
ども。
小春日和がぼちぼちと。
桜も咲き始め、いよいよ新年度の到来ですね。
月末の事務処理で多忙になる前に、ブログアップです。
今日こそは…クルマねたです…(^^;
まぁ、お題としては…
『オイラの車高調、エンドレスZEALインプレ総括編』です。
毎度のオイラの、備忘録ブログです。
そんな訳で、オイラの車高調として。
エンドレスのZEAL functionXを導入して、1年以上。
走行距離で
1万キロ以上走行しました。
そんな四季を通じて、総合的なインプレです。
とりあえず、今回も個人の勝手な好みによるものなので、お好みの路線が違う場合は、お許し下さい。
まず最初に…
車高調を選ぶにあたり…何に主眼として臨むか?
1 やはり走り優先、峠などのショートコーナーでも粘る、純正のようなロールの無い車高調
2 高速道路にて、ある程度のオーバースピードの高速コーナーでも、ロールの無いオンザレールのような接地感
3 ストリートでも
低い車高こそ命!どれだけ大きなホイールでインチアップしてフェンダーとの隙間を極力無くして、ドレスアップ!
4 家族がいるから、少しは乗り心地を重視
5 少しぐらいは、
雪道も走りたいよ…
などなど。
他にもイロイロあるかな?…
まぁオイラの場合は、↑の3だけが少し違います。
どっちかと言うと、
ドレスアップより実用重視の
まぁ、ヘタレって感じでしょうか…(^^;
そんな感じで、お勧め車高調をいつもお世話になっているショップさんから、一昨年末に導入したのですが。
まぁ、いろいろありまして。
ロールを少なくするには、
『車高調と同時に前後のスタビ交換だろ!』って事で。
前後をC社の強化スタビに変えたんですが…
フロントは一度装着すると、なかなか戻せない感じ。
でもクイックなステアリングの操作性は向上しましたね(^^)
これに対してリアは…
レガシィワゴンの場合は少し厳しいようで、リアの足が伸びずこちらは、純正に戻しました。
そして。肝心の車高調ですが…
ショックは29段の調整が効く全調整タイプ。
バネは、少しファミリー向けと言うことで
自由長(バネそのものの長さ)の少し長いものを選択。
でもって、
フロント:8kg・リア:6kgの設定で導入しましたよ。
(バネは同じエンドレス製です。)
しかし…
バネの馴らしってあるんですかね~。
当初はバネがなかなか上手く馴染まず、絶えず上下の揺れが収まらず…
一番初めなんて、ステアリング切るたびに。
『ゴロン・ゴロン』なんて、マンホールや鉄板でも踏んだかのような音がしてましたよ…(^^;
何とか2000キロ程乗ってみても、全体的な垂直的な動きが硬かったですね。
仕方が無いので。
リアに新たに5kgを導入。
そしてリアに装着してあった
6kgをフロントに導入しましたよ。
フロントが一気に2kg下がったので、それに応じて車高も車検不可な所まで一気に沈みましたが。
それに合せて、車高も再調整。
だいたい
純正より、前後で3センチほどのダウン量です。
(タイヤとフェンダーとの隙間はユビ3本が、何とか入る感じ)
この
バネレートのダウンで、乗り心地は一気に良好になりましたよ(^^)
そう言えば、某H○Sさんの車高調は乗り心地が良いと評判だったのですが。
確かバネレートが低い感じでしたね~。
このバネレートと言っても同じ数値であっても、会社によってその硬さは少し違うようですね。
よく硬いと言われるのが、ハイパコ。
逆に乗り心地重視で、柔らかいのはスイフトだと聞きます。
オイラのエンドレスは、その中間って感じだそうです。
でも先に書いたように、自由長が短ければ当然仕事量が減るから、乗り心地は悪くなりますね。
そんな感じで、軟弱仕様?でオイラのファミリーユースも考慮に入れた仕様としては。
そんな柔らかめのバネレートで落ち着きましたよ。
でもって、通常の使用では、フロント25段戻し、リア27・28段戻し程度で、家族も快適に乗っております。
これだけショックを戻して、高速コーナーで粘るのか?と言われれば、普通に粘ります♪
純正とは比べ物にならない位に…
家族が帰省した際には…独身貴族と言う事で(^^)
ショックを少し硬めにしたりするのですが…
うっかり帰省後に忘れていると、クレームがwww
というわけで、非常に欲張りなオイラの欲求が、満たされた感じです(^^)
当初は思い通りの仕様ではなく、どうしようかと思っていたのですが、今ではよく働く良い脚になってくれています♪
車高調全体の馴らしとしては…
やはり2000~5000kmほどは、馴染むまで必要かもしれませんね。
初期より500kmも走行しないで、全くダメ!なんてのは暫く待ってみる必要がありそうですね。
レガシィの車格(重量)で言えば、『フロント6kgは無いだろ~』なんて感じですが結構乗り心地を気にされる場合は、良さそうなレートですよ。
ちなみに、ダウンサスの荒巻きバネのレートとは違います。あくまで直巻きの事で…(^^;
ちなみに、うちの車の場合は…
フロント8kgの時は、ダッシュボード上のナビのGPSユニットがガラスと振動でカタカタ音してましたが…
6kgじゃ、全く同じ位置でもGPSユニットは大人しくしています(^^)
車高3センチダウンも、多少荒く走っても何処かで擦ってしまう事も無く。
何より雪国でも無理をしなければ、ある程度頑張ってくれていましたね~。
まさに
年中車高を弄らなくても、理想どおり何でもオールラウンドなのは、希望通りです。
アライメント調整もある程度必要ないので、一度決めた車高の時に調整したままです(^^)
それなら、純正の車高調やスバルのビル脚ならどう?
なんて事もあるかもしれませんが…
純正のビル脚であっても、少し物足りないのは、確認済みでして…(^^;
それにダウンサス入れても、やはり…と、当時よく
みん友さんに、ガッツリ試乗させて貰いました(^^)
車高調導入前の仕様としては…
足回りはダウンサスも入れていない、レガシィLパッケージ仕様のカヤバ脚でした。
正直
ふにゃふにゃで、幾ら補強で固めても限界が早かったです。
導入後は全く違う車になって、強大な補強が入った感じですね。
ですから、これ以上のオイラの車に無駄な補強は逆効果な感じでして。
今後の補強導入時は慎重な対応となります。
そんな経緯で、オイラの車高調はエンドレスZEALにて、ファミリー軟弱仕様で満足です♪
硬派な皆さんは、フロント12kg!!とか入れられるかと思いますが…
うちじゃあ、とても無理です…(^^;
スイフトの7kgをフロントに入れてみたい気もするのですが…
エンドレス社としては、当然社外のバネの導入はお勧めしないようですね。
5万キロはオーバーホール大丈夫そうな雰囲気ですので。
このまま抜けるまで、頑張ろうかと(^^)
そんなオイラのエンドレス車高調、インプレ総括でした。