2019年07月20日
先日のつくびで雨なのにサイドターン失敗しまくったのはまあ腕のせいなのは分かっているのだが、
腕はそうそう簡単には上達しないので(そもそもここ数年練習自体全然行けてないので伸びることはまず期待できない…)、今より早く走るには道具を変えた方が手っ取り早いと思う
つまり、今つけてるプロμのメタルでは自分は上手に出来ないので、もっともっとロックさせやすいパッドを買っちゃおうという結論になった。
フロントにはWINMAXのitzz R2とR3を着けてるので、それとバランスさせるのは違うメーカーのものだと判断しにくいので同じitzzのRM2を買いました。
これはこないだまで付けてたzerosGR4の後継。
これはいい感じに効いてたのでたぶんRM2も期待できる。
あまり効きすぎるようなら、今つけてるやつと裏表で使ってみる。
んで冬はプロμに戻す。とかやれば年間通していい感じに走れそう。
スターレット買って10年以上になるが、いまだに納得のセッティングは出せてない。全部自分でやるのもちょっと限界かな…
まだ先の話だけど次の車は、最初からプロのお世話になった方がいいかも。。
Posted at 2019/07/20 20:32:13 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年07月15日
去年まではどの大会にも年間通しで参加したことなく、たまに気まぐれで年間1~2戦どこかに出るだけだった自分ですが、
今年はビ筑になるべく全戦出させていただきたいと思っています
2戦目は寝坊したので欠場しましたが
クラスは一戦目と同じSF2
走行については、今回は普段避けてる雨だからまず走り方もわからないしセッティングもよくわからないので、とりあえず何となくの空気圧で減衰もよくわからないので前回と同じで何となく走ってみたらサイド効きにくい(引きたいと思った6箇所中3箇所不発)ので色々調整したけど午後は路面少しよくなったせいか余計に回れなくなって確か一回も効いてる感じがしなかった。
そのためグリップだけで走ってるような感じになり2本目タイムダウン
ただ一本目のタイムがまあ何かサイド失敗以外は割とそつなく走れてたようなので何とか2位になれてポイントをもらえた。
今回からタイヤをフロントだけ2年ぶりに新調したので多分その効果が一番高い。溝なしで挑んでたら多分無理だった。
と言う感じでした。
皆様お疲れ様でした。
以下メモ
****************************
練習ウェット、一本目ウェット(ややヘビー)→2本目ウェット(1本目よりはマシ)
空気
F2.3
R2.2→2.6
減衰
F7戻し
R4戻し→6戻し
(今メモ書いてて気づいたが、よく確認してないで、現地では8→10戻しにしてたつもりだった…記憶違いで。多分回れなかったのこれのせい)
結果:夏(20度強)ウェットでは↑でもスピンとは無縁、むしろ回れなかった。リア食い過ぎ
流石に冬とほぼ同じセッティングでは厳しかった
(冬は8だとオーバー傾向なので4にしてたみたい)
多分3.5入れて8戻し位でよかったと思われる
それで練習試しときたかった
今後
一回晴れてるときに練習行ってやはりサイド効かないようなら買い換えも考えるけど効くなら今回はただの判断ミス
Posted at 2019/07/15 04:45:06 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年02月18日
去年まではどの大会にも年間通しで参加したことなく、たまに気まぐれで年間1~2戦どこかに出るだけだった自分ですが、
今年はこちらの大会に全戦出させていただきたいと思っています
(はじめは桶川にと思ってましたが、今年は月曜開催が多いので早速無理になった)
クラスについては、何年か前にTC1000でやったときにNF2で出てみたときは、優勝できたので、何となくでSF2クラスを選択。
結果的には、タイム的にはちょうどいいかと思うので今後も同じクラスに出たいと思います。
A2だと入賞も厳しそう。
走行については、路面はとても綺麗で走りやすく、コースもそこまで複雑なものではなかったため、持てる力は概ね出せたかと思うのでいつものように多数の悔いや言い訳はなく、まあこんなものかと。
強いて挙げるとフロントタイヤがもう古くて山も結構減ってるのでできれば次戦では新しいのを用意したい。
まあ練習ではまだまだ使えるくらいには食うのだが…
今回は午後の完熟の前にコース攻略のありがたい講義があり、午後はそれを取り入れ、セッティング変更とあいまって1秒アップ。
おまけ走行ではさらにコンマ6秒アップ。
まあジムカーナは本来走るごとにタイムが大幅に上がっているようではまだまだとはいうが、そこはビギナーズジムカーナなのでそこはまあ。
と言う感じでした。
皆様お疲れ様でした。
以下メモ
****************************
練習、一本目でリアの限界が低かったのと思い付きでフロントやわらかくしようと思ったので前後のエアと減衰調整
空気
F2.3→2.1
R2.6→2.3
減衰
F4戻しから7戻しへ
R8戻しから4戻しへ
結果:ターン時のスライドしすぎ感結構抑まる、2速コーナーのブレイクしそう感抑まる、フロントはいいか悪いかよくわからなかった
→気温低い間はしばらくはこのままで。
今後
R車高高いので少し下げる
冬はRブレーキすぐロックしてしまって強くブレーキ踏めないのでFブレーキもう少し強くしてもいいかも
Posted at 2019/02/18 21:32:09 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年12月24日
ご無沙汰しています。
昨日は久々にOSLに参加させていただきました。
結果は、撃沈…
しかも久々に体を動かしたためか、翌日全身が痛い&風邪っぽくなってしまいました。
詳細は、後日機会があれば…
毎度の如く、振るわなかった言い訳をすると
・タイヤがもういまいち
・LSDが、もう4年使いっぱなしでいいかげんへたってきた気がする
・久々過ぎて桶川のグリップ感が分からず、あとから考えればエア圧とか減衰がめちゃくちゃだった
・2年くらいエア抜きしてなくてブレーキのタッチがひどい
・単純に下手になった。コース上の制約のあるサイドターンが特に全然できてなかった
・寝不足で一本目走った段階で疲れてしまい午後の慣熟行ってない(代わりにイメトレをその時間で何度も何度もしましたが)
・単純に下手になった
・・・
などなど。
ここ数年は大会どころか練習すらあまりできていないので、来年こそは、車も直して練習にも一杯行って、大会もスポットではなく一年通して出たいと思っている
(これまでのように言うだけではなく。来年は本当に実行できる環境が整ってきたので)
年明けたらすぐにメンテを始めます。
あと、今後はショップに預けて作業をしてもらうことも本気で考えてます。でもショップ道程なのでどうしたらいいかも分からないが…
2月の開幕戦もよほどのことがないかぎりはいきたいと思います。
12.25追記
動画をねこぜさんから頂いたので、のせてみました。これは二本目
動画見ていると、小さなミスや微妙に攻めれていないのが積み重なって、2秒も3秒も落としているのかなと感じました。車の差というよりは。
多分乗る人が乗ればこの日の91でも25秒切るかどうかくらいは出せたのかなと。
車自体の動きも全体的に微妙にもっさりした感じで、スピードも伸びきっていないしスラロームもターンもコーナーもどこもキレがない。ラインも甘い。もっと縁石踏めばいいのに。
まあ本人的には踏んでない訳ではなかったですが、コントロール不能になるのを嫌って無意識に抑えてしまってたかもしれません。
最後になりますが、スモール切れてるのを教えてくれた方、ありがとうございました。全く気づいていなかったです。
Posted at 2018/12/24 22:45:11 | |
トラックバック(0) |
走行動画付き | 日記
2018年11月05日
今日は2年ぶりに浅間台に行ってきた。
オフシーズンだからか午前中も午後も自分以外は2台のみ。
自分は午前中のみで撤収したが、やはりオフシーズンは走り放題でいい練習になる。ちょこちょこ車を休ませたり、トーやキャンバーを久々に(前回決めたのが車検前なのでおよそ一年半ぶり)探ったりしつつ午前中だけで15本走れた。リハビリには最適だった。
もう町乗りはあまりしないので偏磨耗を以前ほど気にする必要がないため、キャンバーはネガ方向に1°増やし、トーも以前よりアウト方向に振ってみた。かなりよくなった気がする。
走行自体は半年ぶり。ここ数年の走行ペースがあまりにも少ないためか、慣熟でコースを覚えられなくなってしまった。
3本目でようやくミスコースしないで走れる有様。
今日はDコースだけ走り込んだ。もう一回で何個もコース覚えられないので。
タイムは最終的に22秒前半くらい。これが遅いのかスターレットにしてはいい感じのタイムなのかは分からないが。
(以前は、浅間台ならいつもSタイヤのDC2の4秒落ちくらいだった)
今日は動画はとってない。取る意味ないと思ったので。
感覚が戻ればそれでいいと。
最終的には、大分取り戻せた気がする。しかし、最後まで360ターンに苦戦した。この時期で。
サイドはよく効いてるが単に下手になっている。
あとは、今年からリアのスプリングを8kg/mmに変更しているのでそのせいもあるかもしれない。他にもリア15インチにしたり、2016年頃とはかなりセッティングを変えている。
一言で言うとターン重視からターン以外を重視へ変遷していってる。
減衰下げたり色々したが、最後まで難しかった。
でも、うまく決まれば脱出~立ち上がりの駆動輪のトラクションは8kg/mmの方がいい感触(より引っ張っていける感じ)だし、ターンのしやすさ以外は全般的に向上した感じがするので、戻すことはせずこの方向でもセッティングを出していきたい。コーナリングがとにかくよくなった。破綻しにくく安定はしてるがアンダーにはなりにくくしっかり必要分だけリアも動いて向きが変わる感じ。
まあ感じがするだけで実際にコーナリングスピードが上がってるかは分からないのだが。データロガーで分析するのは面倒だからやらない。(やった方がいいのはわかっているのだが…)
コースによって4,6,8と使い分けられるといい。たぶん面倒だから現実にはやらないと思うけど、狭くてターンだらけのコースなら4、バランスいいのは6、ターンは腕で何とかして他を取るなら8(または試してないけどそれ以上)という感じか。あくまで個人の勝手なイメージ、戯言。
フロントは何年も12のまま。こちらも14とか試したいがそれはまたいずれ。
走行終了後、右ドラシャのアウト側ブーツの裂けとグリスのもれを確認。要交換。
他、今年中にやること
・ブレーキ4輪オーバーホール、エア抜き(もう2年位やってないw)
・プラグ交換(ついでに圧縮測る)
・オイル交換
・ラジエーターキャップとクーラント交換
・リアパッド交換
・エアクリ洗浄または交換
・デスビ予備手配または直す
・いいかげんフルバケにする、あとベルトも幅広いやつに変える
余裕があればやりたいこと
・助手席もフルバケにして軽量化(車中泊しにくくなるので悩み中)
・LSDオーバーホール
・エンジンマウントをちゃんとした強化のやつに交換(昔自作強化したやつが劣化してきているので)
・タービンオーバーホールまたは交換(インタークーラー内がオイルでべちょべちょなのでそろそろやらないとまずいかも…)
・エンジンオーバーホール(せめてヘッドとピストンリングだけでも)
・ショックオーバーホール(優先度は低いが)
今年は、正直結構真剣に乗り換えを検討してたのだが、やはりせめてあと2回は車検通して乗り続けようと思う。
そろそろ一部部品がきつくなってきているのは承知の上。
みんカラとかで、91なんかよりよほど古い車で走ってる車をたくさん見てきて、
古い車をきれいに維持して乗るのもやはりカッコいいと思った。
シティとか86とかkp61とか。
91でやれるうちは頑張りたいと思うようになった。
まあ半年後には180度考えが変わっているかもしれませんがw
今年は殆ど車に金使ってないので資金はあるっちゃあるのだが、実際どこまでつぎ込むか悩む。
とりあえず、20万くらいは仕方ないと思っているけどそれ以上はちょっとさすがに躊躇するな。
Posted at 2018/11/05 03:12:15 | |
トラックバック(0) | 日記