
皆さん生憎の梅雨空で、
ETC1000円上限の最後を迎えてしまいましたが…
みなさんはいかが、おすごしになられたでしょうか?
オイラは週末の土曜が仕事と組合の会合などで潰れて…
代わりに日曜に、早朝起床でネットの天気予報で雨雲の動きを見ながら…
一路北陸へ梅雨から逃避!
福井の西部までですが、日帰りドライブでした~。
いや…
実は、Newマフリャ~のインプレ??(^^;
ドライブ内容は、また後日にネタを…
とりあえずインプレだけ最優先で、ご報告します。
まず、インプレ前に一つ告知みたいな感じですが…
多忙の土曜の隙間に、オリエントさんへ、マフラーの御祈祷代金。
もとい、支払いへ…(^^;
いったい幾らの請求になるのか、ガクガク震えていたのですが…
結果。
23諭吉(税込み)お釣りが少々。(^^)
『なんや、マフリャーに、えらい高いやん!』
なんて思われそうですが…
その内訳や、製品クオリティ、性能(体感済み)、トータルバランス、おまけ。
全てを考慮すると、
こんなにお安くして大丈夫?
なんて言いたくなる内容でした。
とりあえず、内訳を説明すると…
・性能やクオリティの高い、マフラー(+センターパイプ)
これだけで、少しお値段の張るショップなら、20諭吉は逝ってそうです。
・おまけのECU改ver2+クルーズコントロールリミッター解除!
・そしてオプション扱いのフロントパイプ!!!
これら全部で取り付け費用無しで、23諭吉弱です。
オイラの場合はプロトタイプが工場でそのまま取り付けでしたので、取り付け費用はサービスだったようです(^^)
話は戻りますが、内訳ですが…
--------------------------------------------------------------------
リアピース+デュアルセンターパイプ=@198,000(税抜き)
フロイントパイプ=@45,000(税抜き)
合計@24,3000(税抜き)
ですが・・・
RESULT ECU Ver2 @48,000(税抜き)
デュアルマフラー @198,000(税抜き)
フロントパイプ @45,000
合計 @291,000
を・・・
RESULT ECU Ver2 @0
デュアルマフラー @198,000(税抜き)
フロントパイプ @20,000(税抜き)ーーマフラーとセットのみ
@218,000(税抜き)@228,900(税込み)
--------------------------------------------------------------------
↑これがオリエントから送られてきた、支払い概要でした(そのまま)
普通で7諭吉(2割以上)近くの割引内容ですが…
驚いたのが…フロントパイプの値段!!
これ。
原価(材料費)だけです…
社長には、オイラだけ開発車両提供の名目でお安くしてくれたの??
なんて聞いたのですが、
関係なく初期ロット(10本)の皆さんには、押しなべてこの価格だそうな。
なんでも最初の製品だし、
会社を信頼して、多くの装着インプレが無い時点での購入だから。
信用して購入してくれるお客さんには、それ位の恩返しをせねば!
なんて意気込みみたいだそうです。
それにしても…
フロントパイプ2諭吉はやり杉な気もしますが…(^^;
支払いが少ないのは嬉しい限り!
お安く出来たのは先代レガシィと違い触媒と分離されているから、複雑なコスト高にはならなかったからだそうです。
さて。
そんなクオリティに関する事は、こちらのフォトギャラリーの粗末な写真で、少し補完してもらって。↓
オリエントワークスNewマフラー1stショット
肝心のインプレですが…
先にお断りしておきますが…
キャンペーンのVer2のECUと相乗効果で判らない??
なんて思われがちですが…
実は完全なver2では無いにしても…
オイラの車両はver1.8ぐらいのECUのバージョンアップを事前にテスト的に行われていました。
これは、あらかじめマフラー導入前とマフラー交換後に、マフラー単体でのインプレが判る様に。
予め社長が仕組まれていた事のような…
実際お店の整備チーフがマフラー装着前後で、試乗確認している位ですので。
それで感想は、オイラと似た感じでした(^^)
素人ながらも…
オイラのインプレは、ECUのバージョンアップ効果の作用の無いものと捉えて下さい(^^)
まぁ前置きが長くなったので…
とりあえず、
レスポンスのインプレだけにしておきます。
ご存知のように、レガシィにはエコのIモード、スポーツのSモード、スポーツを更に上げたS#の3つのモードがありますが…
とりあえず、
マフラー装着直後はECUはあまり学習していないみたいです…(^^;
ですから、敏感な人なら、街乗りでも体感出来ますが、投資した額を考えると最初は満足度が低いかもしれません。
そこで、
車を新しい排気系に慣らすように、S#でかなりレスポンス重視の加速などを多めに学習させると…
すぐに学習が完了するのですが…
その結果。
マフラー(排気系)変更で。
また車が変わってしまいました。(^^)
一皮脱皮して、次のステージへ。
何度も申しますが、
オイラにはECUのverUP効果は、ほとんどナシと思って下さい。
それでいて…
体感変化が凄いです。
いきなり抽象過ぎて申し訳ないのですが…
簡単な言葉で書くと、
中速(中域)のレスポンスの底上げ!
怒涛の加速が!!
オイラの車のこれまでの性質を、時系列順に列挙すると…
1ノーマル:ターボ車とは少し思いにくいタイムラグ、回転の遅いエンジン。
2社外ECU改(リザルトマジック):ノーマルと比較して大幅な加速やトルク感の増量。
3+MPIS:上記2にプラスして、
強烈な加速感(昔で言うドッカンターボ)
(ECUはプロトバージョン2)
そして今回の。
4排気系全て見直し(マニと触媒のぞく):
上記3と車の性質が変わり、ドッカンターボが身を潜める。
つまり排気系の見直しで、加速感が落ちたような錯覚に陥りました??
しかし!なんとスピードメーターを見ると…その加速は…
全く落ちず、むしろ
前よりかなり早く加速して行く感じで、あっという間に0-100km/hに到達します。
これは正直驚きましたよ。
強烈なGに頼る感じではなく、かなりリニアな加速をするのですが、それに嫌味が全く無く、それでいて数値的にはかなりの立ち上がり。
究極の理想形態
NAターボに近づいた感じかな?
NAターボ:ターボなのにNAのようなリニアさ(加速は当然必要:オリ社長談)
いつもの計測する区間があるのですが、その中にあるコーナーでも強烈な加速で侵入していくので、従来の運転ではボディがついて来ない感覚が…
真剣に操作しないと、ヤヴァイかも。
本当抽象的な表現で申し訳ないのですが、言葉の中の少しでも何かを感じ取っていただければ幸いです。
少なくとも…
以前他社さんで感じた、
マフラー交換でトルクが落ちたかな~。
なんて感覚は皆無です!
街乗りの低速域も変化ナシのトルク感です。
またこれで…免許が危なくなりそうですが、そこは控えめに安全運転を心がけたいと思います。
マフラー交換でパワーアップ!
こんな言葉は
都市伝説かと思っておりましたが、事実にあるんですね(^^)
それも鈍感なオイラでさえ。
もし導入・装着された場合は、S#で一度強烈に学習させてやると、本来の効果を充分発揮してくれます。
またまた長くなっちゃったので…
インプレの続きは次回に持ち越させていただきます。
次回、音量・音質編。
普通はこちらを先にインプレするのが、最近の通説かもしれませんが、かなりのレスポンスアップが見られたので、そちらを先にしました。
ブログ一覧 |
車(パーツ) | クルマ
Posted at
2011/06/20 02:50:28