1本だけボルトを差し込み、ホイールを入れる。あとの4本(ボクスターの場合)を差し込むのが容易い訳となる。



グランカブリオのリヤは285サイズ!
その重量といったら半端ない重さになる。

両の手でタイヤを持ち上げた状態を保持しつつ穴を合わせるって!


薄暗い中やろうとすると、穴を確認するのも一苦労。

視線を穴の高さと水平に視ないといけない訳で、口にライトを咥えながらとか汗かいてやってた(笑)。


そのうちに、ジャッキを微妙に動かしてやると楽に出来ると学習した。




銀2郎の次なるクルマのタイヤったら ーーーー 20インチの285幅の倍以上の重さであろう!

1本あたり70kgとかーー、80kgとかーー w⁠(⁠°⁠o⁠°⁠)⁠w



幸い、ナット固定のクルマなので、ボルト固定よりは楽に出来ることだろう。

(ということは、欧州車ではないのか!?)



納車なったら早速スタッドレスに替えなきゃならないのだが、3Tジャッキにしててよかった。

ちなみにスタッドレスは国産車サイズで用意。


いずれにせよ、あのサイズを自分で扱うのは相当な大変さであることに疑いはない!


毎日鉄アレイを持ち上げてますわ(笑)。


初めての字光式ナンバーへの変更を昨日お願いした (⁠^⁠~⁠^⁠;⁠)⁠ゞ



それでは、どちら様も停止線を守って停まって下さいね。
Posted at 2024/01/21 19:45:15 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「ずぅーっと向こうの雪、分かります!?」
何シテル?   06/02 17:10
1989年、ユーノスロードスターの予約会へ行き.平成元年9月26日 秋田県シルバー第1号となるSP-Pを入手 R.O.C of AKITA Whip!(ウィ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

 123456
7891011 12 13
14 1516 1718 1920
2122 232425 2627
28293031   

リンク・クリップ

ロードスター エンジン不調との格闘ーその2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 19:07:10
エキマニ交換①@45,050+98,352km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:15:40
今回も沿岸部ツーリングで大船渡へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/23 05:40:23

愛車一覧

ジープ ラングラー ジープ ラングラー
車検がありながらも色々あって納車まで3ヶ月。 V6 3.8のJK型アンリミテッド。 年式 ...
マツダ ユーノスロードスター 銀2号 (マツダ ユーノスロードスター)
気軽に絡んで下さいね~♪
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
124×71×74 約18キロのRUBICONの中古車 ドア、ボンネット開閉 ヘッド ...
スズキ ジムニー ゴサク号 (スズキ ジムニー)
R5年 1月、岩手の南端まで出向き、引き取って来ました。 国産車最後の2スト車です。 前 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation