• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツチノコのブログ一覧

2016年06月12日 イイね!

グランドエフェクター装着!!

グランドエフェクター装着!!








先輩方のパッソに取り付けれられた
グランドエフェクターを参考にして、
GE-FORCE4を取り付けました。


経緯として、ヤフオクで
普通のグランドエフェクターを他車種から流用を
考えていたところ、
フェアレディZ用GE-FORCE4が出品されており、
格安でゲット
できたことが始まりでした。

定価6万じゃ、さすがに手が
出せないですから・・・。

さて、取り付けですが、もちろんそのまま付かないので、
ワンオフの嵐でした。

本体ユニットを固定するためにL字とL字を溶接しました。
くっ付けるなら、溶接が手っ取りと最近考えるようになりました。
昔なら、ボルト止めだったでしょう。







ちなみに車体から固定するには、空き穴を利用します。



準備として、ステーにφ8mm穴(真ん中)を開けます。




ボルトの下に両面テープで引っ付けます。



ボルトを先に入れ、次にステーを入れます。




ステーからボルトを抜くことでボルトが落ちないようにできます。
コツは要りますが、ボルトもステーも再度取り外し可能です。

秘儀ネジ落とし!!!





本体ユニットはマフラーとシャフトの微妙な隙間にに付けました。




フロントも同じようにネジ落としで取り付けます。
自分はロワアームバーが付いていたので、通常よりも少し後ろに付けました。




それでは、可変の動きをお楽しみ下さい!


これは、ワイヤーで引っ張っており、
本体ユニットにモーターが巻き取っています。


位置は借り付けですが、スイッチを押しっぱなしで任意の高さに設定することが
できます。


高速が楽しみです。

Posted at 2016/06/12 15:57:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 外装部エアロ課 | クルマ
2014年02月09日 イイね!

だし巻きタマゴ

だし巻きタマゴ昨日雪、ひどかったですね。

兄じゃのムーブコンテですが、雪のだし巻きタマゴ状態に。
Posted at 2014/02/09 12:49:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 外装部エアロ課 | クルマ
2014年01月19日 イイね!

リニューアルオープン!!

リニューアルオープン!!










みなさん、こんばんは!
現在の仕様と昔ではいろいろと違うので、
この度リニューアルオープンしました!

変更内容
タイトル変更
背景画変更
プロフィール変更
ハイタッチ!drive追加
ブログカテゴリーを変更
などなど


さて、もうTOPに飾ってあってお解かりかと思いますが、
フロントアンダーリップを取り付けました。


これはMyvi用とかではなく、実はQNC系のbB用だったりします。


bBの全幅は1,690mm
パッソの全幅は1,665mm
この差なら、問題無いでしょうと思い、ヤフオクで購入しました。
FRP製で6,000円!簡易補修と塗装すれば、何とかなる出来です。

取り付けてみると、なんとジャストサイズでした。
センター切らずに済みました。

ただ問題があって、まだ未塗装なんです。
今日は、穴位置の決定だけなんです。

だからすぐに外す予定なんですが、塗装をどうするか!?

①W09で塗装する
②モデリスタのフロントリップのようにガンメタにする
③W09とピアノブラックのツートンカラーにする
④フルカーボンシートでラッピング

1→4に連れて難易度が上がります。

※追加情報

寸法測りました。


Myvi用バンパーの全幅は1643mm
リップアンダースポイラーの全幅は1674mm
リップアンダースポイラーの内側は1644mm
でした。

つまりバンパーが1643mmだと
ギリギリこのスポイラーに取り付け可能ですので、
1643mm以下なら装着できます。

※メジャーで測ったので、多少の誤差はあります。
Posted at 2014/01/19 23:13:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | 外装部エアロ課 | クルマ
2013年05月03日 イイね!

MYVI用バンパー購入日記vol.06

MYVI用バンパー購入日記vol.06




みなさんこんばんは。
後編を書きます。

リヤバンパーには、穴あけ加工がしてあるのです。
(前回の写真でばれていますが)

これにより、風がよく抜けます。
穴は、左右とセンターの計3ヶ所に見えますが、
実際はナンバープレートの裏で分かれており、
計4ヶ所穴が空いているんです。






下の写真を見ると一目瞭然です。




これで、サーキットでタイムに貢献間違いなし!??


さて、MYVI用バンパー購入日記は、ここで一旦終わりです。
何故なら、すでに2ヶ月前の過去の記事を書いているからです。

まだ付けていないサイドステップやフォグランプがありますので、装着次第また書きますね。

ここでお知らせがあります。
加工をお願いしたショップが正式に発表しましたので、公表します。
もちろん許可して、掲載していますので、勝手にアップされたわけではありませんので、
そのあたり勘違いしないようお願い申し上げます。


 輸入前の話に戻りますが、無計画に何とか付くだろうと非常に安易に考えていました。
僕が想像していた以上に難儀なものとは、思いもしませんでした。

しかし、その夢をかなえてくれたショップがあります。

それは、愛知県の豊田市にあります倉地塗装様です。

あのエアロを何とか付けたいとか、きれいに直したいのであれば、
倉地塗装様をお勧めします。

クオリティが非常に高いです。時間は結構かかりましたが、
僕の知りうる中でナンバー1です。
ブーンの目の下やグリルとかは、パテで修整してあるのですが、
左右均等に揃っています。

詳細は、倉地塗装様でブログアップしていますので、よかったら覗いてみてくださいね(^^)











Posted at 2013/05/03 21:53:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 外装部エアロ課 | クルマ
2013年04月25日 イイね!

MYVI用バンパー購入日記vol.05

MYVI用バンパー購入日記vol.05







怒涛のリヤ編に突入しました。
一瞬、取り付けるだけじゃ?と思われますが、問題がたくさんありました。
まず、ナンバープレートを外す為、再封印必要です。

次にナンバープレートは、夜間光っていなければなりません。
早期解決するには、字光式ナンバープレートがお勧めです。
ナンバー灯を設置する必要がありません。
(ナンバー灯と同時に字光式ナンバープレートを光らすのはNGです。)

上記2点、まとめてやるのが、無難でしょうね(^^)

次にマフラー位置問題が発生します。
ブーンX4が4WDという点が大きく関係し、次の写真のようになります。


さらにその内側は、次のようになります。


ちょうどスタビポールリングの位置ぐらいにマフラーのセンターがきます。
Myvi用は2WDしか存在しない為、4WDを想定しないマフラー位置になったと思います。
マフラー位置を修整するか、バンパー側の位置を修整するかで迷いましたが、
マフラー位置修整加工で3万円ぐらいかかるので、前者を選択しました。

しばらく、マフラーが固定された状態(しっかりと固定されています)ではありますが、
念の為、サーキット走行は不可能でした。

結局マフラーをカットして、再溶接し、ワンオフマフラー(リヤピース以降)を作ることになりました。
ただ、このマフラーのリーガルさんは、静か過ぎました。
(ご近所対策マフラーとも言います)

そして、まだMyvi用バンパーには、隠された秘密があり、
この形状を活かした加工をしました。
後編に続きます。






Posted at 2013/04/25 22:52:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 外装部エアロ課 | クルマ

プロフィール

「プロスタッフ キイロビンゴールド 製品インプレッション http://cvw.jp/b/113037/48527347/
何シテル?   07/07 19:36
ブーンX4からシリオンスポーツと進化しました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12 34 5
6789101112
13141516171819
2021222324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

一寸先は闇 「現る!妖怪ナビ付かず」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 01:54:31
ブレーキランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/15 12:48:53
リア用のクッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/10 19:09:02

愛車一覧

ダイハツ ブーン ダイハツ ブーン
ブーンX4→シリオンへ。
トヨタ カローラII トヨタ カローラII
実はターボ車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation