若干報告が遅くなってしまいましたが、去る12日は、ビギナーズジムカーナin筑波第三戦に参加して参りました。
私はビ筑自体出たことがない(先日の桶川が大会初参加※自動車部では学生の大会に出てはいましたが…)ので不安もありましたが、
第三戦だけは、普段のジムカーナ場ではなくなんとTC1000を使って行われるということで、普段なかなか体験できない
ハイスピードジムカーナを楽しめる!と、前回の桶川でhiro926さんからお勧めがあったこともあり、非常に楽しそうなのでスポット参戦して参りました。
当日や前後の事、書こうと思えばいくらでも細かいネタは沢山あるのだが全部書くといつものようにすごい長文になってしまうのでいくらか割愛します。
ということで、要点だけ…それでも長くなってしまったが。
1.
当日のコースは
こんな感じ。
猛暑の上会場が非常に広いので慣熟歩行しただけで疲れました…
歩行中色々アドバイスを頂いたり、自分なりに色々考えたこともたくさんあったのですが、走り出したらもう結局事前に考えたようには走れなくて、体に染み付いたいつもの走りを結局してしまう悪い癖が出てしまいました。。
今回は自己満で車載動画を撮ってみました
午前中のは省略して午後のを
このような走りの結果、NF2クラス(県戦などの大会で未入賞レベル)
で優勝することができました!
大事なことなので見逃しが無いよう2度書かせて頂きます、
NF2クラス(県戦などの大会で未入賞レベル)
で優勝することができました!
ただしこのクラスではドボンになってしまった方が居たため、生タイムでは実質クラス2番手でした。
※ビ筑にはドボンという制度があります。ドボンとは、
“自分の出てるクラスより一つ上級のクラスの優勝者のタイムから一秒落ち以上のタイム出したら、賞典外にしますよ”ってことで、初級者は初級者クラスに、中級者は中級者クラスに出るようにしないとドボンで表彰台には上れないようになっているようです。
で、
リザルト見るとわかりますが、今回ドボン基準タイムは1'36"078なので、あと0.424秒速くゴールしてたら私もドボンになる所でした。。
表彰式では、表彰台に立ってなんか喋るといった経験ははじめての上、うっかりしてて事前に何喋るか全く考えてなかったので、キョロキョロしながらボソボソ何言ってんだか聞き取れないくらいの声量でまとまりのない話をする挙動不審おじさんみたいな感じになってしまいましたorz
表彰台は居心地が悪いので(笑)次回は上のクラスにエントリーしようかしら。。というのは冗談だけど、今回NF2とSF2どちらにエントリーした方がいいのかかなり悩んだのは事実で、桶川にも出てた他の人の参加クラスをエントリーリストで何度も見比べて、自分はそもそも公式戦なんて出たこともないことも加味してまあNF2かな、と思ったんですが、終わってみればどちらに出ていても大丈夫だった感じなので、次回出るとしたらSF2ですかね?ターン多目になればスターレット地味に有利だと思うので。
2.
ここからは動画をもとに自己分析という名の言い訳コーナーです。始めに言っておきますが私は言い訳とモノのせいにするのが大好きなので(笑)、そういうの快く思わぬ方は読みとばしてくださいな。。
・当日の気温は雲もほぼなく30℃を越える真夏日で、当然路面は温かく、とりもなおさずリアが粘ってサイドが不発になる恐れが高い。
ということが前日には分かっていたのに、リアを両側フルメタルにするとかウンコタイヤ持ってくるとかの対策は全然しないで来ちゃった。
まあ先月に夏用のセットを一応だしには行ったのだが、当日はその時の想定より遥かに暑かったしリアが粘りまくってしまた。
結果、最初のスラローム後の八の字は午前午後ともに2箇所ともサイド不発(×_×;
特に午後は、リアのエア4キロまで上げて、リアタワーバーはずして、リア減衰も2クリック柔らかくしたけどそれでもダメでした。
ここだけで1秒近いロス。
見てた感じだと、今日は自分だけじゃなく全体的にサイドに悩まされて思うような走りが出来なかった選手が少なからず居たんじゃないかと。
・次、長い高速区間、走ってる時はかなりいい感じで走れてたように感じてたものの、動画見直すとラインもコース全体を全然使えてない感じだしアクセル開け始めも遅いし、だいたい3速全開のまま進入するコーナーなんて人生初なのでうまく攻略できるわけもなく、全く攻められず何秒落としたかも想像つかない。
・そのあとの中盤ターンセクション(蛸壺みたくなってるとこ)への侵入では二本とも謎のフロントロックでドアンダー→焦ってシフトミスしてわたわたして1秒くらい落としたかも。
・そんな感じでグダグダなまま後半のターンセクションへ…
これはこのまま終われないと思って、そこ以降のパイロンでは走り方を変えた。サイドでリアが絶対にロックするように、ハンドル切り始める瞬間、リア外側に荷重が乗っかり始める前にもうガツンと引いてロックさせちゃっといて、その状態でハンドルを切り込んでくやり方やったら一応ロックはできてターンもまあまあ回れた。
いつもの奥で引くやりかたよりは少し遅そうだけど回れないよりは全然良い。
一本目しくじった最後の360°もとりあえず回れた。
そんなこんなで36秒台なので、乗る人が乗ればこの車でも32秒台くらいまでは出せたのかも知れません。当然今の自分の運転レベルではとても出せないけど、もっとセッティング出す能力と、慣熟でどれくらい攻められるかちゃんと考えられるようになればもしかしたら、ですが。
3.
それと、ねこといえばねこぜさんも書いているNUTECさんのブースでやっていたオイルの粘度当てゲーム、自分もやったが、慎重にやってたら時間切れになってしまい(笑)5/8問正解で終了。タオルを貰えました!
かなり難しかった。これ全部当てられるなんて凄いですよ。
そのあとは、上のクラスのFFの速い方達の走行を何本か盗撮させていただきました。今後しばらくは毎日なめるように動画を見て(笑)参考にさせていただきたいと思います。
当日は走行結果も嬉しかったですが、それ以上に単純に走って楽しいコースで、参加してよかったなと思いました!
大会運営の皆様、走られた皆様も走られなかった皆様も水掛けで活躍したチビッコ達も、大変お疲れ様でした。また参加の際はよろしくお願い致します。
Posted at 2015/07/15 20:06:15 | |
トラックバック(0) |
走行動画付き | 日記