• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しゃもじのブログ一覧

2011年10月29日 イイね!

MPISって、オカルトなの??

さてさて。

今日は番外編?

いきなりですが。

『MPISはオカルトなの?』なんてお題です。

何故こんなブログを挙げたかと言うと。
存じ上げている方もいらっしゃいますかと思いますが。

京都のとあるショップさんが、MPISの販売をされたそうで。

それをみんカラ+登録で、プレゼンテーションしたところ。
ある種の方々がそのプレゼンに異議があるそうで、いろいろあったみたいです。
オイラはその京都のショップさんのブログに一度コメントは入れたのですが…

問題のブログは…こちらから↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/702118/blog/24269692/

別にお友達登録している訳でもなく、実際にお店に行った事も無いし…
車のジャンルが少し違うので、全くと言って良いほどそのお店に関しては存じ上げない次第です。

しかしながら…
やはりMPISを紐解くと、その開発に関する事を考えると…
初めてMPISに関して興味を持った方に、誤解をまねくような情報が入ってはいけないかな?
なんて思って、ブログにした次第です。

既にMPISを装着したり体感されている方々や、よく勉強されている方には釈迦に説法ですが。

誤解をまねいたまま、情報を歪曲させているのを放置して見るのも嫌なので。

とりあえず、気になる方だけで良いのですが、以下読んでいただければ幸いです。

さてMPISは点火系パーツで、同時点火と呼ばれるシステムで直接エンジンECU(コンピューター)に働きかけるアフターパーツです。
※追記 ↑急いで書いたので間違っていたかもしれません。
『ECUから直接働きかける』が正解かも。INでは無くOUTに繋ぐかもしれません。
詳細は分解等しておりませんので、ご理解下さい。

その効果として、トルクアップ排ガスクリーン化、燃費向上など、様々な恩恵を受けられる夢のようなパーツですが…

正直そんな夢のようなパーツって、眉唾だろ。
なんて事で、アンチ方々はオカルトパーツとして認識されているのだと思います。

その中で、特にMPISの原理について異論があるそうです。

そこでMPISの同時点火の原理ですが。
通常4ストロークエンジンにおいて、通常は圧縮時にプラグが点火されるのですが。
これが排気行程においても点火するといった仕組みです。

この原理の『排気行程でプラグが点火するのか?』

これに関しては…正直机上の論理であって、実際は判らない。
これが現実だと思います。

実際にピストンサイクル運動しているエンジンの中に入って。
 
『ああ、確かに2回目の点火しているよ』
 
なんて見てきた人は、いませんよね。
ましてや走行する車に搭載されたエンジンなら、なお更です。

つまりこの排気行程で点火されるのは、あくまで机上の原理であって、それをダイレクトに確かめる術は不可能かと…

ノックセンサーがどうのこうの言っても、自分の場合は実際MPISを装着してノッキングなんて一度も無いし。
エンジンチェックも一度も点灯していないから、不具合なんて一切無しです。
点火不良は起きていないようです。

まぁそんな話は関係無いとしておいて。

何が言いたいかと言うと。

MPISの原理は机上であったとしても実際それを装着してトルク曲線に変化が起きたり、排気成分のCO40%ダウン、HC70%ダウンなど。
 
結果が発生しているから…
 
そちらから原理を想定してる(整合)ような感じだと思うんですよ。

判りやすく言葉を変えると。

・ある薬(MPIS)を開発した。
・実際に患者(車)に投与した(装着した)
・患者(車)の体調(排ガス)が良くなった。

この行程を、薬の投与を実験とすると、体調が良くなったのが結果となります。
そこで、脳内(エンジン)でどのような作用機序(メカニズム)が起きたか考察(検討)する。

これがすごく自然な流れなんですよね。
実際人間の脳をすり潰して、作用機序を解明する事は人道的に不可な事は、走行中の車両のエンジン内部を観察する事と似ていないでしょうか?

実際の薬の場合は、人体実験の前に動物実験がありますから、ある程度メカ二ズムは解明させてから人体実験(治験)に移行します。

まぁ、そんな具合ですから今回標的にされたショップさんは災難でしたが、プレゼンテーションに突っ込みどころ満載だったのかもしれません。

でも実際のパーツにはそこまで非難されるような事は無いかと思います。

また…
ここからも、ややこしいです…(^^;
 
馬力が数馬力上がったとか、上記に示した排ガス有毒成分がどの程度減ったなんて言うのはあくまで一種の報告です。
 
報告件数が多ければ多いほど、その結果は信頼するに値する?かと思いますが…
実際のところ、本当に信頼に値するような立証は出来ません。

一部のアンチの方が統計学を用いて、有意性を示せなどと、最近覚えた知識を用いられているようですが…

実際に統計学を用いて、有意に効果があると立証できる事は、少なくとも自動車業界の中では不可能であるかと思います。

世に言う研究者達は必死な思いで、実験して結果を出しても、その統計学に阻まれて、結果を立証できない事が多々あります。

自動車業界に於いては、統計学の分析法を用いても、そのリニアモデルと呼ばれる数式を作成するには、あまりにも不確定要素が多すぎて、一つの実験(パーツ)の検証をするには、膨大なデータと予備実験が多数必要となり、その費用も莫大なものとなります。

 そんな事、自動車メーカーでも出来ないのに、アフターメーカーで出来る訳が無いんです。

その不確定要素の一部を挙げると…
 
実験の材料となる要素に不確定要素満載
車・パーツ部品・エンジン・それを操作する人間(1人?で数千台検証?)・検証の環境や気候・ガソリン・他にもまだまだあるかな…

実験の結果をクリーンに統計学に掛けるには、これらの要素全て統一出来るよう、予備実験で同じ車であること、同じガソリンであること、何千回も同じ検証を出来るドライバーなど…
先に証明しておく必要があるんですよね。
だから実際100台の車で調べるには、その100台を抽出するために膨大な台数の車の検証が必要となります。

ああ。しんどいですね。
もうお判りだと思います。

自動車業界で統計学なんてナンセンスです。

確かに統計学的に何となく効果がありそうだ。
なんて事は判りますが、証明なんて実際無理な話です。

標的にされたショップさんで100台の車に部品(MPIS)を装着して、シャシダイやダイナパック掛けて、結果を統計学に掛けても何の意味も無い事なんですよ。
 
傾向が見られた程度で、証明されるまでには至りません。

しかしながら、他のパーツと比較して、何となくでも効果が大きく抜きん出ていれば…
ユーザーとしては、『大きく効果のありそうな部品だ』といった結果になります。
実際そう感じたなら、それも事実です。

いろいろ長文となりましたが…
まとめると…
 
MPISの原理は過去からある同時点火のシステムではあるが、実際に検証した訳ではなく、装着後の結果から考察するには、そのメカニズムとして排気行程に於いても点火していると考えられる。
 
こんな感じでしょうか…

 排気を再循環させるターボ車両で効果が多く感じられ、そうでないNAでは少し効果の度合いがターボ車両に比べると少ない。
こんな傾向も排気行程に何らかの違いが表れていると考えられる所以では無いでしょうか。

物事の論点を1点に集中させ(点火時期)、それに対して論破できなければ、オカルトのエセ業者だと言うのは…
 
物事を大局的に全く見れていない証拠では無いでしょうか。

何度も言いますが、自分は今回標的にされた業者さんとは全くの無関係です。

ただ、そんな方に対して『統計学だとか』まるで何かの実験研究を自分が行ったかのような発言にしては…腹立たしい不快感でいっぱいでしたよ。

長くなりましたが、最後まで読んでいただいた方、お疲れさまでした。

熟読、ありがとうございましたm(_ _)m

あっ。忘れてました。
MPISは良いパーツですが、お車によって効果の度合いが違います。
同じ車で装着されているものに試乗などして、気に入れば購入。
そうでなければ、見送るなど。
体感には個人差もありますので。

ユーザーの自由意志であれば良いと思いますよ(^^) 
 
 
 



※11/2追記
このブログに関しては、全て車載エンジン走行行程での話をしております。
実際に使うユーザーの立場に立って。俗に言うネット値にて。
可視化エンジンとか、点火映像とかグロスの話をしても良いけど…
 
実用の話をすれば、走行中のネット値の方が参考になります。

理論だけの『絵に描いた餅』状態では、実用の参考にはあまりならないですね。

※11/4 修正
一部、不確定要素に関して感情的な言葉があったこと修正致します。
また個人に対して、不快感を与えるような部位も修正いたしました。

※11/5 修正 : 何度もすいません。
>排気を再循環させるターボ車両で効果が多く感じられ、そうでないNAでは少し効果の度合いがターボ車両に比べると少ない。

↑排気『熱』を再『利用』させるターボ車両で効果が多く感じられ、そうでないNAでは少し効果の度合いがターボ車両に比べると少ない。
 文章中に『熱』が抜けており、また『再循環』はNA車両に誤解を招く内容とのご指摘がありましたので、『再利用』修正しました。
Posted at 2011/10/29 23:57:08 | コメント(20) | トラックバック(1) | 車(一般) | クルマ
2011年10月27日 イイね!

異音問題解決?5代目レガシィワゴン

異音問題解決?5代目レガシィワゴンふぅ。

めっきり寒くなってしまいました。

もうバタバタした事は無いだろうと。思っていたのですが。

来週は子供の園の秋祭り(文化祭)

何かと秋は行事ごとが多いようです。



さて。



そんな我が家のマイカー、レガシィですが。

昨年の初夏より、異音問題に悩まされていました。

最初は『気のせいだろ』とまで言われたのですが…

異音は酷くなるばかりで、今回もディーラーに対応して貰ってきました。

我が家の5代目スバル レガシィ ツーリングワゴンですが。

運転席側最後部の、Dピラー(リアハッチ横)の中から、走行中に異音が発生しておりました。

最初は右左折の旋回時や、路面起伏の激しい場合に『パキッ』っと音が鳴るのですが。
それに対しての、紆余曲折です…


対処その1

最初は内装天井を剥がして、後部座席エアバック周囲のパネルの『かしめ』(嵌合)が甘くなっていたそうで。

そちらを、かしめ直して対処して貰いました。

 結果…しばらくすると異音再発

『直りましたよ?』との事でしたが、ディーラー出庫時も異音発生していたし…(^^;

異音の頻度は下がったようだけど、焼け石に水って、感じの手ごたえでした。

でもこの対処、半月以上は車預けたかな~…


それでも時期的に、しばらく乗ってみて。

夏場に異音が激しく、冬場は少しマシだったから、また夏が来るまで我慢していました。


でもって、今年はディーラーのサービス担当(整備窓口)が少し変わった?ようで。

実際に問題部位の異音発生の原因をメーカーから情報を仕入れたようでした。

サービスさんに説明して貰って、『なるほど』とも言える内容で修理してもらいましたよ。


対処その2

Dピラー上部のルーフレール直下のボディパネル接合(溶接)が甘い可能性があるとの事

パネルを板金修理のような状態で、再度溶接して修理となりました。

もうこれで、内装側の問題とかじゃ無くて、DIYで出来るレベルじゃありません…(^^;

また2週間程車を預けて、車が帰って来ました。

修理後は、異音が無くなっていました(^^)

嬉しかったのですが…

100%ではなく…耳を澄ませば、たまに聞こえるような…

ノイローゼになっているような気もしましたが…少し我慢していると…

修理後1000キロ走行を越えたぐらいで、異音がハッキリ再発ww。

それも頻度が激しくなっているし…orz

街乗りの時速40km以下でも、路面が荒れていれば、激しいマーチを奏でますww

もうホントに酷いありまさまで…

ただ音質が少し違っているような。

これも頻度に関係しているのかな?ただし、場所は相変わらず同じ所から。

でもって、この件ディーラーに報告して。今回の入院となりました。

 
対処その3

前回同様、同じ部位からの異音発生で、怪しいパネル接合部を確認したそうです。

すると…

前回再接合した溶接部分から、バリのような物が周囲に飛び散っていて。

それが走行時に干渉していたようです。

今回もDIYでは絶対不可能?な面倒な部位を、板金屋さんは泣きながらバリ取りしたそうです。

まぁ、実際溶接のバリならば、後始末的な要素もありますが…


そんな訳で、現段階がこの状態です。

今回の対処その3で車を引き取ってからは…

異音が一切しなくなりました!(^^)

これまでは、しなくなったようで、少しは異音がしていたのですが…

今のところ皆無です。

まだ引き取ってから1000km走行していませんが…

前回に比べれば、随分良さそうな雰囲気です♪

このまま異音問題が収束してくれば良いのですが…


何度も入院とはいえ、長期に渡って異音解決に励んでくれたディーラーには感謝です。

この異音は実は…

代車の他のレガシィ車両でも確認しております。

他の方の車両でも聞いた事があります。

頻度こそ少ないけれど、もしかすると…



下手くそな絵ですが、異音部位の手書き図です↑

問題のボディパネルが、Dピラーで3枚構造になっています。

外部と内部パネルの間に存在する補強パネル(赤)上部の溶接に問題あったようです。
もし、同じような部位から異音を確認しているなら…
要検討候補かもしれませんね。

異音問題のこれまでの経緯…イロイロ
https://minkara.carview.co.jp/userid/112462/search/s/search.aspx?kw=%E7%95%B0%E9%9F%B3
詳細は、↑から…  

 
Posted at 2011/10/27 20:17:05 | コメント(11) | トラックバック(0) | 車(一般) | クルマ
2011年10月25日 イイね!

運動会とか・・・いろいろ。

運動会とか・・・いろいろ。さてさて。
10月もあと少しになりましたね~。

今日は日記ブログです。

先週末の出来事を、今頃回顧録です…(^^;

そんな10月の週末ですが…

土曜の朝、前日雨だったので…

絶対無いだろうと思っていた、息子の運動会決行の連絡で朝起こされましたww。
既に一度順延しているので、もう伸ばさないよう強行突破みたいでした。

息子の初めての運動会、小さな園庭ですが…

思いっきり駆け巡る息子の様子を見て、何だかほのぼのした一コマでした(^^)

その後…

異音問題(どれだけ引きずっているのやら…(^^;)
入院していた愛車を引き取りに、スバルディーラーへ。

とにかく…何やらややこしい問題みたいでしたが、とりあえず解決!

まぁ1000キロほど走行してから、再発しないかどうかが勝負の決め手になりそうです。

こちらの異音問題は、また結果を後日報告しますね。
(5代目レガシィワゴン乗りの方は必見かも)


 その後、某ショップに少し相談事。

また少し勉強になって、今後のブログねたの裏が取れましたww

そんなバタバタした土曜の昼下がりでしたが…


 日が陰って夜になると…

一路、車を京都へ。

ここの所、ずっと代車生活だったのですが。

やはり自分の車は最高です(^^)

乗り味が格別で、SIクルーズなども活用して楽チン走行など満喫(^^)

京都へは、大学時代の先輩に召集を受けて…

琵琶湖の湖周をナイトドライブでした。

車は先輩のRX-8    MTです。



実は…

もうホント恥ずかしい次第なのですが…

少し前まで自分の免許は…

『AT限定免許』でした…(^^;

ホント今でこそAT限定免許なんて、珍しく無いかもしれませんが…

昔大学時代にAT免許が登場して、その先輩にクラブの夏合宿に間に合うように。

『AT免許』を押し進められて…

自分も周りの環境から考えると…『まぁいいか』的にATで免許を取った次第です

実際免許取得の際は、まったく追加の補習や、試験に落ちる事が無かったので。

楽チンで免許取得でしたよ。 (^^)

でも…その後『AT免許』が、ある種の劣等感となり…

免許証を提示するのが、いつも恥ずかしい感じでした。

でも、実際MTを乗る機会も無く…そのまま、すごしてきたのですが…

気が付けば…もういい年をした、オッサン世代に…(^^;

『このままじゃダメだ~!』
と言う事で、少し前にやっと重い腰を上げて。

『限定解除』に。

AT限定解除は簡単で、いつでも近所でOKと思っていたのですが…

ここ最近(H19年以降)以前の取得では、8tの免許も同時所持らしく。

限定解除も中型免許が取れる、教習所じゃないとダメだそうです。

そんな訳で、少し家から離れる中型も扱う教習所へ限定解除に。

最短4時間の受講(実技)検定試験の合格で限定解除取得です。

受講は1日2時間までとなっているので、最短では2日と試験1日で解除出来るそうです。

でもって…何とか最短でクリアしてきた次第です…(^^;

でもね~。正直最短でクリアするのは少し、しんどかったなぁ~…

普段会社の敷地などで、MTの車を借りてたくさん練習などしていれば、ハードルは低そうですが。

オイラの場合、お盆休みに嫁の実家にあるジムニーMTを1時間練習しただけで…(^^;

実際の取得時は、ジムニー乗ってから半月以上経過していて…練習も忘却の彼方へ。

まぁいろいろ精神的には短期と言えど大変でした。

無事補習も無く、最短最安で取得出来たから、文句は言えませんけどね…


そんな具合で、事の発端を引き起こした?(笑)

大学の先輩が、MTドライブに誘ってくれた次第でした…

まぁ、案の定久しぶりだったので…

エンストは、しましたけどね…(^^;

『MTの楽しみ、判ったんじゃない?』

なんて言う先輩に、ほとんど初心者で、他人のRX-8だから緊張するから。

楽しむ余裕なんて、ほとんどありませんでしたよ…(^^;

帰路で自分のレガシィAT乗ってみて…

なんて楽チンだ!と再認識…ww

ほとんど、いらっしゃらないかと思いますが…

若い方でAT限定の免許の場合は、オッサン年齢なる前までに解除した方が良いかも…

オッサンにとっては、短期で解除するには辛くなってきます(笑)


結果的に考えれば、AT免許とMT免許の受講時間差だけ、あとで解除で受けるだけかな?

全てストレートで通るなら、こちらの方が経済的かも?

最初からMTの場合、余裕が無いと結構段階ごとに落とされるそうですね~。


お子さんに免許を取得させる方の参考になれば…(^^;

自虐ブログでした(笑) 
Posted at 2011/10/25 20:35:11 | コメント(10) | トラックバック(0) | その他いろいろ | 日記
2011年10月20日 イイね!

SIMカードの不良??

SIMカードの不良??ども。

今日は携帯電話の話です。

先日から、どうも携帯電話がおかしい。

『SIMカードを認識しません』

だってさ。

SIMカードなんて、携帯電話の調子が悪い時ショップで修理する時ぐらいしか触らないんですが…

何度か騙し騙しで、SIMカード抜き差しして、電源でリセットするも。

気が付くと勝手にSIMカード認識不良になっている。

こりゃ~。携帯電話が、ぶっ壊れる前兆なのかと。

暇を見つけて、携帯ショップへ。(柔らか銀行)

ショップへ行くと…
久しぶりの訪問に、新しい機種はスマートフォンだらけ。

中でもiphone4なんて出ているし…

この機会にスマホ乗り換えか~??(^^)

なんて思っていたりしたのですが。

とりあえず、SIMカードを新品に交換して、SIMカード不良かどうか見てみる事に。

でもって、1週間以上経過しました。

不良動作は再発しませんでした…(^^;

まぁ、SIMカードの劣化?なのかな~。
何度も言うけど、普段抜き差しなんて一切していないのに。

今の携帯電話は購入が2008年。もう機種の支払いは終わっているけど。

4年近く経過するけど、まだ頑張ってくれそうだから、しばらく使います(^^)

これでまたスマホが遠のきましたが…

普段仕事で外出はしないから、まぁいいか♪
ますます携帯、浦島化しそうです(笑)
Posted at 2011/10/20 19:17:54 | コメント(8) | トラックバック(0) | デジタルもの | パソコン/インターネット
2011年10月17日 イイね!

壊れない車??(ECUの話)

壊れない車??(ECUの話)ども。

秋らしく、すごしやすい気温の季節ですね(^^)

こんな季節がずっと続いてくれれば嬉しいのですが…

さて今日は少し片寄った話かもしれませんが…

タイトル通りの、壊れないクルマ?なんてお題です。

勝手気ままな呟き内容ですので、異論があっても戯言とスルーして下さい。 m(_ _)m

そんな『壊れない』なんて事ですが…

内容的にはECU(コンピューター)の話です。
壊れるとは…最悪エンジンブローなどのエンジン本体に掛る、負荷の話です。

うちの車は、某社のチューンドECUに仕様変更されていますが…
どうも、そのECUが壊れないECUだと評判らしいです。

そりゃ~リスクが無くて、壊れないのは嬉しいのですが…

本当に壊れないのでしょうか??

じゃあ、純正ECUは絶対に、車が壊れないの??
確かに純正ECUは安全なマージンを大量に取っていますから、壊れないのかも??

でもね。

『世の中には壊れない物なんて無い!』
なんてオイラは思っています。

他社と比較して、壊れにくいチューンドECUはあっても。
エンジンが『絶対』壊れないECUなんて無いと思います。
もちろん純正仕様でも同じだと思います。

ご存知の方も多いかと思いますが…
先代レガシィの初期型のECUは…
1速2速のレブリミッターがATでもあまり賢くなく…

1・2速で、回し過ぎる人がエンジンブローしていましたよ。

それが問題になって、ATでもサービスプログラムと称してECUのレブリミッターを抑えるプチリコールみたいな感じで、 ECUのプログラムをディーラーで変更する事がありました。(サービスリプロ)
その変更後は、エンジンが回り難くなって不満もあったそうですが…

純正仕様のECUでも、こんな事例があります。

じゃあ、チューンドECUは『絶対』壊れないと言えるのか??

答えは、NOですよね。

万人の方が、様々なシュチュエーションでお車を使われて…
皆が同じ管理下では無い状況が現実ですから…

壊れる状況だってあります。
壊れないまでにしても、異常を来す事は…

じゃあ何が原因で??

なんて事になるかと思いますが…

それを回避するには…
簡単な事です。

大切な愛車を、いたわってあげて下さい。

楽しい仕様にECUを書き換えたなら…
その後『1年以内に車を乗り換える』などの場合でない限り…

・エンジンオイルはマメに定期的に交換してあげて下さい。

・プラグは推奨された高回転追従型に変更してあげて下さい。

・夏場の猛烈に暑い時は、あまり負荷を与えるような運転は出来るだけ避けてあげて下さい。

・ガソリンは、絶対に必要以上にケチらないで下さい。

最低限、この4つぐらいかな??
この4つを守らなかった場合は、壊れにくいチューンドECUと言えど、壊れたり不調を出します。

オイルやプラグは気になっても…
案外ガソリンは、お安いノーブランド入れていませんか~?
ハイオク仕様にレギュラーとか入れている人は…レギュラー仕様のお車に買い換えて下さい。 論外です。

『↑こんな事、車好きなら当然の事だろ!』なんて皆さんは、思われるかと思いますが…

案外それを守らず、ECU書き換えする方が、ほんの『僅かに』存在するようです。
(この話は過去の事例から、記述しております)

なぜガソリンが銘柄違いで左右するかは…
このブログの反響次第で、また掲載します…(反響無ければ、掲載の意味無いですからね…(^^;)

みんカラをご覧になっているメンバーの皆さんは、メンテナンスとして当然の事だと思いますが。

面倒だけど、こんな時代なので…
壊れないチューンドECUに『なるか、ならないか』は、皆さんの日頃のメンテナンスに掛ってくるかと思います。

だから額面通りの、『壊れないチューンドECU』なんてありませんねぇ。

逆にこれらのメンテナンスを守っても、簡単に壊れちゃうECUは、選択しない方が良いですね…

ECUを書き換えている皆さんは、書き換えの際にその点はショップ側から指導されているかと思いますが…

これから書き換えを考えている人は、その点も念頭に置いていただければ…

老婆心ながら…おせっかいブログでした。

関係ないけど…写真は、先代レガシィ6気筒のECUです。
丁寧にメンテナンスしていたので、売却までの某社ECUチューニングしても5万キロ走行、ノートラブルでした~。
Posted at 2011/10/17 12:38:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車(パーツ) | 日記

プロフィール

「@ふくろうさん、ご心配お掛けしております。まだまだ若いと油断しておりました。退院後も維持できるよう、食生活を180度方向転換です。助けて貰った命、大切にします。」
何シテル?   06/13 13:48
見た目より実用主義のつもりですが… 見た目ばっかりで、中身が付いてきていません(T_T) 車に対しては、こだわり過ぎず、適当に・・・ 勝手気ままに、内...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2345678
910 11121314 15
16 171819 202122
2324 2526 2728 29
3031     

リンク・クリップ

しゃもじさんのロータス エミーラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/26 00:47:02
ボディショップFUMIさん 
カテゴリ:クルマ関連
2012/08/15 01:45:31
 
オリエントワークス 
カテゴリ:クルマ関連
2009/10/26 14:02:39
 

愛車一覧

ロータス エミーラ ロータス エミーラ
念願のロータスとして、購入に至りました。 納車まで約二年半。コロナ禍による生産停止以上に ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
仕事用の車として、国産(ホンダ)で右往左往していたのですが。色々と状況が重なり、ルノート ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
5年半乗り続けたスバルアウトバック3Lからの乗り換えです。 家族構成も変化し、いまの自分 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
過去所有の車で、ホンダ2台目です。家族構成に変化があり、仕事でつかう車を前車のフリードよ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation