• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しゃもじのブログ一覧

2011年09月21日 イイね!

ECUチューンニング(現車合わせと、吊るし仕様)

どうも~。
台風がウロウロして、変な気候ですが。
皆様いかがお過ごしでしょうか…

先日の連休は、3連休の2日分が仕事の勉強会だった、しゃもじです。
 
初日の勉強会は、組合が主催の一般の皆さん向けの勉強会でした。
オイラはホスト側の役でしたが、講演に呼んだ若い某国立大学の教授の先生。
本当によく勉強されていて、有能なのに何度も頷きましたよ。
オイラが日常の仕事で、悩んだりぶつかった問題も、同様に問題視されていて…
少し年齢が近い分、本当にシンパシーを感じました(^^)
やっぱり、偉い人は凄いな~と。

でもって、2日目の勉強会。
こちらは、有志で集まった会。業界の人間ばかりでしたが。
メインの講師の先生の話は良かった~(^^)
新しい知見も多く、まだまだ勉強しないと…なんて気分に。

しかし…
その2日目のメインの前の前座の講師
誰が呼んだの??
時間返して~。と言う内容でした…orz

学生気分の教科書的な基礎の内容を、偉そうに話して…
一応でもプロの集団を前にして、非常に稚拙な内容で、がっかりでした。
 
むしろそのレベルの技術や知識しか、その人がお客さんに提供していないかと思うと…
腹立たしくて…

オイラもまだまだ未熟者ですが…
『井の中の蛙、大海を知らず』
こうなっては、いけないと、反面教師となった部分だけ糧となりました。

さて、前置きはこんな感じで。
ここからが、今日の本題。

ECUチューニングの話です。
車の司令塔ECU(エンジン・コントロール・ユニット)ですが、今の車はほとんどの制御をこのユニットで調整して車を動かしています。
オイラはそんなECUのチューニングの仕方など、ど・ど・ど素人ですから…
自分で触るなど、もってのほか。
興味本位でツールを手に入れても、車を壊すだけです…(^^;
ですから、いつもECUチューニングはプロのチューナーさんにお願いしています。

というわけで、ECUチューニングそのものの仕方では無く、今の背景だけ少し書き留めておこうかと。

さて、車を買うと良いとは思いつつも、もう少しアクセルレスポンスが良ければ…
なんて思って、ECUチューニングの世界を覗く事になるかと思いますが…

一昔前のチューニングと違って、今はある程度の事がハッキリしているから。
正しいチューニングあいまいなチューニングダメなチューニングなど分別となってしまうようです。

そんな中、自分としては車は楽しみや趣味の一部ですが、家族の足だったりするわけで。
・すぐに壊れちゃったり、数万キロ走行でエンジンやターボのタービンがブローしたり。
 
・頻繁にエンジンチェックランプが点灯したり。

・ ディーラーにチューニングエンジンの尻拭いをして貰うのは…
 結構嫌だったります。

まぁ、欲張りでそれなりにアクセルレスポンスを楽しめて、なおかつエンジンの保護は丁寧に念頭おいたECUチューニングが、オイラの理想です。

同じ車で違うショップ仕様で並べても、他のショップ仕様より少し遅くても許容範囲内なら、エンジン保護優先したいところです。

さて、そんなECUチューニングですが。
吊るしと呼ばれる、ある程度の同じ仕様の車に用意された、チューニングと。
現車合わせと呼ばれる、顧客の車オリジナルでチューニングされた仕様があります。

さて、どちらが安全な、仕様なんでしょうか??

もともと純正仕様が、本来の吊るし仕様ですから、吊るしの方が汎用性があり、安全なのかな??
現車合わせで、エンジン保護を最優先で、レスポンスやピークパワーを抑える仕様を好まれる方は少ないのでは??
そう考えると…おのずとどちらが安全か、検討が付きそうです。

ただ、この吊るし仕様でも、スピードリミッターを解除しているだけの、ものもあるようです。
商品としては、いろいろ触っているそうですが、調べるとリミッター解除だけ。
なんて仕様もあるそうですから、吊るしが安全だからと言って、全く面白く無い商品に高額な支払いは嫌ですよね~。

さぁ、ここからが本題。
じゃあ、現車合わせって本当に必要なのでしょうか?

排気系をエキゾーストマニホールドからリアまで、全部交換して。
・ターボ車なら、ハイフロータービンに交換して、他にもパーツをいろいろ変更して。
・インタークーラー交換、前置きなど…
タービン交換まですれば、もう本来のノーマルの影も形も無いような気もするので…
そのお車に合わせた仕様のステップの、ECUチューニング必要ですね。

ただ、コレが本当にシャシダイ載せてまでする現車合わせの必要があるのか。
そのチューニングステップに合わせた、吊るしECUチューニングをステップアップすれば良いのではないかと…

まして、最初からそこまでチューニングパーツを満載していない状態なら…
良い吊るしの方が安全じゃないですか?


オイラの面倒見て貰っている、ECU(DME)チューナーさんは、昔からECUチューニングに携わっていて。
オイラの乗る国産のスバル車だけでなく、多くの輸入車のチューニングもされています。

そんな中、お仕事をECUのプログラムだけで車体は覆面状態で、チューニングさせられた事があるとか。
 
車両本体はおろか、名前さえ判らない状態での、チューニングでもそれなりの結果を出されていたそうです。
 
ちなみに、そのお車はランボルギーニ ディアブロSVだそうな…
そんなスーパースポーツのお車でも、現車合わせの必要なしです。

フェラーリでも公表スペックが600psだそうでも、ノーマルではECU制御されて実際は400ps位だとか。
そんな封印を解いて、車本来素性を楽しめる仕様に、『吊るし』で施工されています。

多くの輸入車のECUを解析する事で、それらのスキルや知識が、国産車のECUチューニングにフィードバックされているそうです。
現在では多くの輸入ディーラーが、このチューナーに施工を下請けとしてお願いするそうです。
 
これだけのコンピューターの制御システム。
実際はパソコンにデータを落として、エクセル状にして解析ですから、パソコンの中で出来る作業を、現在の車で現車セッティングがどれ程あいまいなものか…
お判りいただけるでしょうか?
さらに良い物を目指しての現車セッティングなら判るのですが…
反対によく判らないから、車の現車状態から答えを得て、微調整しているのなら…
そんなチューニングにオイラは高額なお金を支払いたくないです。
少なくとも、そんな微妙なセッティングには安全マージンが多いのでしょうか?

さて冒頭にもありました、『井の中の蛙』のくだり。
コレが良い!と言って、現状を把握していないのはだと思います。
商売としてお金を貰うプロなら当然。

 あなた仕様に、カリカリにチューニングして、壊れたら…
『誓約書に書いていたでしょ。』で、おしまい。

これだけのインターネット社会で、情報が得られる時代ですので、より良い選択をしたいものですね。


ちなみにこのブログは、どのお店が素晴らしくてどのお店が良くないとは、
 全く指摘しておりません。


 現在の車の置かれた環境で、適切なチューニングの参考になれば…
Posted at 2011/09/21 00:30:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車(パーツ) | クルマ
2011年09月14日 イイね!

夏休みのDIY(その3)カーナビ取り付け。

夏休みのDIY(その3)カーナビ取り付け。 ど~も。
思い出す夏休み。
夏休みのDIYシリーズ、これでおしまい…(^^;

先日の話なのですが…
前の車の時に装着していたナビを、今のレガシィに移設して使っていたのですが…
8年を待たずして…
インダッシュモニターがご臨終。

カロッツェリアのサイバーナビは、まだまだ使えたのですが…
これを機会に新しいナビへ買い換え。

同じく最新のカロのサイバーナビへ…
と、言いたいところですが。

どうも最新式はトピックス的には面白い装備があるそうですが…
オーディオ機能や、ナビ本来のCPUチップが少し前のモデルに比べて、アレだとか…

せんせ~さんの、このブログ思い出して。

敢えて、一つ前のモデル探して購入しました。
当然型落ちだから、お値段も良心的

それも購入したのは、密林の通販www
こんな高額なカー商品を密林から買うのは不安でしたが…
あっさりやって来ました…(^^)

でもって、早速とりつけ。

ナビの取り付けって、車を購入した際に皆さんディーラーなどで装着すると思いますが…
変態のオイラは、あえてオーディオレス頼んだので、いつもDIYww

と言っても、昔に比べれば随分ナビも取り付けが簡単になったものです。

自分の車の内装の外す手順と、必要な接続カプラーの位置さえ掴んでおけば、接続自体は結構簡単な方だと思います。

あとは、どのように自分なりにカスタマイズするか…
などですね~。
配線の引き回しなども、それに関わってくるかと思います。

そんな訳で、ナビやオーディオのDIYの際は…

いつもこんな感じ。



結構解体していますww

そんな折に、汚れたエアコンフィルター交換したり…



MPISの設置を綺麗に整えたり。



見えない部分でも、ある程度何とかしないと。
ちなみにMPISは、前のナビTVチューナーユニットの関係でかなり無理な設置でしたが…
そのTVチューナーは必要無くなったので、スッキリした設置となりました(^^)

でも。
今のナビは凄いですね~。
昔は5.1chシステムなんて無かったので、後付けで沢山のユニットを噛まして、構築して。
運転席下では、ユニットだらけで満員状態でしたが… (^^;

そんな5.1chユニットもiPod接続ユニットも、全部2DINのユニット内部に収められているのは凄い!

オートTAと呼ばれる、スピーカー位相調整も、そのまま機能を搭載していますから、ユニット数は随分減ったのに、機能は維持しています。

全ては、ダウンサイジングが上手く行った結果でしょうかね~。
8年の歳月は、進化が嬉しい次第です。

そんなナビ装着、必要に迫られて購入→DIY装着でしたが…

皆さんは今使われているナビに何かあった時は…
DIY装着いかがでしょうか~?
少し根気あれば、案外楽なもんですよ~(^^)

詳しく無いけど…
整備手帳もww

https://minkara.carview.co.jp/userid/112462/car/491400/1627084/note.aspx
Posted at 2011/09/14 17:53:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車(パーツ) | クルマ
2011年09月12日 イイね!

関西のオフ会聖地?オフ…(笑)

関西のオフ会聖地?オフ…(笑)何だか、秋めいたと思っていたのですが…

まだまだ暑いですね。

さて、先日はゲリラ的な関西オフ行って来ました。

まぁ、堅苦しいオフ会じゃなくて…
だらだら集まって、適当に途中解散有りの。

いつものオフ会、会場にて(笑) 特に告知も無しの、適当オフ会でした…

さてそんな適当に集まればプチオフの会場。

兵庫県尼崎市のSAB43道意です。

駐車時間の制限は一応あるのですが…そんなに苦じゃ無い感じで。

何より、駐車スペースも多くて、その割に適当に空いていて。

SAB(カーショップ)のある駐車場は、周りを見渡すと…
プチDIYなら、あちらこちらで作業されています。

そんな中、うちのメンバーでもマフラー交換が。

ちょっとリフトアップして、手際良く作業されてました。

これだけして黙認の環境ですから…
クルマ弄りの方には、強い味方ですよね。

何か部品が足りない場合も、施設内のカーショップに買いに行ったり…
お目当ての物が無ければ、巨大なホームセンターもあるので。
本当心強いですね~。

それでも、ある程度のマナーなどは必要ですが。

様々なオフ会などによく利用されているみたいです。

今回は、けろーるさんのお車にチョイ乗り試乗させて貰いました~。
足の具合を見極める感じでしたが…
低速での路面の吸収具合…
うちの嫁センサーでは、ちょい厳しそうな悪寒…(^^;
それでもまだ硬めだから、もう少し戻せるようでしたが…
ますます悩みますね~…(^^;

少し速度を上げれば問題無いようなので、そこの所うまくドライビングしてカバーしないと…ww

まだ先の事で悩みまくりですが…

同じようにけろーるさんの、悩みネタにもイロイロ盛り上がっていました。(^^)

他にも後部座席対策で、盛り上がったり。
急遽マフラーアース装着して、ビフォーアフターで比較したり…
同じマフラーでも音の違いを、またまたいろいろ考察してみたり。。。

まぁ、そんな訳で…
残暑も厳しいオフでしたが…
また軽いノリのオフも良いですね~。

ご参加された皆さま、お疲れさまでした~。
Posted at 2011/09/12 09:42:21 | コメント(12) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2011年09月10日 イイね!

夏休みのDIY(その2)ばってりー交換。

夏休みのDIY(その2)ばってりー交換。どうも。
9月に入って、すっかり秋めいてきたのに…

夏休みのDIYなんて、タイトルすいません…(^^;

随分放置していた、ネットで購入したボッシュのバッテリーですが。

既に半年以上経過…
いや、1年近くか…(^^;

すっかり放電してしまって、いざ取り付ける前に再度充電して取り付けました。

クルマのECUの学習具合が、非常に好みの様相で。

バッテリーの交換で、せっかく上手く学習しているのを、リセットしたくないので…

ちょっとした裏技?で、メモリー保護しながらバッテリー交換しました。

でも、この方法もしかして間違っているのかな~。

一時的にせよ、直列で24Vにまで上がるから、ちょっと心配でしたが。

まぁ、何の問題も無くメモリー保護出来て、ゆっくり丁寧にバッテリー交換できました。

カーショップに行けば、メモリー保護の電池式のアイテムもありますが。
ある物で、うまく行きましたから、また次回もこの方法でやってみようかと。

くれぐれも、プラスマイナスのショートだけには気をつけないと…

あんまり参考にならないかも…
整備手帳は…
https://minkara.carview.co.jp/userid/112462/car/491400/1621604/note.aspx

※追記
後のいただいたコメントで、バッテリー2つ繋ぎは、直列ではなく並列繋ぎでした。
文章中の24Vになる事は、整備手帳の内容では無さそうです。
ご指摘いただきました、皆さまありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2011/09/10 01:42:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車(パーツ) | クルマ
2011年09月04日 イイね!

あの時のプチオフ…(^^;

あの時のプチオフ…(^^;

どうも。
もう9月に入って。

デカい台風まで上陸していると言うのに…

ちょっと忘れちゃいけない、8月の備忘ブログです。

実は先月の8月後半は、嫁と子供がしばらく帰郷していたので。

オニの居ぬ間に…

こんな、ツーリングオフ会や。

こんなおもしろオフ会など。

勝手に企画して、独身生活を謳歌しておりました…(^^;

そんなオフ企画の前日。
オフ会のいろいろ下準備も(調査)必要だと言うのに…

お友達のNaszさんが『何シテル?』で、暇していると言うので…
(本当はNaszさん、暇じゃ無かったかもしれません…(^^;)

急遽押しかけ、オフしていました。

それまで、『オフしましょうよ~』なんて言っていたのですが、なかなかNaszさんと都合が合わなかったので。
半ば、強引に…(^^;

その時のプチオフ詳細は…
Naszさんのこちらのブログでも掲載されておりますが…

いや~。
あっと言う間の6時間(笑)
いつもの駄弁りもありましたが…

最後の高速道路の試乗会、かなり目からウロコでした。

本当、結構知り合った方でしか出来ないかもしれませんが…

お互い車を交換して、高速道路を15キロ程ランデブー走行。

オイラの足回りの純正サス(カヤバ)の弱点が、本当に浮き彫りに出ていました。
つまり、Naszさんのそれには無しって事で。
(ビル足+ダウンサス+α)

でも、高速領域でのコーナリングには、完全にNaszさんのお車に軍配が。
しかし、当然街中の低速領域では、路面の凹凸をいなす、純正カヤバ足がコンフォートに衝撃を吸収。

やはり、これが相反するのは致し方無い事ですが…
この真ん中を取れる、足のセッティングが理想かな~と。

ちなみに、オイラのカヤバ純正足の欠点は、高速コーナーで踏ん張らない事ですね~。
補強とかは入っているので、ロールは気にならないのですが…
あの足の『ぐにゃっ』とした違和感。
踏ん張りが効かない感じ。

ちょうどスタッドレスタイヤのコンパウンドが、ヤレル感じに似ているかな~。

限界までは、まだまだあるかと思いますが…

その柔らかいセッティングが、コンフォートに比例しているのかな?
バネも柔らかいんでしょうね~…(^^;

何かを得るためには、何かを犠牲にする必要があるかと思いますが。

足の探索が最後の課題になりそうです。

個人的には…
あまり下げる事無く、硬い足が好みなんですが…

誰かの車高調交換したお車乗せて貰っても、なかなかちょっとした街中での試乗では、本筋はつかみ難いような気もします…

そんな中、気前よく乗り換え試乗を高速でさせて貰った、Naszさんには本当感謝でした~。m(_ _)m

Posted at 2011/09/04 01:23:03 | コメント(10) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「@ふくろうさん、ご心配お掛けしております。まだまだ若いと油断しておりました。退院後も維持できるよう、食生活を180度方向転換です。助けて貰った命、大切にします。」
何シテル?   06/13 13:48
見た目より実用主義のつもりですが… 見た目ばっかりで、中身が付いてきていません(T_T) 車に対しては、こだわり過ぎず、適当に・・・ 勝手気ままに、内...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

しゃもじさんのロータス エミーラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/26 00:47:02
ボディショップFUMIさん 
カテゴリ:クルマ関連
2012/08/15 01:45:31
 
オリエントワークス 
カテゴリ:クルマ関連
2009/10/26 14:02:39
 

愛車一覧

ロータス エミーラ ロータス エミーラ
念願のロータスとして、購入に至りました。 納車まで約二年半。コロナ禍による生産停止以上に ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
仕事用の車として、国産(ホンダ)で右往左往していたのですが。色々と状況が重なり、ルノート ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
5年半乗り続けたスバルアウトバック3Lからの乗り換えです。 家族構成も変化し、いまの自分 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
過去所有の車で、ホンダ2台目です。家族構成に変化があり、仕事でつかう車を前車のフリードよ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation