• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年07月06日

オイルクーラー・・・必要?不要?

オイルクーラー・・・必要?不要? ども。
いつも気が付けば、月初め…(^^;
7月に入って先月の経理をしていたのですが…
先月は凄まじいオーバーワークですた…

ここでひと息ついたところですが。
オイラの車が購入後初めての車検を受けて来ましたよ。

何やら車検はイロイロ厳しくなっているそうで…
仕込んでいる配線を隠したり(ステルス化)
ヘッドライトを純正仕様に戻したり、いろいろ懸念していたのですが…

何の問題もありませんでしたよ。

指摘項目は一切無し…

そう言えば、気になる排ガスや排気音関係ですが…
最初の車検と言う事もありますが…

ガス検査の結果 COが0.04%、HCが4ppm

まふりゃー騒音82.5db

まぁまぁ良い結果な感じです(^^)
走行距離が33000kmなので、当たり前かもしれませんが。

これがこの次、5年車検、7年車検でどう変わっていくか…
すこし経過を追ってみたいですね。

さてさて、そんな車検にて。
オマケでATFとデフオイルの交換を行ったのですが。
今回は何故か交換後の体感はナシ。

すこし交換時期が早かったのかもしれませんが。
痛みが大量に出るよりはマシかと思います。
今度はもう少し交換サイクルを上げてみようかと…(今回は15000kmで交換でした)

そんなATF交換時に、アイドリングを行うから…
なぜか水温がMAXピークを記録していましよ。
 
いやはや、アイドリングなんて渋滞以下の状況だから、結構夏場は辛いんでしょうね~。

そんな空冷式のオイルクーラーもアイドリングじゃ、ホント役には立たず…

そんな具合で、今日は少し自分的に備忘録として。
オイルクーラー導入の経緯を残しておきます。


もうご存知の方も多いと思いますが…
『さて?オイルクーラーね~。必要??』
 なんて思っちゃう方には、ご一読もよろしいかと。

まず、オイルクーラーですが。
メリットは、日本の猛暑を乗り越える為に、少しでもオイル冷却を促進してやり、
エンジンを保護する目的があります。

空冷式のもので、走行さえしてやれば、ある程度の温度で油温はもちろん、リンクする水温まで安定しますね。

しかしながら、上記のようにアイドリングなどは良くないですね。

オイルクーラーを装着してやれば、過激に上がる水温にも気兼ねする事なく、夏場でも快適なアクセルワークがし易くなるようです。

しかし…いろいろ装着によるデメリットは同時に存在します。
よく、冬場のオーバークールが挙げられるのですが…
こちらはクーラーコア本体を遮蔽してやり、空冷させなければある程度解消できます。


他にもデメリットはあるのですが。
それはまた最後に。

戻ってメリットですが。
夏場に限らず、サーキットユースされる方などには過酷な状況を乗り越える為にもお勧めですね(^^)

そんなわけで。
オイルクーラー。
 必要?不要?ちょっといろいろケースで挙げてみます。

今回は新車で購入したとします。

オイルクーラーの不要な人
・車検は通さず、3年で乗り換えるよ!走行距離は7万キロ以下?サーキットには行かない!
・車検は一度や二度通しても、そんなに走行しないよ。当然サーキットは行かないし、通常も大人しく走行してエコドライブ、燃費向上を目指す!
・過給器なんて無いし、NAでゆっくり走ります。峠にも走りに行かないよ。
・ECUはもちろん、他にもチューニングはしないよ!

↑まぁ、普通のユーザーですね。(^^)
すぐに乗り換えなくても、エコドライブ優先して回転数を上げない方にはあまり必要無いかも。
10万キロ走行までは、とりあえず大丈夫かもしれませんね。

今度は必要な人
サーキットに行くよ(当然コースインして走行)
ECUチューニングや排気系を見直して、熱価が高く高効率化しているよ。(高回転化しやすくチューニング)
・すぐには乗り換えなくて、10万キロ以上は乗りたいよ
過給器付きだよ。
・猛暑の夏でもどんどんアクセル踏んで、楽しんで乗るよ。燃費走行以外も楽しむよ(スポーツ走行)

簡単に挙げてみて、こんな具合でしょうか…
車を楽しくスポーツ的にチューニングした場合、やはり夏場は結構シビアなコンディションです…(^^;
また過給器付きのお車の場合は、猛暑にホント無駄にアクセルを踏まない方が良いかと…

7万キロ…9万キロと無事に乗れていても…
オイラの乗っているスバルレガシィの場合なんて。
オイルの管理を少し怠って、当然オイルクーラーも付けずにいると…
 10万キロを超えたと同時に、メタルが流れてエンジンブローしちゃう事が多いそうです。
まぁ10万キロがOKでも12か16万キロでブローしちゃうとか…

今回オイラは出来れば10万キロ以上乗りたいので、オイルクーラー導入しましたよ。

また導入に至っては…
デメリットとして、いろいろ気をつける点があります。


 
・空冷式の為、フロントにコアを持っていくから、それだけの配管が必要。
だから、余分なオイル配管が付くから、オイル漏れはこまめにチェックする必要があります。
本当に漏れていたら、アンダーガードにオイルが垂れているか、駐車ガレージにオイルが漏れていないか確認が必要になりますね。
・オイル配管が増えるので、オイル交換時に若干オイル交換量が増える。
・配管がフロントに来ている場合が多いので、追突時に配管が外れオイル漏れを起こす可能性がある。(最悪、火災発生も)
・ちょっとだけフロントヘビーになる。
・DIY取り付けも良いけれど、シビアなパーツなので、出来れば腕の良い整備士がいるお店でお願いして面倒見てもらう方がベター
 (簡単取り付けには少しハードルが高いかも)
・装着キットや管理器材を含むと、総合的にそれなりの金額になる。(でもレスポンスアップ部品では無い)

デメリットとしては、冬のオーバークール以外に、↑これぐらいありそうです。

それらを踏まえて、愛車に装着するだけの愛着があればお勧めです(^^)

それほどでも無ければ…まぁ必要ないかもしれませんね…(^^;

まぁ、スバルレガシィのメタルの流れなど…
いろいろ話を端折っていますが。
オイルクーラー導入に至ってはこんな感じです。

導入時の走行距離は、33000キロ。出来れば4か5万キロまでには導入したいですね~。
ブログ一覧 | 車(パーツ) | クルマ
Posted at 2012/07/06 02:18:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは😊
takeshi.oさん

トラクターのお客さん
きリぎリすさん

夏タイヤ…かれこれ5年前に購入した ...
やっぴー7さん

【シェアスタイル】モニター募集🎁 ...
taka4348さん

はじめましてのステーキ宮
みぃ助の姉さん

TM NETWORK/Self C ...
Kenonesさん

この記事へのコメント

2012年7月6日 6:27
おはようございます♩

オイルクーラーについてのわかりやすいブログ、楽しく拝見させていただきました♩

自分は必要派に該当してしまいましたw
ただオイル量とフロント重量の増加は考えてしまう要素ではありますがσ(^_^;)

やはり多少なりとも走るのであれば油温、水温管理くらいは必須なのでしょうか…



コメントへの返答
2012年7月6日 9:38
おはようございます♪

夜中に睡魔と闘いながら書いたブログですので、所々間違いがあるかも…(^^;

実際フロントの重量増加は、素人なオイラでは体感出来ませんよ…(^^;
サーキットに持ち込まれる車には結構装着されているから、フロント重量過多より必須なアイテムかもしれませんね。

一番の問題は、『10万キロ迄乗るか?』この辺りが鍵かも。
冬場の水温管理は暖気程度で良いかもしれませんが、夏場違いますよね~。
オイルクーラー未着の場合、水温が上がっている際には、煽られても我慢の子ですね…(^^;
あと渋滞やアイドリングも結構シビアですよ…
2012年7月6日 9:15
おはよう~わーい(嬉しい顔)手(パー)

私が今まで一番攻めまくってたハチロクは付けてました、キャブにして8500rpmまで回していましたがエンジンは最後まで壊れないで済みました、ミッション、デフは何回もブローしてましたがうれしい顔

spec-Cも前の型は標準装備されてましたがオイルもれと言うかフィッティングがお粗末なクランプなので抜ける車があるとかでGRBから無くなってしまいましたね手(パー)

しゃもじさんみたいなフィッティングなら高圧かけて抜ける恐れはないと思います!

ハードに走られると思う車にはメーカーから付けて来るので必要なのでしょうね!
保証内にブローされると困りますからねわーい(嬉しい顔)

インプSTIはオイルエレメントにLLCも流れる様になってますが、これだけでもかなり違いまして、冬場に油温を110まで上げてもクーリング走行してあげると90まで下がります…

オイルクーラー付けてれば冬の峠くらいならクーリングなしで攻めれそうですよわーい(嬉しい顔)

これからの昼間はキツいでしょうが油温もどれだけ上がるのが様子見てみたいと思います!


コメントへの返答
2012年7月6日 9:50
おはようございます~♪

お山を攻めてたハチロクでも、オイルクーラーでエンジンは最後まで大丈夫だったんですね~。ミッションやデフは…
まぁ仕方ないですね…(^^;

spec-Cは現行には付いていないんですか!!
確かにGDBの純正は、純正と言えない程オイル漏れがあったそうですね~。
社外に換える方も多かったとか…

うちのアールズのフィッティングも完全なんてあり得ませんから、適度に漏れの管理は必要ですね~。
この週末にクランプの増し締めもしに行きますし…(^^;

もともとインプにも付いていましたし、輸入車でそれなりのお車には、純正で装着されていますから…レガシィでハードな走り(チューニング含め)をする場合で、すぐに箱代えしない場合は検討パーツですね。

逆に今のインプには、水冷式のクーラーなんですよね。これだけでも、ある方が良いですよね。

そんな訳で一番アクセル踏めない季節(特に昼)がやって来ましたが…
こまめに管理したいですね~。
2012年7月6日 10:27
お早うございます。
毎度毎度の人柱、ありがとうございます。

確かに、走っていないと冷却効果が得られないのも確かですね。
また、オイル系統の部品点数が増えることによるオイルにじみも考慮にいれなけばなりません。

それと、やはりお値段が・・・・
社長の話では、販売されている国産のオイルクーラーは、5℃ぐらいしか下がらないから意味がない、うちのはコア数が違うから15℃は行く、だから高いや!とのこと。
社長のおすすめは、物が良いのはFANCTION Xで重々理解しておりますれどね・・・・

とりあえず、予算の無い私の熱対策としては、クーラントとサーモスタットの変更ぐらいになりますかね。
コメントへの返答
2012年7月6日 12:12
こんにちは。
オイルクーラー、実際効果あるようで、高いお金払った代償はありました(笑)

空冷式ですので、アイドリングには意味が無いですね~。
また、新しい物を装着するには、それだけリスクが増える訳ですが、とりわけオイル関連なので、気をつけないと…

代金はお近くで良い腕の整備士さんがいれば、もう少しお安く取り付けられるかも。
もののお値段は仕入れ元としては(和歌山)適正だと思いますので。

クーラントとローテンプサーモは…
いろいろ考え方があるので…以下自粛

うちは↑触っていませんよ~(^^)
2012年7月7日 3:50
笑っちゃうくらい、全部後者に
当てはまっていましたσ(^_^;)

基本的に、メンテ無精&白痴なのでw
こういう転ばぬ先の杖ネタは
ほんと助かります(^人^)
コメントへの返答
2012年7月7日 9:05
自分もサーキット以外は全部後者ですww

一番の違いは、やはりすぐに箱代え(乗換え)するかどうですかね~。

あとは、かなりの過走行になっちうゃう人とか…
ECUも触らなければ、もう少し寿命は延びるかも…(^^;

プロフィール

「年頭のお祓いと同時に、エミーラ新車お祓い。ボンネットは開かない仕様(笑)」
何シテル?   01/19 12:13
見た目より実用主義のつもりですが… 見た目ばっかりで、中身が付いてきていません(T_T) 車に対しては、こだわり過ぎず、適当に・・・ 勝手気ままに、内...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

しゃもじさんのロータス エミーラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/26 00:47:02
ボディショップFUMIさん 
カテゴリ:クルマ関連
2012/08/15 01:45:31
 
オリエントワークス 
カテゴリ:クルマ関連
2009/10/26 14:02:39
 

愛車一覧

ロータス エミーラ ロータス エミーラ
念願のロータスとして、購入に至りました。 納車まで約二年半。コロナ禍による生産停止以上に ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
仕事用の車として、国産(ホンダ)で右往左往していたのですが。色々と状況が重なり、ルノート ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
5年半乗り続けたスバルアウトバック3Lからの乗り換えです。 家族構成も変化し、いまの自分 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
過去所有の車で、ホンダ2台目です。家族構成に変化があり、仕事でつかう車を前車のフリードよ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation