
https://minkara.carview.co.jp/event/2024/20th
みんカラ20周年、おめでとうございます!
13年間の想い出をつらつら書いていたらめっちゃ長くなってしまいました。駄文散文ご容赦くださいm(._.)m
106に乗り始めたのは東日本大震災の直後でした。みんカラの登録もちょうどその頃です。
当時、福島に住んでいました。
乗っていたトゥーランは家族と避難させたので、アシグルマとして4度目のゴルフ2を探していたところ、ひょんなきっかけで106に出会い、試乗一発でサイン笑。
106とゴルフ2GTIは、同じテンロクツインカムで車重もほぼ同じ・・・ですが、106の方がよく吹け、動きが軽く、その気持ちよさに一発でトリコになりました。
みんカラをはじめたのは106のことを知るため。先達の皆さんの投稿から多くの情報が得られたし、自分でやった小さな作業も誰かの役に立てばと思い、投稿したりしました。オフ会にも参加するようになり、リアルに交流して頂ける方々もできました。
14万㎞で購入した106を13年間、15万㎞乗って30万㎞近くまで来ました。
車検費用、諸税を含めれば、新車がゆうに買えるくらいの維持費はかかってるんじゃないかと思います笑
でもなんだか全然惜しくないんですよね。
106の新車があれば買いたいくらいですが、傷や色あせ、小さな不具合なんかもまた良いもので、アバタもエクボ、飽きない魅力があります。
家族車の方は、この13年の間、トゥーランからステップワゴン(RF3後期)を経てコカングー1.6となりました。
まずトゥーランについて。
社会人になってゴルフ2を3台乗りましたが、家族が増え、大きめの車を探していました。
当時、日本はゴルフ4のモデル末期。この時に登場したトゥーランはまだ日本に正規輸入されていなかったゴルフ5がベースで、アイシン製6速ATを搭載していました。
ATは4速が当たり前の時代だったので、6速は革新的に映りました。アイシン製という信頼感も決め手だったように思います。このATはピックアップがよく繋がりもスムーズでした。
後席がスライドドアでなく、そこは妥協して契約したのですが、ほどなくシャランが出たのでもう少し待てば良かったかな、とちょっぴり後悔したことを思い出します。
次はステップワゴン。
このクルマは娘の部活の送迎に活躍しました。リアショックが抜けて三列目のシートがジェットコースターのようにハンプすると、子供達は大はしゃぎでした。
荷室が広く、カーポートガレージを作った時には長尺の板材の運搬、ホームセンターとの往復に活躍しました。
大きな故障はなかったのですが、街乗り燃費はリッター8㎞前後、高速でも11㎞前後と芳しくなく、娘が部活を引退し、大人数の送迎も無くなったところで退役となりました。
そしてカングー。
この時代のカングーの正規車は全て右ハンドルですが、ワタシのは並行モノなので左ハンドルです。
最初、神様は嫌がっていましたが、狭い道での離合など、今では左ハンドルの方が乗りやすいと言います。
5ナンバー枠のコンパクトさ、ダブルバックドアやファニーな内装に象徴されるカングーらしさ、そして長距離でも疲れない分厚いシートは特筆です。
現在は、ステアリングラックのオイル漏れ、ロワアームブッシュの劣化などがあり、タイベルなど大物も続くのでここをいかに乗り越えるかが(神様のご機嫌を含めて)課題です笑
そしてみんカラ。
SNSとしていろいろ批評はあるようですが、私にとっては素晴らしいツールです。
情報の宝庫ですし、クルマ好き同士のリアルな交流を育んでくれました。
末永く運営していって欲しいと切に願います。
Posted at 2024/09/08 11:27:21 | |
トラックバック(0) | タイアップ企画用