• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀2郎のブログ一覧

2015年01月29日 イイね!

院長「初動、甘かった」~ インフル集団感染

銀2郎が鹿角市民になって、この春でちょうど20年になりますが、また全国版のニュースが発信されました。

鹿角市大湯の病院で職員・患者合わせて59人がインフルエンザに感染、4人が死亡

衝撃的なニュースです。

26日の県内ニュースで、“ 県北の医療機関 ” と報道されたのを聞き、県北最大都市の小規模病院かな? などと勝手に思っていました。


大湯地区というのは、鹿角市内で3番目の街になります。
開湯800年!とも言われる温泉場で、大館市~小坂町~発荷峠の “ 樹海ライン ” が出来る以前は、十和田湖への玄関口として活気があったそうです。

豊富な湯量は街の上、中、下に公衆浴場が用意され(直線距離1km以内に)ている他に、個人のお湯だけれど一言断わりをすればタダで入っていい所もあります。
銀の義父が所有するお湯は、床暖も兼ねて造られています。


お湯の効能を医療にと誕生したのが今回の 大湯リハビリ温泉病院 です。
全7科・病床数151と決して大きな病院ではありませんが、入院患者の約8割が70歳~80歳代を占めているそうで、高齢者にとっては無くてはならない過疎地の病院なのです。

新聞記事によると、リハビリ担当の20歳代女性が発熱を訴え、6日にA型と判明し、11日には職員と患者が、13日に職員2人、14日に職員と患者2人の感染を確認したそうです。
その後も増えていった訳ですが「甘かった」ではなく「ずさん」と言われても仕方ない域だと思います。
それほど管理意識が低かったと言わざるを得ないはずです。


銀2郎が手術を受け、義父が20日まで入院してた大学附属病院では、面会を許すのは親族に限り、名薄には検温の結果とインフル罹患者との接触の有無を記した上で許可を得、許可証を服に貼って、マスクをして時間内は許されるのでした。

大きい小さいではもちろんありません。
生命を守るんだ、預かっているんだ という意識レベルの問題です。
厳しい批判を受けて当然でしょうし、それを真摯に受け止めた上での深い反省と、見習し・改善を熟考し、再出発することを願いたいです。
それが地域住民を支える医療機関の役割なはずです。


院長を始め、看護師、技師に対し、これまで多くの方の感謝の想いが向けられている病院です。
ネガティブな話題ですが、大湯リハビリ温泉病院のために、また、全国の医療従事者の皆さんにも今一度、原点を見つめ直すきっかけにならないものかと思うので、イイね! で拡まってほしいと願います。

コメントをいただいてもお応えは遠慮させていただきます。
Posted at 2015/01/29 19:28:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース
2015年01月28日 イイね!

フジノヤマイ

銀2郎は毎日色んな方を乗せています。
その6割ぐらいは年金を受け取って、それが主たる財源という方がほとんどのはずです。

昨日、75歳のおじいちゃんを乗せた時のことを記します。
言われたスポーツ屋さんへ行くと、そのおじいちゃんは新品のストックを持っていました。
準指導員を受験するぐらいスキーが上手い銀2郎(笑)、道具については一般の方よりは知識があります。
それがお孫さんに買ったものではないとすぐに理解しました。

「おじいちゃん、ホントはソレじゃないのが欲しかったんだベ?」
「んー、ホントのは高ぐてなぁ 万近ぐするんだん」

おじいちゃん、ピン♪と来たみたいで銀が言わんとしていることを理解していました。
スキーには長過ぎなんです。
長さ的にはクロスカントリースキーならOKなのですが、ポールの太さ、グリップ、バスケット(輪っか)の形からアルペン用だと分かるのです。

おじいちゃんはウォーキング用が欲しいのですが、長さを調整(上りと下りで可変出来ると有難い)出来るし、持ち運びも便利な本格的なのは1万円ぐらいすると言うのです。

健康のため? いや、リハビリなんだと乗り越む際の身体の動きから思ったのは早計でした。
「動かさねば、だんだん動がなぐなるしなー」
とニコニコ話します。
「んだよねェ~、足腰がらクルもんな~。 オレも走ったりしてるんだよォ」
銀のような若僧の問いかけに、いちいち「はい」とやはりニコニコして答えるおじいちゃんです。

「今って病状がこうでこうでこう と先生さ言えば、当ではまる病名が出でくるんだもんなー」
「あー、パソコンでなぁ!?」
「パーキンソン病だって言われだんだ」
「・・(絶句)・・ ・・んだのがぁ・・」
やっぱりニコニコしています。

「治るごどはねーもの」

そんなコトぐらい銀だって知ってらい!
そう心の中でつぶやいてみるも、胸に大きな穴が開いた気がして次の言葉が出てこないのです。

やっとミラーを見ると、変わらぬ微笑みを浮かべながら己の決意を静かに、でもしっかりと話してくれました。
少しでも進行を遅くするために始めたウォーキングなのです。
あまり人目につかない早朝に200M、300M、500Mと長くなってきたのが愉しいのだと言います。


玄関は人1人が出入りするのに必要な程度しか除雪されていません。
1人暮らしなんだと思いました。

不治の病
治療法が見つかっていない病気は数多くあり、それと闘っている人がたくさんいるでしょう。
どう闘うのか、闘えるのか。
「負げないでなー!」

負けると解っていても、そう声を掛けていました。


ヒトラー 小森和子 永六輔 モハメド・アリ マイケル・J・フォックス...この方たちも同じ病気だそうです。
Posted at 2015/01/28 22:08:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月26日 イイね!

秋田 Whip! 「極寒TRG ~最高だったゼぃ☆ by 銀2郎」

秋田 Whip! 「極寒TRG ~最高だったゼぃ☆ by 銀2郎」銀2郎が仕事が終るまであと1時間の頃、男鹿の写真部長 エチさんは出発してくれたようで、岩手のhide2736さんも暖気を開始したようでした。
未明に-14.4℃を記録した鹿角市は期待通りの予感十分な空模様でした。

集合地の大館市は濃い霧がやっと溥らいできたようで、KeiのエチさんとジムニーのOBRさんがすでにお待ちです♪
1時間しか寝てない身体に、-6℃の中 monsterパワーを注入しつつ、皆んなの到着を待ちます。

Whip!サポメンを代表して、ナタクさんが寒い中 わざわざ見送りに来てくれました (^^)d イツモアリガトウ♪
予定のメンバー(5台 7人)でhideさんが待つ小坂町へ向けて、張り切ってオープンで向かいます☆

大館市~小坂町間はPanasonicの乾電池 工ボルタ99本を動力に、強化ダンボールをメインに作製した車両が8.5kmを完走した、旧小坂鉄道の線路沿いを進みます。



hideさんと待ち合わせた康楽館Pにて

ロードスター5台も集えば、1時間なんてあっという間に過ぎ(笑)やっと11時前に十和田湖へ走り出します。


標高がぐんぐん上がると、やはり別世界です。
雪が融けない路は除雪車のチェーン跡も凸凹にならず、フラットで快適そのもの♪、加えて信号は無く、対向車もたまにしか来ないこの時期にサイコーの青空、前のクルマが蹴散らす粉雪が頬に当たるのをこそばゆく感じる快感は、オープンだからこそです☆☆

見慣れた方も多いでしょう発荷峠展望台の真冬はこんなです。



休屋の大駐車場は ” 十和田湖冬物語 ”(2/6~3/1)の準備が始まっていました。

十和田湖も無風快晴で、暖かく感じられるぐらいでした ← 麻痺


予定から大幅に遅れて懇親会場のhachikouさん宅へ向かいます。
用事があるというジムニーのOBRさん(最後までFRで愉しんでました)と途中で別れ、各々飲みものを調達し、会場到着はほぼ14時でした。


hachikouさんの奥さんが用意してくれた ” 本場のきりたんぽ ” が空腹と冷えた身体に滲み渡ります (^_^)
唐揚げも美味しかったです。
ありがとうございました。

SRーLtdのkndさんも加わり8人でワイワイ♪
32歳~6○歳のロードスターバカに年齢の隔てはありません?
アルコールの0N/OFFの隔たりも感じない笑いの連続、ひいても、kndさんの舌好調ぶりは新発見でした (*^^*)

hideさんと銀はhachikouさん手製のアップルパイまで土産にもらいました。
妻もその美味しさに驚いてました。
前回に続き、散らかしっ放しのままごめんなさいです。

骨ゴン太さん、TBさん、ぶんたさん、ありがとうございました。
サイコーに気持ち良かったね (^^)v
OBRさんの牽引ローブの出番が無かったのが何よりです!
極寒TRG、大変良く出来ました ◎
Posted at 2015/01/26 10:40:24 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月23日 イイね!

秋田 Whip! 「極寒TRG ~寒いって言ったら100円だよ! by hachiko」決行します

大寒に入って、2日続けてマイナス二桁の鹿角市でしたが、今週末は穏やかそうです (^^)d

本日午前9時現在の予報は

大館市 くもり 時々 晴れ 最低-3℃ 最高3℃
小坂町 くもり 時々 晴れ -4℃ 2℃
十和田市 晴れ 時々 くもり -3℃ 3℃

と、この時期としては珍しいほどの天気になりそうで胸を撫でおろしています。
注意報・警報が出ない限りは実施する覚悟でいました。


ロードスター5台+ジムニーの6台は
25日 9:00 大館市イオンS.C(樹海ドーム手前)Pに集い、十和田湖へ向けて出発します。

お昼には再び大館市に戻り、冷えた身体をアルコール(許される方)とhachiko-woman手作りの “ 本場 きりたんぽ鍋 ” で温まります♪

親睦会場のhachikoさんより
「寒い! さびー! と言った人は罰金100円にしねー!?」
との楽しい提案があり、徴収したお金は親睦会にあてがわれることが決定しております(笑)


近効の主たる国道に雪はない状態になってますが、小坂町からの樹海ライン~十和田湖は別世界と考えておく必要があります。
防寒対策はぬかりなく用意し、無理しないで愉しい時を過ごしましょう \(^^)/
Posted at 2015/01/23 11:10:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月14日 イイね!

RECS施工したので・・

RECS施工したので・・Rapid Engine Cleaning System の施工を休みの今日、予約していました。
例の “ 点滴 ” を35分ほどかけて注入します。
排気量の1/10ぐらいが使用する量の目安だそうで、注入完了後はレーシングするとお楽しみの大煙幕祭り(笑)と思いきや、想像していたよりずっとおとなしめ (--;) でした。
煙は酸味を含んだような独特な臭いがしました。
5分弱ほどのレーシングを終えると、ガソリンにFuel-1を注入します。

走行距離や使い方というより、エンジンによりけりだと言ってました。
注入から20分ぐらいして、アイドリングの音が小さくなったように感じました。
「ちょっと乗って来て下さい」
3kmほどの間に7000回転まで回してみたりします。
戻って支払いを済ませると「まだ煙が出ますので、少し走って下さいね♪」
それならと、天気も良いのでオープンにして八幡平へ向かいます。
一旦家へ戻って、サングラスを持ち出し、靴を変えます。
街中で停るとその静かさにハッとしました。
アイドリングもこれまでと違ってピタリと安定しています。が、回転上昇時の滑らかさや劇的な違いは感じられません。

アスピーテライン入り口でも0℃と温たかです(笑)
右に左に、良好な路面をパワースライドしながら駆け上がります♪


標高1000Mにある後生掛温泉で通行止めとなります。




平日は休業する秋田八幡平スキ一場です。


スキ一場のすぐ下で
2mに少し足らないかな?
およそ7Okm走って帰宅しました。


午後からはヘッドライトの修理


バッテリーの配線(アーシング+カットオフスイッチ共用)をやってたのですが


エンジントルクダンパーが折れてるのを発見 ( ̄▽ ̄;)
板金屋の叔父にまた頼まなきゃ (T-T)


日中は全く雪が降らず、快晴、久しぶりに半日ロードスターと過ごした、ごきげんな休日となりました。
Posted at 2015/01/14 17:24:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ずぅーっと向こうの雪、分かります!?」
何シテル?   06/02 17:10
1989年、ユーノスロードスターの予約会へ行き.平成元年9月26日 秋田県シルバー第1号となるSP-Pを入手 R.O.C of AKITA Whip!(ウィ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
456 78910
111213 14151617
1819202122 2324
25 2627 28 293031

リンク・クリップ

ロードスター エンジン不調との格闘ーその2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 19:07:10
エキマニ交換①@45,050+98,352km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:15:40
今回も沿岸部ツーリングで大船渡へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/23 05:40:23

愛車一覧

ジープ ラングラー ジープ ラングラー
車検がありながらも色々あって納車まで3ヶ月。 V6 3.8のJK型アンリミテッド。 年式 ...
マツダ ユーノスロードスター 銀2号 (マツダ ユーノスロードスター)
気軽に絡んで下さいね~♪
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
124×71×74 約18キロのRUBICONの中古車 ドア、ボンネット開閉 ヘッド ...
スズキ ジムニー ゴサク号 (スズキ ジムニー)
R5年 1月、岩手の南端まで出向き、引き取って来ました。 国産車最後の2スト車です。 前 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation