• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツチノコのブログ一覧

2011年10月30日 イイね!

錆びてたな・・・

錆びてたな・・・








これはリアの左側のスピーカーの平型端子ですが、
錆びていました。
実はツチノコ号のリアに関して、
右側だけはデットニングが施されていました。
前オーナーが途中で放棄したか、
リアは右側だけで十分と判断したかは
さておき・・・・右側のスピーカーの平型端子は、
左側に比べて錆びは少なかったです。
つまりデットニング施工で穴を塞ぐことで水を
少なからず防いでいるようです。

錆を防ぐ為に対策として、

・金メッキ
・スリーブの上にさらに防水収縮チューブをする

一番は進入経路を発見することでしょうけど、
湿気による錆だったら、どうしようもないですね。

さて、どうすることやら。

2011年10月17日 イイね!

ブルーボネット



この前の日曜日は、名古屋港のブルーボネットにつれと一緒に行ってきました。
ラパンが来ると聴いたので・・・

大の大人とラパンとの握手が実現しました。
ちょっと恥ずかしかったけど、列に並んで、撮ってもらいました。

せっかく動画を撮っていたんで、初めてyou tubeに投稿しました。
ちょっとした失敗がありまして、携帯で縦向きで撮ると、パソコンに入れた時、
90度横向きに撮れていました。
なので、90度再変換してから、投稿しました。
よかったら、観てください。

(*´Д`)ハァハァ 、ラパン最高!!
Posted at 2011/10/18 00:36:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味
2011年10月11日 イイね!

閲覧注意!《虫の死骸あり》インタークーラーに設置した網について

閲覧注意!《虫の死骸あり》インタークーラーに設置した網について※お断り※
別に虫の死骸を見せたいから、
写真を載せたのではなく、インタークーラーに網を
張ったことでどういう結果が出たかを検証します。










1年前のブログ「亜美ちゃん」において、網を張りました。

1年間使用した結果が写真にあります。
網の置き方は、エンジンルーム開けて手前側が写真の下側に相当します。
尚、網はこの1年間掃除していません。


写真から判断できることは、

①全体的に排ガスで黒くなっている
→インタークーラーカバーのところは、黒くなっていない

②虫の死骸が手前側と後ろ側に比べ、後ろ側の方が多い
→1年間で吸入された空気は後ろ側の方が流れやすい

注目すべきは②の事象で、インタークーラーは確かに
全体的には、空気が当たっていることは確かだが、
場所によって当たり方が違うことが言えます。

言い換えれば、インタークーラーに均等に空気が当たっていないので、
インタークーラーそのものの機能が100パーセント活かされていないのでは?
と考えます。

ここでゼ○スポーツでインプレッサ用にアルミの同風板がありますが、
これをブーンに活かせないかと構想します。

もちろん形状が全然違うので、最初からワンオフになってしまいますが、
もし、作るなら2層構造で作った方がよいです。

ブーンX4の純正エアスクープは、材質はプラスチック樹脂で出来ており、
入口が大きく、出口が細くなるという構造になっています。
エアスクープ内で入口を2箇所作り、入口の左側(助手席側)を出口の手前側に導き、
入口の右側(運転席)を出口の後ろ側に作って、完全に分けて、2層構造してしまえば、
インタークーラーに均等に空気が当たるのではないか?と仮説が立てれます。
さらにプラスチック樹脂ではなく、アルミの材質に変更することで、ヒートシンクになり、
冷却効率もアップ可能だと推測します。

長々と書きましたが、網は有効です。
絶対やった方がよい。虫から守ります。
その網から、さらなる構想生まれました。

いつか自作したら、2層構造が有効だったか検証します。
まだ当分先になると思います。





Posted at 2011/10/11 20:51:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 検証部実験課 | クルマ
2011年10月10日 イイね!

リヤフレームエンドバー

リヤフレームエンドバーレイルのリヤフレームエンドバーを
プチオフの時、aio君から譲り受けたのですが、
案件がいろいろ重なり、ようやく取り付けできました。

ぷろぺらさんが装着されているのを知っていたので、
要加工で取り付けできました。
ありがとうございました。m(_ _)m
工程としては、最初に錆を落として、
加工して、たまたま家にあった塗料でスプレーしました。
ワッシャーは、新品に変更しました。


さて、どうせタイヤを外すことなんで、ホイール交換しました。
もちろんサーキットに使用する為です。準備はちゃくちゃくと
進んでいます。
Posted at 2011/10/10 22:50:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | 剛性部補強課 | クルマ
2011年10月08日 イイね!

サーキット走行にむけて

サーキット走行にむけて来たるべくサーキットに備えて、準備しつつあります。

で、取り付けができたのは、以前ご紹介したGM-D6400です。

・・・・・・・・・。


はい、激しくツッコミ待ってます(^^)ノ

インプレですが、劇的に変化しますね。臨場感が違うと言うか、
今までが本当に嘘みたいです。

また、スピーカーケーブルにもこだわってみました。
米国ベルデン社のベルデン 8470 16GAです。大須にて、15m購入(実際は14mで足りました)。
一本、一本単芯が太くて、純正とは比べ物にならないです。
せっかくなんでスピーカーケーブルをきれいに並べてみました。
特に意味はありません。

ただ、メリットだけではありません。当然デメリットもあります。
無音の時に『ジー』という音が発生します。(ノ∀`)

とりあえず、音量3にしています。これだと純正と変わらない。(ノ∀`)

まだ、ゲイン調整はしていないので、これからだと思いますが。
Posted at 2011/10/08 21:21:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 内装部サウンド課 | クルマ

プロフィール

「プロスタッフ キイロビンゴールド 製品インプレッション http://cvw.jp/b/113037/48527347/
何シテル?   07/07 19:36
ブーンX4からシリオンスポーツと進化しました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2345 67 8
9 10 1112131415
16 171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

一寸先は闇 「現る!妖怪ナビ付かず」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 01:54:31
ブレーキランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/15 12:48:53
リア用のクッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/10 19:09:02

愛車一覧

ダイハツ ブーン ダイハツ ブーン
ブーンX4→シリオンへ。
トヨタ カローラII トヨタ カローラII
実はターボ車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation